■すべての会場 2016年10月のイベント
2016 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土) |
地層と化石の観察会(1)
地学研究部/矢部 淳、木村 由莉
|
受付終了
|
|||
荒川河床でおよそ1000万年前の地層を観察し、植物などの化石を採集します。 | |||||
時間 | 10時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 埼玉県深谷市明戸付近の荒川河床 | ||||
定員 | 25名 | ||||
集合 | 10時00分 秩父鉄道明戸駅前 | ||||
解散 | 15時00分 現地 | ||||
対象 | 小学4年生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 野外で活動できる服装、軍手、採集した化石を持ち帰るための新聞紙およびビニール袋、筆記用具、昼食、飲み物。 | ||||
備考 |
・雨天中止。 ・小学生の方は同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月10日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土) |
鉱山絵巻を読みとく「町でのお仕事2」 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/沓名 貴彦
|
当日受付
|
|||
10/1(土) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
10/2(日) |
◆ライト◆微化石ってなんだろう? 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
当日受付
|
|||
10/2(日) |
◆ライト◆微生物の世界への招待 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/谷藤 吾朗
|
当日受付
|
|||
10/8(土) |
地下2階の収斂展示の隠れた見どころ−その2(海牛秘話)
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
10/8(土) |
◆プラス◆ブータンの植物2016 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
植物研究部/岩科 司
|
当日受付
|
|||
10/9(日) |
種子島での化石調査 実施フロア:地球館3F講義室 ※
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
10/9(日) |
クモのはなし 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/小野 展嗣
|
当日受付
|
|||
10/10(月) |
人の時代と科学技術 実施フロア:地球館3F講義室 ※
産業技術史資料情報センター/亀井 修
|
当日受付
|
|||
10/10(月) |
深海魚の寄生虫 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/倉持 利明
|
当日受付
|
|||
10/15(土) |
ヒトはいつから絵を描き始めたか 実施フロア:地球館3F講義室 ※
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
10/15(土) |
◆ライト◆ハギの花 実施フロア:地球館2F ※※
植物研究部/秋山 忍
|
当日受付
|
|||
10/16(日) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
10/16(日) |
鳥類の多様性 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
10/22(土) |
◆ライト◆火山の話 実施フロア:地球館2F ※
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
10/22(土) |
昆虫の進化をたどる 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 明彦
|
当日受付
|
|||
10/23(日) |
バージェス頁岩とカンブリア大爆発 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/加瀬 友喜
|
当日受付
|
|||
10/23(日) |
穀物の実になる話 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
植物研究部/田中 伸幸
|
当日受付
|
|||
10/29(土) |
ニュース展示「最後の宣教師 シドッチ神父のおもかげ」展について 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/坂上 和弘
|
当日受付
|
|||
10/29(土) |
◆プラス◆ハンターとして知られる海の魚
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
10/30(日) |
江戸時代の科学技術 実施フロア:地球館2F ※
産業技術史資料情報センター/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
10/30(日) |
貝の生活 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(日) |
鉱物観察会
当館名誉研究員/松原 聰
地学研究部/宮脇 律郎、門馬 綱一 |
受付終了
|
|||
地球という惑星を構成する物質の基本単位を知り、地球の成り立ちを考えます。 | |||||
時間 | 10時00分〜14時15分 | ||||
会場 | 日光市御沢(光徳温泉付近) | ||||
定員 | 25名 | ||||
集合 |
10時00分 東武バス「三本松」バス停 ※東武日光駅前8時40分発 湯元温泉行きのバス(9時45分「三本松」バス停着予定)を想定した集合時刻となっています。 |
||||
解散 |
14時15分 東武バス「三本松」バス停 ※14時25分「三本松」バス停発のバス(15時27分「東武日光駅」着予定)に乗車することを想定しています。 |
||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 野外で活動できる服装(雨天への備えを含む)、軍手等の手袋、ルーペ、昼食、飲み物。もしあればハンマー。 | ||||
備考 |
・小雨決行。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/7(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、火星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:18時30分〜19時30分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。9月7日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 10月6日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2016 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/8(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、火星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(17:45頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2016 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
10/8(土) |
様々なクロマトグラフィーの簡単な展示実験
群馬大学大学院/角田 欣一
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
クロマトグラフィーの原理や意義を生徒に理解させるのに有効と思われる簡単なペーパークロマトグラフィーやカラムクロマトグラフィーの展示実験を紹介します。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2016植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/9(日) |
果物の博物誌〈講義と観察〉 クルミとその近縁種
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
時間 | 13時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016 第836回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/15(土) |
天文学における広視野カメラの歴史と未来 − 東京大学木曽観測所から臨む宇宙
東京大学/大澤 亮
