■すべての会場 2022年4月のイベント
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/2(土) |
蛾の研究最新事情
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
4/3(日) |
壊れていても大切
地学研究部/對比地 孝亘
|
当日受付
|
|||
4/9(土) |
磁石と電磁石
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
4/10(日) |
コケの生き方
植物研究部/井上 侑哉
|
当日受付
|
|||
4/16(土) |
お休み |
||||
4/17(日) |
お休み |
||||
4/23(土) |
日本列島をつくる岩石
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
4/24(日) |
お休み |
||||
4/29(金) |
菌類ってどんな生物?
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
4/30(土) |
世界の哺乳類は何種か?
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
※地球館3階講義室で開催いたします。それに伴い、定員も25名に変更になります。 土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
(通常入館予約が必要となります)
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
東京・春・音楽祭2022 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館/東京・春・音楽祭実行委員会 | ||||
4/5(火) |
ミュージアム・コンサート N響メンバーによる室内楽
ヴァイオリン/大林修子,大宮臨太郎
ヴィオラ/坂口弦太郎 チェロ/山内俊輔 クラリネット/伊藤 圭 |
受付中
|
|||
今年も東京・春・音楽祭との連携により、ミュージアム・コンサートを開催します。閉館後の地球館展示室でコンサートをゆっくりとお楽しみください。ライブ・ストリーミング配信もあります。 | |||||
時間 | 19:00開始 | ||||
会場 | 地球館2階常設展示室 | ||||
対象 | 未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 | ||||
費用 | 来場チケット4000円、ライブ・ストリーミング配信チケット1100円 | ||||
申込方法 |
・チケットのご購入及び詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。 |
||||
4/6(水) |
ミュージアム・コンサート フォルテピアノ(平井千絵)
フォルテピアノ/平井千絵
|
受付中
|
|||
今年も東京・春・音楽祭との連携により、ミュージアム・コンサートを開催します。閉館後の地球館展示室でコンサートをゆっくりとお楽しみください。ライブ・ストリーミング配信もあります。 | |||||
時間 | 19:00開始 | ||||
会場 | 地球館2階常設展示室 | ||||
対象 | 未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 | ||||
費用 | 来場チケット4000円、ライブ・ストリーミング配信チケット1100円 | ||||
申込方法 |
・チケットのご購入及び詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。 |
||||
4/12(火) |
ミュージアム・コンサート 落合真子(ヴァイオリン)
ヴァイオリン/落合真子
ピアノ/日下知奈 |
受付中
|
|||
今年も東京・春・音楽祭との連携により、ミュージアム・コンサートを開催します。閉館後の地球館展示室でコンサートをゆっくりとお楽しみください。ライブ・ストリーミング配信もあります。 | |||||
時間 | 19:00開始 | ||||
会場 | 地球館2階常設展示室 | ||||
対象 | 未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 | ||||
費用 | 来場チケット4000円、ライブ・ストリーミング配信チケット1100円 | ||||
申込方法 |
・チケットのご購入及び詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。 |
||||
2022 夜の天体観望公開(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/8(金) |
天体観望公開(オンライン)
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる天体:月,二重星,星団,星雲の中から3つ程度を選んで観察 ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭の使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。当日入室いただくZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りいたします。当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
|||||
時間 |
19時30分〜20時30分(晴天時) (受付開始19:15) ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 50組(1組1端末) ※30組から変更になりました | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。中止の場合は、メールでご連絡します。 |
||||
