■すべての会場 2022年3月のイベント
科博オンライン・セミナー 〜サイエンスコミュニケーション初級編〜 |
その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/2(水)〜3/7(月) |
@「サイエンスコミュニケーション事始め」(2月2日)
日本サイエンスコミュニケーション協会会長
同志社大学特別客員教授/渡辺政隆 @の講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/2(水)〜3/7(月) |
A 「研究者とサイエンスコミュニケーション」(2月3日)
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発員/相馬央令子
Aの講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/2(水)〜3/7(月) |
B「サイエンス・ライティング入門」(2月4日)
日本サイエンスコミュニケーション協会会長
同志社大学特別客員教授/渡辺政隆 Bの講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/2(水)〜3/7(月) |
@(2月2日)+A(2月3日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/2(水)〜3/7(月) |
@(2月2日)+B(2月4日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/2(水)〜3/7(月) |
A(2月3日)+B(2月4日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/2(水)〜3/7(月) |
@(2月2日)+A(2月3日)+B(2月4日)
全て希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
「科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜」は、「多くの人に科学への関心を 持ってもらうにはどうすればいいの?」「博物館で行われているコミュニケーションってどんなもの?」など、サイエンスコミュニケーションに関心をお持ちの博物館の学芸員や一般の方(大学生以上)を対象に、国立科学博物館が令和2年度より開講している講座であり、オンラインでサイエンスコミュニケーションの基本を気軽に学ぶことができます。 |
|||||
時間 |
【疑似ライブ配信型授業実施日】 @2022年2月2日(水)17時〜18時30分 A2022年2月3日(木)17時〜18時30分 B2022年2月4日(金)17時〜18時30分 オンデマンド型授業動画配信期間:2022年2月7日(月)〜2022年3月7日(月) オンデマンド型動画(疑似ライブ配信型授業の録画)を上記期間中何度でも繰り返しご視聴が可能です。 ※@は昨年度実施した「科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜」の「サイエンスコミュニケーション事始め」とほぼ同じ内容です。 ※Bの「サイエンス・ライティング入門」は課題提出と講師による課題添削が含まれます。 |
||||
会場 | 本講座はICTを活用して、皆さんのパソコン等の端末を使用して参加する講座であり、国立科学博物館に来館して行う集合型講座ではありません。 | ||||
定員 | @150名 A150名 B25名(応募者多数の場合は抽選とする場合があります) | ||||
対象 | 博物館の学芸員、一般の方(大学生以上) | ||||
費用 |
@2,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は1,000円) A2,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は1,000円) B5,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は2,500円) |
||||
持参品 | 動作性能が安定しているパソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆応募に当たっては、以下のPDFに記載された「概要」と「注意事項」を必ずお読みいただき、記載事項についてご承諾の上、ご応募ください。 概要(PDF: 703KB)応募にあたっての注意(PDF: 629KB) ◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入いただくとともに、当館パートナーシップ入会校の方は、コメント欄にパートナーシップ入会校の学生であることを記入してください。大学名・学部名を書かない場合、受講料は割引となりませんのであらかじめご了承ください。(受講決定後、学生証の写しの提出が必要です。) ◆応募者多数の場合は、抽選とする場合があります。結果は1月21日以降にメールでご連絡します。 ◆国立科学博物館大学パートナーシップ入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお振込みについては受講のご案内のメールとともにご案内します。 ◆社会人の方は「大学名」に差支えの無い範囲でご所属をご記入ください。 ◆社会情勢、講師の都合、自然災害等によりやむを得ず、講座を中止したり、講座内容や配信期間等を変更したりする可能性があります。 ◆疑似ライブ配信型授業へご参加いただかなくても、本講座は受講可能です。 |
||||
締切日 | 1月16日 17:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
独立行政法人 国立科学博物館
事業推進部 学習課 学習企画担当(SC講座担当) E-mail:sc@kahaku.go.jp |
こども向けオンライン授業 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/4(金) |
かはくのクモ博士と一緒に!昆虫以外の虫たちも知ろう!