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/15(土)〜10/16(日) |
比較解剖学講座(講義)「集え!解剖学に興味あるものたちよ。」(全2回)
当館名誉研究員/山田 格
動物研究部/田島木綿子 |
受付終了
|
|||
解剖学の実態をどのように捉えれば良いのか?形にひそむ進化の歴史を探るには?を講義形式で紹介します。 | |||||
時間 | 10時00分〜15時00分(全2日間:10/15、10/16) | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
費用 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65以上は無料)が必要です | ||||
持参品 | 筆記用具。必要であればお手持ちの解剖学関連テキスト。 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・比較解剖学講座(実習)を受講希望の方は、比較解剖学講座(講義)を必ず受講して下さい。 本講座のみ受講することは可能です。 ※「比較解剖学講座(実習)」は次の日程で開催予定です。 11月5日、13日、 12月3日、11日、18日 1月15日、21日、29日 (全9回)9/8付変更 |
||||
締切日 | 9月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 子ども自然教室(10月15日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/15(土) |
飛ぶ種の模型作り
自然教育園/かはくボランティア
|
||||
講義室での工作教室です。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 5歳以上の入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2016 自然観察指導者研修(10月16日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/16(日) |
秋の観察ポイント
自然教育園/矢野 亮
|
||||
時間 | 10:00〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等 | ||||
持参品 | 急な雨天に備えての雨具 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/16(日) |
虫の生活を観察する会(2)
動物研究部/野村周平、篠原明彦、小野展嗣、清拓哉
|
受付終了
|
|||
集合場所東吾野駅から徒歩でユガテへ向かい、途中の里山やユガテの田畑周辺などに見られる 昆虫やクモの観察を行います。 | |||||
時間 | 10時10分〜15時00分 | ||||
会場 | 埼玉県飯能市東吾野〜ユガテ一帯 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 10時10分 西武池袋線東吾野駅 | ||||
解散 | 15時00分 西武池袋線東吾野駅 | ||||
対象 | 小学1年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 昼食、水筒、雨具。もしあれば昆虫採集・観察用具。 | ||||
備考 |
・雨天中止。 ・小学生の方は同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/21(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:火星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:18時30分〜19時30分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。9月21日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 10月20日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2016 自然観察会 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/22(土) |
植物園で秋のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
秋と言えばやはりきのこ!身近な環境に生えるきのこの探し方・採り方・観察方法の入門編です。 | |||||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園・筑波実験植物園研修展示館3Fセミナー室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学4年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 雨具、昼食、飲み物、筆記用具。もしあればきのこ図鑑、ルーペ、デジカメ。 | ||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・植物園の入園料が必要です(一般・大学生以上310円、高校生以下および65歳以上は無料) ・雨天決行 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2016 自然史セミナー(10月23日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/23(日) |
根も葉もない植物の話-菌に寄生する植物の奇妙なくらし-
植物研究部/遊川 知久
|
||||
植物の植物たるゆえんは、光合成によって自らエネルギーを作りいのちを支える性質にあります。ところが光合成をやめてしまい、共生する菌類から栄養をもらってのんきに暮らす植物が、世界に530種ほどいるのです。栄養を自分で作らないなら、根も葉も必要ありません。奇妙なかたちになったわけです。光合成をやめる進化の道のりで、植物はどのような性質を手に入れ、また一方で失ったか、そしてどのような暮らしをしているか、最新の研究で分かったことをお話しします。(※一般向けの内容です) | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1か月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2016 研究員によるCTスキャン室トーク(講師の都合により休止となりました) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/23(日) |
研究員によるCTスキャン室トーク(講師の都合により休止となりました)
地学研究部/真鍋 真
|
||||
時間 |
(講師の都合により休止となりました) |
||||
会場 | 地球館 地下1階CTスキャン室前 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2016 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 佐野市葛生化石館 | ||||
10/29(土) |
地層と化石の観察会(2)
地学研究部/加瀬友喜、重田康成、久保田好美
|
受付終了
|
|||
ペルム紀の示準化石、フズリナを現場で探してみよう! | |||||
時間 | 10時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 栃木県佐野市葛生町 | ||||
定員 | 25名 | ||||
集合 | 10時00分 東武佐野線「葛生駅」 | ||||
解散 | 15時00分 佐野市葛生化石館 | ||||
対象 | 小学4年生以上、健脚の方向きです ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | ハンマー、古新聞紙(若干)、昼食、飲み物。 | ||||
備考 |
・雨天中止。 ・小学生の方は同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 10月8日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座」全3回 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/29(土) |
第3回 たねとり
植物研究部/田中法生
|
||||
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。 | |||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(※小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
9/24第2回下妻市砂沼現地調査では,保険料50円がかかります。 単発のご参加をご希望の場合はご相談ください。 |
||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/30(日) |
園内で見る秋の植物
学習指導員/飯田 勝明
学習指導員/福田 良市 |
||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||