締切日 | 3月27日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2022 自然観察指導者研修(4/9) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/9(土) |
春の観察ポイント
自然教育園/下田 彰子
|
受付終了
|
|||
園内を中心に研修を行います。 | |||||
時間 | 10:00〜10:50 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等 | ||||
持参品 | 急な雨天に備えての雨具 | ||||
備考 |
教員、科学クラブの指導者等向けの専門的な内容の講座です 受付は3月23日(水)10時より開始いたします 先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天の場合は室内講義に変更となります。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 3月23日 10:00〜 | ||||
締切日 | 4月2日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2022とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座 第1回たねまき」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/10(日) |
第1回 たねまき
植物研究部/田中法生
|
受付終了
|
|||
野生から絶滅したコシガヤホシクサ。自生地への野生復帰や植物園での保全活動を体験的に学ぶ全3回の連続講座です。 | |||||
時間 |
13:30〜15:30 |
||||
会場 | 筑波実験植物園(※第2回は下妻市砂沼) | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(※小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※汚れても良い服装、靴(長靴など)でお越しください。 集合場所は教育棟です。 ※第2回下妻市砂沼現地調査10/2では,保険料50円がかかります。 単発のご参加をご希望の場合はご相談ください。 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2022植物園・研究最前線「ようやくわかった!! 青いプリムラの発色メカニズム 」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/16(土) |
ようやくわかった!! 青いプリムラの発色メカニズム
植物研究部/水野貴行
|
||||
花壇で見掛ける青いプリムラ。実はこの青色は研究者たちを長年悩ませてきました。昨年、この発色のメカニズムがついに解明されるとともに、科博で行われたブータン調査から、ヒマラヤに自生する青いプリムラにも同じ色素成分が含まれていることが分かりました。青いプリムラがたどった歴史を追いかけます。 |
|||||
時間 |
午後1時30分〜3時00分 |
||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 28名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
こども向けオンライン授業 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/17(日) |
恐竜の日スペシャル!化石の発掘と博物館でのお仕事の様子をお届け!
地学研究部/對比地 孝亘
|
受付終了
|
|||
4/17は「恐竜の日」!! アメリカ自然史博物館による第一回および第二回(1922年および1923年)のゴビ砂漠への調査隊が北京から出発した日である4/17にちなんで、私自身のゴビ砂漠での調査経験をお話しするのに加えて、博物館での標本調査の様子も紹介したいと思います。 | |||||
時間 | 19:00〜19:45 | ||||
会場 | Zoomによるオンライン | ||||
対象 | 小学生 | ||||
費用 | 1000円 | ||||
備考 | 本イベントは予告なく変更・中止する場合がございます。予めご了承ください。 | ||||
URL | https://helloaini.com/travels/38287?prcd=l7OmO | ||||
締切日 | 4月17日 18:00まで | ||||
申込方法 | 上記URLから申し込み (イベントへの参加にはainiユーザー登録が必要です。) | ||||
お問い合わせ | ○ainiヘルプセンター https://support.helloaini.com/hc/ja ○マーケティング・企業地域連携担当 |
2022 日曜観察会(4/17) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/17(日) |
自然教育園の歴史と樹木
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
研究員等と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 11:00〜11:50 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時の場合は室内講義に変更となります。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (4月7日 10:00〜) | ||||
締切日 | 4月14日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2022植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/24(日) |
園内で見る春の植物
学習指導員/福田良市
学習指導員/小幡和男 |
受付終了
|
|||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し園内で観察します。園内では筑波山の植物約400種類が見られます。 | |||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
