■すべての会場 2011年12月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/29(火)〜12/1(木) |
くらべて発見!いろいろな砂 |
||||
砂って何だろう?いろいろな種類の砂を顕微鏡を使って観察します! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 48名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、木星、天王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/2(金)〜12/4(日) |
鳥とくちばしとくらし |
||||
鳥のくちばしは食べるための道具です。様々なくちばしを観察してみよう。ミニ図鑑を作ります。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 36名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 地衣類研究会 | ||||
12/3(土) |
絶滅危惧地衣類の特徴と見分け方
国立科学博物館名誉研究員/柏谷 博之
植物研究部/大村 嘉人 |
受付終了
|
|||
絶滅危惧地衣類の特徴についての講義と標本観察、化学成分検定等による学習、記録写真の撮影法などを解説します。 | |||||
時間 | 13時00分〜17時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園、植物研究部棟内 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(大学生以上300円、高校生以下無料) | ||||
備考 |
・植物園の入園料が必要です(大学生以上300円、高校生以下無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら |
||||
締切日 | 11月12日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/3(土) |
日本列島の成り立ちと日本海の諸問題 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/横山 一己
|
受付終了
|
|||
12/3(土) |
◆プラス◆日本産トウヒレン属の新種,アブクマトウヒレン 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
12/4(日) |
人類進化学 この一年 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/河野 礼子
|
受付終了
|
|||
12/4(日) |
魚の寄生虫 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
12/10(土) |
◆ライト◆オウムガイの進化 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/重田 康成
|
受付終了
|
|||
12/10(土) |
◆ライト◆イチョウのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
12/11(日) |
ノーベル賞について 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
12/11(日) |
日本の鳥の特徴 実施フロア:日本館2F ※※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
12/17(土) |
◆ライト◆最近の鉱物学の話題 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/門馬 綱一
|
受付終了
|
|||
12/17(土) |
植物の大きくなるしくみ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
12/18(日) |
◆プラス◆人類はいつ「人間」になったか 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/海部 陽介
|
受付終了
|
|||
12/18(日) |
貝の生活 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
12/23(金) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
12/23(金) |
シダのしげみに行こう 実施フロア:日本館1F ※※
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
12/24(土) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
12/24(土) |
魚の卵と仔稚魚のはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
12/25(日) |
◆プラス◆哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
12/25(日) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/長谷川 和範
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
教育ボランティア特別企画 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/3(土) |
万華鏡作り |
当日受付
|
|||
ビーズや水晶など毎回ことなるオブジェクトで万華鏡つくりをして、万華鏡の仕組みを学びながら、光の反射によって作られる像の美しさや不思議さを楽しみましょう。 | |||||
時間 | 10:40、11:30、13:20、14:10(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費:150円 | ||||
受付開始 | 午前10時30分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/3(土) |
おしばのパウチ葉書を作ろう |
当日受付
|
|||
紅葉の美しい季節になりました。秋になると木の葉が紅葉するのはどうしてでしょう。紅葉しないものもありますね。様々な形をしている葉を選んでパウチ葉書を作ってみましょう。 | |||||
時間 | 10:00〜12:00、13:00〜15:00(1回約5分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階エスカレーターホール | ||||
対象 | 小・中学生 | ||||
費用 | 参加費:100円 | ||||
受付開始 | 午前9時55分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/4(日) |
オーロラツリー |
当日受付
|
|||
窓辺に飾るとオーロラ(!?)が見える小さなツリーを作りましょう。 | |||||
時間 | 10:30、11:10、13:00、13:40、14:20(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費:100円 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/4(日) |
エーデルワイスの仲間をさがそう |
当日受付
|
|||
日本館2階の南翼を巡りながら、日本にエーデルワイスの仲間がたくさんある事の不思議をさぐってみましょう。 | |||||
時間 | 11:00、12::00、13:00、14:00(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 日本館2階展示フロア | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 各回30分前より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/10(土) |
サイエンス・ラボ〜折り紙でつくる分子模型〜 |
当日受付
|
|||
サイエンス・ラボでは、身近な物を使って様々な実験・観察・工作などを毎回、色々なテーマで行います。大人の方も遠慮無く、科学を楽しみに来て下さい。 | |||||
時間 | 10:30〜12:30、13:00〜15:30(1回約20分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 エレベーターホール | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時30分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/18(日) |
初めてのバードウォッチング |
当日受付
|
|||