動物研究部/奥村 賢一
|
受付終了
|
|||
クモを中心にサソリやムカデなど昆虫以外の色々な虫たちを紹介します。またこれらの虫たちの分類学的研究では、新種を発見したから名前をつけよう!といった際にユーモアのある試みがなされたことが結構あります。こうした例を取り上げて、あまり注目されない虫たちの研究でもハマれば面白いということを伝えたいと思います。 学名に関する説明など専門的なお話しから、楽しいクイズまで他では聞けない貴重なお話など盛りだくさんでお届けします。 今回は特別に、去年新種登録されたリュウジンオオムカデのタイプ標本を初公開します! |
|||||
時間 | 19:00〜19:45 | ||||
会場 | Zoomによるオンライン | ||||
対象 | 小学生 | ||||
費用 | 1000円 | ||||
備考 | 本イベントは予告なく変更・中止する場合がございます。予めご了承ください。 | ||||
URL | https://helloaini.com/travels/37656?prcd=l7OmO | ||||
申込方法 | 上記URLから申し込み (イベントへの参加にはainiユーザー登録が必要です。) | ||||
お問い合わせ | ○ainiヘルプセンター https://support.helloaini.com/hc/ja ○マーケティング・企業地域連携担当 |
Instagramライブ配信 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/4(金) |
科博公式Instagramライブ配信:「日本館VS地球館 おさかなバトル!」 |
||||
3月7日は「さ(3)かな(7)の日」ということで、今回は魚の展示をご紹介します。 配信中は、チャット欄で視聴者からの質問も受け付けます。どうぞご視聴ください! ※配信は、国立科学博物館公式Instagram(@kahaku_nmns)でご覧いただけます ※インスタライブの視聴には、Instagramのアカウント登録が必要です。 |
|||||
時間 | 18:00〜18:30(予定) | ||||
会場 | 国立科学博物館公式Instagram(@kahaku_nmns): https://www.instagram.com/kahaku_nmns/ | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 | インスタライブの視聴には、Instagramのアカウント登録が必要です。 | ||||
URL | https://www.instagram.com/kahaku_nmns/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
事業推進部 広報・運営戦略課 メール:shuzai@kahaku.go.jp/電話:03-5814-9856 |
2021 オンライン 自然史セミナー(3/5) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
3/5(土) |
かつて海の底だった東京〜海棲哺乳類の化石から〜
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
ビルが林立する大都会の東京が、ほんの数十万年前まで海の底だったことを、海生哺乳類化石を通じて紹介します。 | |||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | オンライン | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
備考 |
小学校高学年以上の方を対象とした講座です。 先着順で受付 定員になり次第締切。 この講座はZOOMを使ったオンライン講座になりました。 自然教育園に来園して行う集合型講義ではありません。 アプリのインスト―ル、設定等は各自で行っていただきます。 必ず 「申込に係る注意事項」 をご確認の上お申し込みください。 ※都合により中止になる可能性があります。 ※申込受付は2月5日(土)午前10時より開始する予定です。 |
||||
受付開始 | 2月5日10:00〜 | ||||
締切日 | 2月26日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
【延期】2021植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/5(土) |
裸子植物Aスギ・ヒノキの仲間
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
※3月5日(土)実施予定の当該講座は3月26日(土)に延期となりました。 |
|||||
時間 | 午後1時〜3時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
備考 |
※3/5は、当初の予定では「裸子植物Cイチイ・その他の針葉樹」でしたが、1/8の「裸子植物Bスギ・ヒノキの仲間」に内容を変更して実施いたします。 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2022 夜の天体観望公開(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/11(金) |
天体観望公開(オンライン)
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる天体:月,天王星,二重星,星団,星雲の中から3つ程度を選んで観察 ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭の使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。当日入室いただくZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りいたします。当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
|||||
時間 |
18時30分〜19時30分(晴天時) (受付開始18:15) ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 50組(1組1端末) ※30組から変更になりました | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。中止の場合は、メールでご連絡します。 |
||||
締切日 | 2月27日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
【中止】2021植物園・研究最前線「和食と植物」(5/4延期分) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/12(土) |
和食と植物
植物研究部/國府方吾郎
|
||||
※当該講座は中止となりました。 和食は日本の自然と日本人の知恵から生まれた文化です。その和食と自然史、特に植物との関係を紹介します。 |
|||||
時間 | 午後1時30分〜2時30分 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 28名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
【中止】2021 日曜観察会(3/13) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
3/13(日) |
【中止】早春の植物
自然教育園/下田 彰子
|
||||
※中止になりました 研究員等と一緒に園内を回ります。 |
|||||
時間 | 11:00〜11:50 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
※中止になりました 先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時の場合は室内講義に変更となります。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (3月3日 10:00〜) | ||||
締切日 | 3月11日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
YouTubeライブ配信 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/19(土) |
【鉱物編】科博から広がる自然科学の世界 〜科博には自然科学の知識がざっくざく!〜
日本テレビ/桝 太一アナウンサー
地学研究部/門馬綱一研究主幹 |
||||
「ぜひ続編をお願いします!」「各分野でシリーズ化を!」という期待に応えて、『科博から広がる自然科学の世界 〜科博には自然科学の知識がざっくざく!〜』第2弾を開催します! 今回は【鉱物編】、桝太一アナウンサー(日本テレビ)と鉱物学を専門とする門馬綱一研究主幹(地学研究部が、リアルタイムで視聴者からの疑問や質問に答えながら、常設展示の日本館 3F「日本の鉱物」を中心に様々な標本資料について解説します。 配信は、YouTube【国立科学博物館公式】 かはくチャンネル(https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO)でご覧いただけます。配信中は、YouTubeチャット機能を使ってコメントを受け付けますので、自然科学に関する質問のほか「進路に悩んでいる」「どうしたら研究者になれるのか?」など、皆さんの疑問や質問を募ります。 出演者 2 人と一緒に学びを深めたいと思っている方だけでなく、夢に向かって一歩を踏み出したい、進路に悩んでいる中学生・高校生の皆さんにも是非ご参加いただきたいイベントです。 ※配信中は、YouTubeのチャット機能にて視聴者からの質問を受け付けます。チャットへの投稿はYouTubeのアカウント登録(または Google のアカウント登録)が別途必要です。 ※視聴は無料ですが、お使いの環境によっては通信料が発生します。 ※ライブ配信後も、アーカイブ動画をご覧いただけます。 |
|||||
時間 | 19:00〜20:30(予定) | ||||
会場 | YouTube【国立科学博物館公式】 かはくチャンネル(https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO) | ||||
対象 | 主に中学生・高校生を対象としていますが、どなた でもご覧いただけます。 | ||||
費用 | 無料 | ||||
URL | https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 事業推進部 広報運営戦略課(広報戦略担当) メール:shuzai@kahaku.go.jp 電 話:03-5814-9856 (平日8:30〜17:00) |
産業技術史講座(オンデマンド配信) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/19(土) |
フロッピーディスクとドライブの技術とビジネス発展の系統化調査
前産業技術史資料情報センター主任調査員/嘉本 秀年
|
受付終了
|
|||
令和2年度の「技術の系統化調査」をもとに、フロッピーディスクとドライブの技術開発の歴史について紹介します。 ※上野本館での開催は中止となりました。 今回は各自宅等でご視聴いただくオンデマンド形式(インターネット)による配信となります。 事前にご応募いただいた希望者へ期間を限定し公開いたします。 受講者には、後日詳細をメールでご案内いたします。 |
|||||
時間 | - | ||||
会場 | - | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
備考 | 現在、往復はがきでの申し込みは受け付けしておりません。 | ||||
締切日 | 2月27日 | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 学習課 学習支援担当 電子メール:lecture@kahaku.go.jp 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
東京・春・音楽祭2022 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館/東京・春・音楽祭実行委員会 | ||||
3/23(水) |
ミュージアム・コンサート 三宅理恵(ソプラノ)
ソプラノ/三宅理恵
ギター/松尾俊介 |
受付中
|
|||
今年も東京・春・音楽祭との連携により、ミュージアム・コンサートを開催します。閉館後の地球館展示室でコンサートをゆっくりとお楽しみください。ライブ・ストリーミング配信もあります。 | |||||
時間 | 19:00開始 | ||||
会場 | 地球館地下2階常設展示室 | ||||
対象 | 未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 | ||||
費用 | 来場チケット4000円、ライブ・ストリーミング配信チケット1100円 | ||||
申込方法 |
・チケットのご購入及び詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。 |
||||
3/29(火) |
ミュージアム・コンサート 鳥羽咲音(チェロ)
チェロ/鳥羽咲音
ピアノ/鳥羽泰子 |
受付中
|
|||
今年も東京・春・音楽祭との連携により、ミュージアム・コンサートを開催します。閉館後の地球館展示室でコンサートをゆっくりとお楽しみください。ライブ・ストリーミング配信もあります。 | |||||
時間 | 19:00開始 | ||||
会場 | 地球館2階常設展示室 | ||||
対象 | 未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 | ||||
費用 | 来場チケット4000円、ライブ・ストリーミング配信チケット1100円 | ||||
申込方法 |
・チケットのご購入及び詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。 |
||||
2021植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/26(土) |
裸子植物Aスギ・ヒノキの仲間
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
※3月5日(土)に予定しておりました当該講座は、3月26日(土)に実施いたします。 |
|||||
時間 | 午後1時〜3時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
備考 |
※3/5は、当初の予定では「裸子植物Cイチイ・その他の針葉樹」でしたが、1/8の「裸子植物Bスギ・ヒノキの仲間」に内容を変更して実施いたします。 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/26(土) |
※事情により変更になりました 弥生人復顔顛末記
人類研究部/坂上 和弘
|
当日受付
|
|||
3/27(日) |
外来種はゴケグモだけじゃない
動物研究部/奥村 賢一
|
当日受付
|
|||
※地球館3階講義室で開催いたします。それに伴い、定員も25名に変更になります。 土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ※予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
(通常入館予約が必要となります)
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
〜 3/28 〜 親と子のたんけんひろばコンパス 〜 オンラインワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/28(月) |
オンラインワークショップ『かたちをみつけよう!』 |
受付終了
|
|||
コンパスの中をオンラインで“たんけん“しながら、「かたち」○△□をさがしてみよう。 ○△□を使って生き物の絵を作ってみよう。(絵・切り絵) ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭で使用されるPCやスマホ、タブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いします。当日入室するためのZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りします。 |
|||||
時間 |
2022年3月28日(月)15:30〜16:30 ※開始時刻の10分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン | ||||
定員 | 15組程度(※保護者の方とお子様が、一緒に参加してください。) | ||||
対象 | 4歳から6歳の未就学児とその保護者 | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 |
ご家庭でご用意いただくもの ・ちらしや色紙、はさみ、のり、色鉛筆など(絵や切り絵を工作します) ・かたちの型紙と背景シート ※切り絵の工作に便利な型紙をデータでお送りします。 |
||||
備考 |
◆お子様の名前でお申込みください。 ◆お申込みは1組につき1回のみです。 ◆必ず保護者同伴での参加をお願いします。 ◆お申し込みいただいた方以外のご参加はご遠慮いただいております。 ◆ワークショップ開催後のアンケートにご協力をお願いいたします。 ◆応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。 抽選結果は3月25日(金)までにメールにてご連絡します。 ◆応募条件を満たしていない場合、入力項目に不備がある場合は抽選対象となりません。ご注意ください。 ◆本イベントはオンライン開催です。国立科学博物館のコンパスでは実施しません。ご了承ください。 ◆ご参加に当たっては、必ずこちらをご一読ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/compass/download/2203_onlineevent01.pdf | ||||
締切日 | 3月23日 12:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課 コンパス担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 Email:compass@kahaku.go.jp |