オープンラボ2022(植物園バックヤードツアー) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/24(日) |
筑波実験植物園バックヤードツアー(10時00分〜) |
受付終了
|
|||
筑波実験植物園での研究活動を皆さまに知っていただくための企画です。 普段は公開していない研究スペースを年に1回、特別に公開します。 |
|||||
時間 | 10時00分からの回 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 10名程度 | ||||
集合 | 筑波実験植物園教育棟 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 参加費は無料です。 | ||||
持参品 | 当選メール画面を当日受付にお見せください。 | ||||
備考 |
10時00分開始の回の応募フォームです。 4月15日(金)に当選者の方のみにメールで通知いたします。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2022/04open_labo/ | ||||
受付開始 | 4月4日(月)16時〜 | ||||
締切日 | 4月8日 16時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 研究推進・管理課 オープンラボ担当 029-853-8901 outreach@kahaku.go.jp |
4/24(日) |
筑波実験植物園バックヤードツアー(11時00分〜) |
受付終了
|
|||
筑波実験植物園での研究活動を皆さまに知っていただくための企画です。 普段は公開していない研究スペースを年に1回、特別に公開します。 |
|||||
時間 | 11時00分からの回 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 10名程度 | ||||
集合 | 筑波実験植物園教育棟 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 参加費は無料です。 | ||||
持参品 | 当選メール画面を当日受付にお見せください。 | ||||
備考 |
11時00分開始の回の応募フォームです。 4月15日(金)に当選者の方のみにメールで通知いたします。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2022/04open_labo/ | ||||
受付開始 | 4月4日(月)16時〜 | ||||
締切日 | 4月8日 16時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 研究推進・管理課 オープンラボ担当 029-853-8901 outreach@kahaku.go.jp |
オープンラボ2022(自然史標本棟ツアー) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/24(日) |
@自然史標本棟ツアー(10時台) |
受付終了
|
|||
国立科学博物館筑波地区での研究活動を皆さまに知っていただくための企画です。 普段は公開していない研究スペースを年に1回、特別に公開します。 ツアーは全20回、1回の所要時間は約60分〜70分です。 |
|||||
時間 |
10時00分・10時15分・10時30分・10時45分 開始の回 ※所要時間 約60分〜70分。 |
||||
会場 | 筑波研究施設 | ||||
定員 | 各回10名程度 | ||||
集合 | 自然史標本棟入口 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 参加費は無料です。 | ||||
持参品 | 当選メール画面を当日受付にお見せください。 | ||||
備考 |
10時00分・10時15分・10時30分・10時45分開始の回の応募フォームです。 最大5名まで一度に応募可能です。 4月15日(金)に当選者の方のみにメールで通知いたします。 (開始時間は当館が割り振りをいたしますので、どの回でも参加可能な方のみ申込をしていただくようにお願いいたします。) |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2022/04open_labo/ | ||||
受付開始 | 4月4日(月)16時〜 | ||||
締切日 | 4月8日 16時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 研究推進・管理課 オープンラボ担当 029-853-8901 outreach@kahaku.go.jp |
4/24(日) |
A自然史標本棟ツアー(11時台) |
受付終了
|
|||
国立科学博物館筑波地区での研究活動を皆さまに知っていただくための企画です。 普段は公開していない研究スペースを年に1回、特別に公開します。 ツアーは全20回、1回の所要時間は約60分〜70分です。 |
|||||
時間 |
11時00分・11時15分・11時30分・11時45分 開始の回 ※所要時間 約60分〜70分。 |
||||
会場 | 筑波研究施設 | ||||
定員 | 各回10名程度 | ||||
集合 | 自然史標本棟入口 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 参加費は無料です。 | ||||
持参品 | 当選メール画面を当日受付にお見せください。 | ||||
備考 |
11時00分・11時15分・11時30分・11時45分開始の回の応募フォームです。 最大5名まで一度に応募可能です。 4月15日(金)に当選者の方のみにメールで通知いたします。 (開始時間は当館が割り振りをいたしますので、どの回でも参加可能な方のみ申込をしていただくようにお願いいたします。) |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2022/04open_labo/ | ||||
受付開始 | 4月4日(月)16時〜 | ||||
締切日 | 4月8日 16時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 研究推進・管理課 オープンラボ担当 029-853-8901 outreach@kahaku.go.jp |
4/24(日) |
B自然史標本棟ツアー(12時台) |
受付終了
|
|||
国立科学博物館筑波地区での研究活動を皆さまに知っていただくための企画です。 普段は公開していない研究スペースを年に1回、特別に公開します。 ツアーは全20回、1回の所要時間は約60分〜70分です。 |
|||||
時間 |
12時00分・12時15分・12時30分・12時45分 開始の回 ※所要時間 約60分〜70分。 |
||||
会場 | 筑波研究施設 | ||||
定員 | 各回10名程度 | ||||
集合 | 自然史標本棟入口 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 参加費は無料です。 | ||||
持参品 | 当選メール画面を当日受付にお見せください。 | ||||
備考 |
12時00分・12時15分・12時30分・12時45分開始の回の応募フォームです。 最大5名まで一度に応募可能です。 4月15日(金)に当選者の方のみにメールで通知いたします。 (開始時間は当館が割り振りをいたしますので、どの回でも参加可能な方のみ申込をしていただくようにお願いいたします。) |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2022/04open_labo/ | ||||
受付開始 | 4月4日(月)16時〜 | ||||
締切日 | 4月8日 16時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 研究推進・管理課 オープンラボ担当 029-853-8901 outreach@kahaku.go.jp |
4/24(日) |
D自然史標本棟ツアー(14時台) |
受付終了
|
|||
国立科学博物館筑波地区での研究活動を皆さまに知っていただくための企画です。 普段は公開していない研究スペースを年に1回、特別に公開します。 ツアーは全20回、1回の所要時間は約60分〜70分です。 |
|||||
時間 |
14時00分・14時15分・14時30分・14時45分 開始の回 ※所要時間 約60分〜70分。 |
||||
会場 | 筑波研究施設 | ||||
定員 | 各回10名程度 | ||||
集合 | 自然史標本棟入口 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 参加費は無料です。 | ||||
持参品 | 当選メール画面を当日受付にお見せください。 | ||||
備考 |
14時00分・14時15分・14時30分・14時45分開始の回の応募フォームです。 最大5名まで一度に応募可能です。 4月15日(金)に当選者の方のみにメールで通知いたします。 (開始時間は当館が割り振りをいたしますので、どの回でも参加可能な方のみ申込をしていただくようにお願いいたします。) |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2022/04open_labo/ | ||||
受付開始 | 4月4日(月)16時〜 | ||||
締切日 | 4月8日 16時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 研究推進・管理課 オープンラボ担当 029-853-8901 outreach@kahaku.go.jp |
4/24(日) |
C自然史標本棟ツアー(13時台) |
受付終了
|
|||
国立科学博物館筑波地区での研究活動を皆さまに知っていただくための企画です。 普段は公開していない研究スペースを年に1回、特別に公開します。 ツアーは全20回、1回の所要時間は約60分〜70分です。 |
|||||
時間 |
13時00分・13時15分・13時30分・13時45分 開始の回 ※所要時間 約60分〜70分。 |
||||
会場 | 筑波研究施設 | ||||
定員 | 各回10名程度 | ||||
集合 | 自然史標本棟入口 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 参加費は無料です。 | ||||
持参品 | 当選メール画面を当日受付にお見せください。 | ||||
備考 |
13時00分・13時15分・13時30分・13時45分開始の回の応募フォームです。 最大5名まで一度に応募可能です。 4月15日(金)に当選者の方のみにメールで通知いたします。 (開始時間は当館が割り振りをいたしますので、どの回でも参加可能な方のみ申込をしていただくようにお願いいたします。) |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2022/04open_labo/ | ||||
受付開始 | 4月4日(月)16時〜 | ||||
締切日 | 4月8日 16時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 研究推進・管理課 オープンラボ担当 029-853-8901 outreach@kahaku.go.jp |
2022植物園・研究最前線「昆虫をだます花の話 」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/30(土) |
昆虫をだます花の話
植物研究部/奥山雄大
|
受付終了
|
|||
花とその花粉を運ぶ昆虫(送粉者)の関係は「うるわしい助け合い」の関係ばかりではなく、極端な例として昆虫を一方的に搾取する「だます花」が少なからず存在します。日本の、そして世界各地の昆虫をだます花の興味深い生態と進化の不思議について紹介します。 | |||||
時間 |
午後1時30分〜3時00分 |
||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 28名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||