上野公園、不忍池で身近な鳥を観察しよう。雨天の場合は、館内で鳥の話をします。 | |||||
時間 | 13:30〜15:30(約120分) | ||||
会場 | 館外 上野公園、不忍池 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小学生とその保護者 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午後1時より地球館入口案内所前で受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
12/23(金) |
起き上がり小坊師バージョンの干支おもちゃを作ろう |
当日受付
|
|||
重心が移動する干支絵自作のおもちゃの動きを楽しみましょう。また製作を通じて、最後に安定して止まる事などを知りましょう。 | |||||
時間 | 10:30、10:45、11:00、11:15、11:30、11:45、13:15、13:30、13:45、14:00、14:15、14:30、14:45(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回4名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時25分より実施会場にて順次受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2011植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/3(土) |
第10回「サザンカとツバキの比較」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/4(日) |
植物園で冬のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園内 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(大学生以上300円、高校生以下無料) | ||||
備考 |
・植物園の入園料が必要です(大学生以上300円、高校生以下無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら ・雨天決行(雨具をご用意ください) |
||||
締切日 | 11月13日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
電気づくり | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/4(日) |
電気づくり |
受付終了
|
|||
12/11(日) |
電気づくり |
||||
12/23(金) |
電気づくり |
||||
普段なにげなく使っている電気、どのように作られるか知っていますか?今回のイベントでは簡単な工作を通じて発電のしくみを知り、発電機を作製します。最終日には作製した発電機を使ったイベントを実施します! | |||||
時間 |
12月 4日(日)13:00〜15:00 12月11日(日)13:00〜16:30 12月23日(金)13:00〜16:30(予定) ※時間は当日の状況により変更する場合がありますので予めご了承ください。 |
||||
会場 | 地球館3F 講義室(4、11日) | ||||
定員 | 20組 (3日間参加できる方を優先いたします。お申込多数の場合は抽選とさせて頂きます。) | ||||
対象 | 小学生〜高校生(保護者同伴可) | ||||
費用 | 保険料150円(3日間) 保護者の方は別途入館料が必要です。 | ||||
備考 |
2011年12月4日(日)、11日(日)、23日(金)の連続イベントとなります。 参加できない日は、コメント欄(web申込の場合)に日付と共にご記入ください。 往復はがきでのお申込は、パンフレット(下記URL)の「お申込み・お問合せ」をご参照ください。 (web申込みの場合、イベントカレンダーの12/4,11,23のいずれからでもお申し込み頂けます。なお、「応募イベント」欄では「12/04 電気づくり」をご選択ください。) |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/learning/event/imgs/electric.pdf | ||||
締切日 | 11月25日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習企画・調整課 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9190 |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/6(火)〜12/11(日) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
12/13(火)〜12/18(日) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
12/20(火)〜12/25(日) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
12/27(火) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
ものとものが摩擦すると起きる“静電気”ってなんだろう?静電気ふり子を工作して実験してみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜14:50(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/10(土) |
洗濯機 技術発展の歴史
前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/大西 正幸
|
受付終了
|
|||
人が生活する限り、衣類は汚れる。歴史的に、衣類の洗濯作業は主婦の仕事であり重労働であった。 わが国では、1930(昭和5)年に撹拌式電気洗濯機の製作に着手した。 戦後、1953(昭和28)年以降、噴流式及び渦巻式一槽式洗濯機が爆発的に伸び、つづいて二槽式、自動二槽式そして全自動式へと発展した。2000年に入り、静かで高性能の洗濯乾燥機が注目されてきた。 80年前に、外国製品を見様見真似で開発した洗濯機は、やがて自らの創意工夫により、使いやすく安くつくれる商品を目ざして日夜努力を重ね、世界に誇る商品を生み出すことができた。 大量生産により、収入に対して相対的に安い商品となり、今では年間400万台以上が購入されている。しかも、ほとんどが買い換えである。 時代と共に大きく変わってきた様々な洗濯方式の構造と、その時々の歴史的背景について考察する。 |
|||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 11月19日 消印有効 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
12/10(土) |
草木染めをしてみよう
法政大学/山崎 友紀
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
草木染めでは、繊維に色素が固定するための下地付けにも、またカラフルな色に染まることにも、化学反応が活躍しています。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
※本年度より実施会場が変更になりました。 ※通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要になります。 |
||||
締切日 | 11月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/16(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:木星、天王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/17(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
12/17(土) |
トランジェント!2012年5月21日金環日食
長野工業高等専門学校/大西 浩次
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
クリスマス@かはく アカペラコンサート | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/23(金) |
クリスマス@かはく アカペラコンサート |
||||
クリスマス・ソングを中心とした歌のコンサートを開催します。 お子さまから大人まで一緒にかはくでコンサートを楽しもう! 出演:東京芸術大学卒業生アカペラグループ「パレット」 |
|||||
時間 | 13時、15時 | ||||
会場 | 日本館1階中央ホール | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||