休館日のお知らせ
6月: 上野本館…5、19、26、27、28、29、30日 筑波実験植物園…5、12、19、26日 附属自然教育園…5、12、19、26日 |
7月: 上野本館…3、10日 筑波実験植物園…3、10、18、24、31日 附属自然教育園…3、10、18、24、31日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…7、21、28日 附属自然教育園…7、14、21、28日 |
■すべての会場 7月のイベント
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/1(土) |
地球史における海洋酸性化
地学研究部/久保田 好美
|
当日受付
|
|||
7/2(日) |
古典インクの世界
理工学研究部/馬場 幸栄
|
当日受付
|
|||
7/8(土) |
きのこ界の偉人たち
植物学研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
7/9(日) |
微小動物の体のつくりの調べかた
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
7/15(土) |
お休み |
||||
7/16(日) |
◆ライト◆火山の話
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
7/17(月) |
クモの分布から見た日本の島の特異性
動物研究部/奥村 賢一
|
当日受付
|
|||
7/22(土) |
お休み |
||||
7/23(日) |
海を渡った人類
人類研究部/神澤 秀明
|
当日受付
|
|||
7/29(土) |
ミャンマーの爬虫類・両生類
動物研究部/吉川 夏彦
|
当日受付
|
|||
7/30(日) |
季節を感じる植物たち
植物研究部/永濱 藍
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
11:30〜、14:30〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名、地球館2階 ディスカバリーポケット20名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2023 自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本変形菌研究会 | ||||
7/1(土) |
変形菌入門講座
和歌山県立自然博物館/川上 新一
植物研究部/保坂 健太郎 |
受付中
|
|||
変形菌を自分の目で見つけて採集・観察するための入門編です。 | |||||
時間 | 12:30〜15:30 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小学校3年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入園料(一般・大学生320円。高校生以下及び65歳以上は無料)が必要です。 ・参加者多数の場合は抽選となります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 6月18日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所〒110-8718 東京都台東区上野公園7−20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2023植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/2(日) |
植物と虫のかかわり
学習指導員/石塚武彦
学習指導員/二階堂春恵 |
受付中
|
|||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し園内で観察します。園内では筑波山の植物約400種類が見られます。 | |||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2023 楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
7/8(土) |
水の中のイオンの電気を調べよう
理工学研究部/米田 成一
理工学研究部/林 峻 |
受付中
|
|||
水に溶けているイオンに外から電圧をかけてその動きを調べてみましょう。 | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具、あれば白衣、もしくは実験にふさわしい汚れてもよい動きやすい服装 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・つきそい、見学の方は会場にお入りいただけませんのであらかじめご了承ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 6月25日 締切 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2023 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
7/9(日) |
ガリレオが見つけた物理の法則
千葉県立千葉高等学校/阿部 敬
理工学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付中
|
|||
近代科学の創始者といわれるガリレオが見つけた物理の法則を探りましょう。 | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・参加者多数の場合は抽選となります。 ・ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・当日キャンセルが多い場合、当日参加を受付する事があります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 6月27日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2023 第893回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/15(土) |
「天文ニュース解説」
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 |
14:00〜15:30 |
||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2023 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
7/16(日) |
スパゲッティの折れ方を探究してみよう
秀明大学/大山 光晴
理工学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付中
|
|||
細長いパスタが3つに折れる場合があることを調べて理由を考えましょう。 | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20人 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・参加者多数の場合は抽選となります。 ・ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・当日キャンセルが多い場合、当日参加を受付する事があります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 7月2日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
産業技術史講座(上野日本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/22(土) |
鉄鋼の信頼性向上技術の系統化調査
前産業技術史資料情報センター主任調査員/長井 寿
|
受付中
|
|||
技術開発の歴史や発展についてお話します。 報告書のPDF版をWebに提出予定です。 https://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/ ※中止、変更になる場合があります。予めご了承ください。 |
|||||
時間 | 14:00〜16:00 | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野)日本館2階講堂 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
備考 |
※通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※定員を超えた場合は、抽選で決定いたします。 ※現在、往復はがきでの申し込みは受け付けしておりません。 ※本講座は、感染症予防及び環境対策の一環としてペーパーレスで行います。原則として紙類の配布は行いません。 |
||||
締切日 | 7月9日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2023 夜の天体観望公開(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/28(金) |
天体観望公開(オンライン)
理工学研究部/洞口 俊博
|
||||
観察できる天体:月,二重星,星団,星雲の中から3つ程度を選んで観察 ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭の使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。当日入室いただくZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りいたします。当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
|||||
時間 |
19:30〜20:30(晴天時) (受付開始19:15) ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 50組(1組1端末) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・7月3日より受付を開始します。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。中止の場合は、メールでご連絡します。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 |
||||
締切日 | 7月17日 | ||||
申込方法 | 7月3日よりWebで受付を開始します。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2023 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
7/29(土) |
浮力と圧力を体験しよう!
市川学園市川中学・高等学校/飯高 匡展
理工学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付中
|
|||
日常の様々なところに潜む「浮力」と「圧力」に関わるいくつかの実験とものづくりを体験しましょう。 | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・参加者多数の場合は抽選となります。 ・ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・当日キャンセルが多い場合、当日参加を受付する事があります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 7月17日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |