■すべての会場 2022年5月のイベント
5月研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/1(日) |
火山の話
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
5/3(火) |
島に移住したウグイスのユニークなさえずり
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
5/4(水) |
川の妖精カワモズクの研究
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
5/5(木) |
2021年トルコ発掘調査速報
人類研究部/森田 航
|
当日受付
|
|||
5/7(土) |
はてしなく広がる昆虫の世界1・2大きい甲虫・小さい甲虫
動物研究部/野村 周平
|
当日受付
|
|||
5/8(日) |
本州にもいたヒグマー化石と遺伝子の研究からー
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
5/14(土) |
お休み |
||||
5/15(日) |
お休み |
||||
5/21(土) |
古代DNA解析による血縁推定
人類研究部/神澤 秀明
|
当日受付
|
|||
5/22(日) |
150年前に採集された植物化石
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
5/28(土) |
サンゴやヒドラの仲間の住宅事情
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
5/29(日) |
人吉で水没した3万点の植物標本のレスキュー
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
※地球館3階講義室で開催いたします。それに伴い、定員も25名に変更になります。 土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
(通常入館予約が必要となります)
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2022 栽培講座 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/3(火) |
はじめてのクレマチス栽培
植物研究部/村井 良徳
|
||||
時間 |
@13:30〜14:00 A15:00〜15:30 |
||||
会場 | クレマチス園 | ||||
定員 | 各回8名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2022 自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/4(水) |
「鳥の子育て‐巣箱の中で起きていること」
動物研究部/濱尾章二
|
受付終了
|
|||
シジュウカラの繁殖の様子を観察し、研究者による調査を見学します。 ※雨天の場合は講義を行います。 |
|||||
時間 |
午前10時00分〜午前11時00分 (受付開始9時45分) |
||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入園料(一般・大学生320円。高校生以下及び65歳以上は無料)が必要です。 ・参加者多数の場合は抽選となります。 ※新型コロナウィルス感染状況等への社会情勢により中止もくしくは延期になることがあります。 ※当日、発熱や風邪のような症状がある場合には、参加をお断りする場合がございます。 |
||||
締切日 | 4月20日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所〒110-8718 東京都台東区上野公園7−20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2022 夜の天体観望公開(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/6(金) |
天体観望公開(オンライン)
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる天体:月,二重星,星団,星雲の中から3つ程度を選んで観察 ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭の使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。当日入室いただくZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りいたします。当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
|||||
時間 |
19時30分〜20時30分(晴天時) (受付開始19:15) ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 50組(1組1端末) ※30組から変更になりました | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。中止の場合は、メールでご連絡します。 |
||||
締切日 | 4月24日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2022 <特別セミナー> | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/8(日) |
日本に自生するさまざまなカザグルマとその保護活動
カザグルマ研究者/飯島 眞
|
||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
「国際博物館の日」記念事業2022 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/15(日) |
国際博物館の日記念「上野の山で動物めぐり─動物の『翼』と『羽』」 |
||||
動物の「翼」と「羽」にフォーカスした上野動物園、東京国立博物館、国立科学博物館の専門家による解説を聞いて、ひとつのテーマを異なる視点から見るおもしろさを体験してみましょう! | |||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | ウェブ会議サービス「Zoom」を使ったリモートで実施 ※当日のアクセス先はお申込時の自動返信メールでお送りします。 | ||||
定員 | 200組(1組1端末) ※事前申込制(先着順) | ||||
対象 | 小学5年生以上の方を主な対象としていますが、どなたでもご参加できます。 | ||||
締切日 | 4月30日 | ||||
申込方法 | イベントの詳細、申込方法等についてはこちらをご覧ください。 | ||||
2022 栽培講座 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/18(水) |
はじめてのクレマチス栽培
植物研究部/村井 良徳
|
受付終了
|
|||
時間 |
@13:30〜14:00 A15:00〜15:30 |
||||
会場 | クレマチス園 | ||||
定員 | 各回8名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2022 自然史セミナー(5/21)再募集 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
5/21(土) |
地球がうみだすキセキ
地学研究部/門馬 綱一
|
受付終了
|
|||
太陽系の中で、地球は宝石にあふれた特別な星です。なぜそうなったのか、宝石の原石はどのように生まれるのか、その研究の一端を紹介します。 | |||||
時間 | 13:30〜14:20 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
備考 |
※追加募集をいたします(募集6名) 先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※本セミナーは対象「小学校高学年以上の方」となっております。対象に満たない場合、参加をお断りいたします ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 5月6日 〜 | ||||
締切日 | 5月14日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2022 セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/22(日) |
野生のクレマチスの魅力
東京都立豊多摩高等学校/三池田 修
|
||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
国立科学博物館×日能研「サイエンスで探求講座〜水中の小さな生き物をかんさつしよう」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日能研 | ||||
5/29(日) |
国立科学博物館×日能研「サイエンスで探求講座〜水中の小さな生き物をかんさつしよう」
国立科学博物館 植物研究部研究主幹/辻 彰洋 先生
|
受付終了
|
|||
川や池の水の中には、たくさんの小さな生き物がいます。今回のイベントでは、「水中の小さな生き物をかんさつしよう」をテーマに、研究者のアドバイスのもと、カードを使って種類について考えたり、スマホ顕微鏡で観察したりします。 楽しみながら、科学的な視点を体験します。 |
|||||
時間 | 開始14:00〜終了15:30予定 | ||||
会場 | 日本館4階大会議室 | ||||
定員 | 12名 | ||||
対象 | 小学4年生 | ||||
費用 | 参加費無料 | ||||
持参品 | 鉛筆と消しゴムをお持ちください。 | ||||
備考 |
※講師はオンラインで登壇し、当館以外の複数会場ともオンラインでつないで実施します。(各会場の様子も映ります。) ※保護者の方も1名まで会場内でご覧いただけます。(その他保護者の方は、廊下にてお待ちいただけます。) ※新型コロナウイルス感染症拡大状況により、イベントの内容を変更及び中止させていただく場合がございます。 |
||||
締切日 | 5月22日 15:00 抽選申込受付終了 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | お問合せメール:sanjyo@kahaku.go.jp 電話番号:03-5814-9858 |
2022 企画展関連トーク「2022 自然教育園のオオタカの子育てを振り返ろう!」 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
5/29(日) |
企画展関連トーク「2022 自然教育園のオオタカの子育てを振り返ろう!」
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
企画展「2022オオタカの子育てを観察しよう!」に関連したオンライントークイベントです。2022年に自然教育園で繁殖したオオタカについて、記録映像などを交えて職員がご紹介します。 | |||||
時間 | 10:30〜11:30 | ||||
会場 | オンライン | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
備考 |
この講座はオンライン会議アプリZOOMを使ったオンライン講座です。 自然教育園に来園して行う集合型講義ではありません。 アプリのインスト―ル、設定等は各自で行っていただきます。 必ず 「申込に係る注意事項」 をご確認の上お申し込みください。 |
||||
受付開始 | 5月13日 10:00〜(先着順 定員になり次第締切) | ||||
締切日 | 5月26日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
オンライン授業 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/29(日) |
宝石のふしぎをのぞいてみよう!地球がうみだす「お宝」のおもしろさ!@
地学研究部/門馬 綱一
|
受付終了
|
|||
今年は世界鉱物年です。世界中で鉱物についてたくさんのイベントが開かれ、図鑑なども出版されています。 私たちの星、地球はすさまじい数の鉱物が集まってできています。 じっとして全く動かず変わらないように見える鉱物ですが、実は、ものすごくゆっくり動き、そして変わっていくのです。 鉱物の中でも、特に「美しく」「強い」ものは、磨きだされて「より美しい」宝石となって人々のあこがれとなりました。 宝石という「美しく」「強い」タイムカプセルから、地球の生い立ちを探る探検にでかけませんか! 〇研究者メッセージ 美しい鉱物は、地球のどこで、どんな風に見つかるのでしょうか? それらはいつ、どうやって生まれたのでしょうか? 水晶、アメシスト、アクアマリン、トパーズなど、有名な鉱物の採掘風景を紹介しながら、鉱物に刻まれた地球の歴史を紐解きます。 |
|||||
時間 | 19:00〜19:45 | ||||
会場 | Zoomによるオンライン | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 1000円 | ||||
備考 | 本イベントは予告なく変更・中止する場合がございます。予めご了承ください。 | ||||
URL | https://helloaini.com/travels/38842?prcd=l7OmO | ||||
締切日 | 5月29日 18:00まで | ||||
申込方法 | 上記URLから申し込み (イベントへの参加にはainiユーザー登録が必要です。) | ||||
お問い合わせ | ○ainiヘルプセンター https://support.helloaini.com/hc/ja ○マーケティング・企業地域連携担当 |
5/30 〜 親と子のたんけんひろばコンパス 〜 オンラインワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/30(月) |
オンラインワークショップ『かたちをみつけよう!』
未就学児向け/工作あり
|
受付終了
|
|||
コンパスの中をオンラインで“たんけん“しながら、「かたち」をさがしてみよう。 ○△□を使って生き物の絵を作ってみよう。(切り絵の工作) |
|||||
時間 |
2022年5月30日(月)15:30〜16:30 ※開始時刻の10分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 10組程度(※保護者の方とお子様が、一緒に参加してください。) | ||||
対象 | 4歳から6歳の未就学児とその保護者 | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 |
■ご家庭で用意するもの(工作材料など) ・色紙、はさみ、のり、色鉛筆など ・かたちの型紙と背景シート(当選者にデータでお送りします) |
||||
備考 |
◆お子様の名前でお申込みください。 ◆必ず保護者同伴でご参加ください。 ◆お申込みは1組につき1回のみです。 ◆お申し込みいただいた方以外のご参加はご遠慮ください。 ◆ワークショップ開催後のアンケートにご協力をお願いいたします。 ◆応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。 抽選結果は5月27日(金)までにメールにてご連絡します。 ◆本イベントはオンライン開催です。国立科学博物館のコンパスでは実施しません。ご了承ください。 ◆ご参加に当たっては、必ずこちらをご一読ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/compass/download/2205_onlineevent01.pdf | ||||
締切日 | 5月25日 12:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課 コンパス担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 Email:compass@kahaku.go.jp |