休館日のお知らせ
3月: 上野本館…3、10、17、24日 筑波実験植物園…3、10、24、31日 附属自然教育園…3、10、17、21、24日 |
4月: 上野本館…7、14、21日 筑波実験植物園…7、14、21日 附属自然教育園…14、21、28日 |
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
■すべての会場 2月のイベント
2019 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/1(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:火星、天王星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:18時30分〜19時30分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。1月8日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。※1ヶ月前は1/1ですが、都合により今回は1/8から開始とさせていただきます。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 1月31日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
特別展「日本を変えた千の技術博」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/1(金) |
電気がやってきた!蓄音機から家電まで身近な電気製品スペシャル
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
今や家の中は、家庭電化製品だらけ。150年前には、一つも存在しなかったこれらは、どうして登場して、普及したのでしょうか。実際の資料を前に解説します。 | |||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 地球館特別展示室 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし「日本を変えた千の技術博」会場内に入るための入場料が必要になります。※半券での入場不可) | ||||
備考 |
※開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮から、ギャラリートーク会場に立ち止まっての鑑賞を頂けないことがあります。予めご了承ください。 ※今後の諸事情により、日時、場所、演題などが変更になる可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。 |
||||
URL | http://meiji150.exhn.jp/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111(代表) |
2019 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/2(土) |
深海を撮る!
地学研究部/谷 健一郎
|
当日受付
|
|||
2/2(土) |
天然ゴムができるまで
植物研究部/田中 伸幸
|
当日受付
|
|||
2/3(日) |
ヒトの脳の進化
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
2/3(日) |
棘皮動物ってどんな動物?
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
2/9(土) |
平成の自然災害
理工学研究部/室谷 智子
|
当日受付
|
|||
2/9(土) |
冬のガ、春を告げるガ
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
2/10(日) |
最新恐竜学
標本資料センター/真鍋 真
|
当日受付
|
|||
2/10(日) |
◆ライト◆ウメの花とサクラの花
植物研究部/秋山 忍
|
当日受付
|
|||
2/11(月) |
日本館建物ガイド
理工学研究部/久保田 稔男
|
当日受付
|
|||
2/11(月) |
大哺乳類展がやってくる
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
2/16(土) |
いろいろな貝のはなし
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
2/16(土) |
科博の化石どうぶつ
地学研究部/木村 由莉
|
当日受付
|
|||
2/17(日) |
◆ライト◆鉱物、最近の話題
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
2/17(日) |
イノデとその仲間のシダ
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
2/23(土) |
昆虫:かたちとはたらきの迷宮3,4
動物研究部/野村 周平
|
当日受付
|
|||
2/24(日) |
文明開化の時代の科学
理工学研究部/有賀 暢迪
|
当日受付
|
|||
2/24(日) |
クラゲは花
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
えほん meets 博物館 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/3(日) |
『はなのあなのはなし』 |
受付終了
|
|||
2/9(土) |
『はなのあなのはなし』 |
受付終了
|
|||
「えほんmeets博物館」は、親子で絵本を手に博物館をめぐり、新たな楽しみ方を体験するイベントです。 今回は、絵本『はなのあなのはなし』を読みながら、コンパスを舞台に展示物の「はなのあな」をじっくり見ます。 展示物からいろいろな「はなのあな」を見つけて、「はなのあな」の不思議をさぐってみましょう。 |
|||||
時間 |
第1回 2019年2月3日(日)10:30〜11:30 第2回 2019年2月9日(土)14:30〜15:30 ※受付は各時刻30分前から開始いたします。 ※イベント時間中はコンパス内の展示物の観察をします。 コンパス内で遊べる時間はございません。あらかじめご了承ください。 |
||||
会場 | 地球館3階 「親と子のたんけんひろばコンパス」 | ||||
定員 | 各回10組20名 | ||||
対象 | 4歳から6歳の未就学児1名とその保護者1名の親子ペア | ||||
費用 | 無料(別途、入館料が必要です。高校生以下は無料。) | ||||
備考 |
◆お申込みは1組2名、どちらかの日程で1回のみです。 ◆参加は保護者1名・お子様1名のペアに限らせていただきます。 付き添いでの参加はご遠慮ください。 ◆応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。 抽選結果は1月23日(水)以降にメールにてご連絡いたします。 ◆応募条件を満たしていない場合、入力項目に不備がある場合は 抽選対象とはなりません。ご注意ください。 |
||||
締切日 | 1月20日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 コンパス担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9198(平日8:30〜17:00) |
特別展「日本を変えた千の技術博」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/8(金) |
大変だ、はかりが変わるってよ!
理工学研究部/有賀 暢迪
|
当日受付
|
|||
明治初期には、社会や経済の基本となる「ものさし」や「はかり」が改められ、海外からメートル法が入ってきました。このトークでは、地味ながら重大な影響があったこの変化を紹介します。あわせて、最近の単位系の定義改定にも触れます。 | |||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 地球館特別展示室 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし「日本を変えた千の技術博」会場内に入るための入場料が必要になります。※半券での入場不可) | ||||
備考 |
※開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮から、ギャラリートーク会場に立ち止まっての鑑賞を頂けないことがあります。予めご了承ください。 ※今後の諸事情により、日時、場所、演題などが変更になる可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。 |
||||
URL | http://meiji150.exhn.jp/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111(代表) |
2018 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
2/9(土) |
アボガドロ定数から何がわかるのか
立教新座中学・高校/渡部 智博
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
2019年5月から新たな国際単位系(SI)の定義が適用され、アボガドロ定数は定義値となります。定義値であることを前提としていくつかの実験を行い、何がわかるのかを考えていきます。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職の理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記用具、お持ちであれば白衣(または、実験にふさわしい服装) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 1月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2019 自然史セミナー | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/9(土)〜2/11(月) |
古脊椎動物研究法講座
地学研究部/木村 由莉
|
受付終了
|
|||
化石と現生哺乳類の比較観察とレプリカ作成方法を学ぶ入門講座です。 骨格や歯の機能形態や進化の理解を深め、部分化石から部位や分類群を特定するための知識を得ます。 |
|||||
時間 | 各日 10時00分〜17時00分 | ||||
会場 | 筑波研究施設総合研究棟 実験実習室 | ||||
定員 | 16名 | ||||
集合 | 各日9時45分 筑波研究施設総合研究棟 1階玄関ロビー | ||||
解散 | 各日17時00分 | ||||
対象 | 大学生、大学院生、教員、学芸員等 | ||||
費用 |
保険料150円(50円×3日間) ※当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。 |
||||
持参品 |
筆記用具一式、汚れても良い服装(エプロン可)。 もしあればカメラ、スケール(定規で代用可)。 |
||||
備考 |
※3日間全てに参加できる方が対象となります。 ・保護マスク・ゴム手袋を装着の上、シリコンとエポシキを使用します。これらの材料にアレルギーをお持ちの方は、ご自身の判断で参加の可否を検討してください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・抽選となった場合に参考とさせていただきますので、コメント欄に簡単に志望動機をご記入下さい。 ※12/12追記 |
||||
締切日 | 1月20日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 申し込み受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2019 子ども自然教室(2月9日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/9(土) |
竹トンボ作り
自然教育園/かはくボランティア
|
||||
講義室での工作教室です。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 5歳以上の入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 申込が定員に達しましたので、現在キャンセル待ちの受付となります。 | ||||
2019 やさしい生態学講座(2月10日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/10(日) |
自然教育園の60年におけるコケ植物の移り変わり
植物研究部/樋口 正信
|
||||
自然教育園のコケ植物相は1954、1979、2001年に報告されており、経時的な変化が追跡されている数少ない場所です。現在の状況と比較しながら自然教育園のコケの移り変わりとその原因を考察します。 | |||||
時間 |
14:00〜16:00 |
||||
会場 | 自然教育園 講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者(一般・大学生向け) | ||||
備考 |
・お申し込みの際には次の@からEをお伝え下さい。 @希望講座 A氏名 B年齢 C電話番号 D居住地市区町村 E職業・学年等 ・通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 2019/1/10から受付 | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2019 やさしい生態学講座(2月11日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/11(月) |
大気環境の変遷と都市部の地衣類
植物研究部/大村 嘉人
|
||||
大気汚染やヒートアイランドといった環境ストレスと地衣類の関係について、自然教育園などでの調査結果を踏まえて解説します。 ※一部、野外での観察を予定しています(雨天時は室内のみ)。 |
|||||
時間 |
10:00〜12:00 ※他の講座と時間が異なるためご注意ください |
||||
会場 | 自然教育園 講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者(一般・大学生向け) | ||||
備考 |
・お申し込みの際には次の@からEをお伝え下さい。 @希望講座 A氏名 B年齢 C電話番号 D居住地市区町村 E職業・学年等 ・通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 2019/1/10から受付 | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2019 やさしい生態学講座(2月13日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/13(水) |
見える鳥と見えない鳥の生息状況を調べる
動物研究部/濱尾 章二
|
||||
鳥の中には薮や高木の枝葉の中に潜むものや、鳴き声をあまり発しないものがおり、種ごとの生息の有無や密度を把握するのが困難です。今回の調査で用いた捕獲を伴う調査方法とそれによる成果を紹介します。 | |||||
時間 |
14:00〜16:00 |
||||
会場 | 自然教育園 講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者(一般・大学生向け) | ||||
備考 |
・お申し込みの際には次の@からEをお伝え下さい。 @希望講座 A氏名 B年齢 C電話番号 D居住地市区町村 E職業・学年等 ・通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 2019/1/10から受付 | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
上野文化の杜 社会的包摂文化芸術創造発信拠点形成プロジェクト UENOYES(ウエノイエス) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/13(水) |
文化の杜の音めぐり
ヴァイオリン/会田莉凡
ヴァイオリン/小形響 ヴィオラ/瀧本麻衣子 チェロ/三宅依子 |
当日受付
|
|||
上野の各文化施設が連携して行う一日限りのスペシャルコンサート「文化の杜の音めぐり」を開催します。当館では日本館1階中央ホールにて、弦楽四重奏のコンサートを行います。 当館のほか、東京文化会館、上野の森美術館、東京国立博物館、旧東京音楽学校奏楽堂、東京都美術館の5施設で異なるプログラムをお楽しみいただけます。 “音”とともに博物館・美術館めぐりをお楽しみください♪ |
|||||
時間 | 13:30〜13:50 | ||||
会場 | 日本館1階中央ホール | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、常設展示入館料が必要です。一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上無料) | ||||
備考 | 詳細はこちら(UENOYES WEBページに移動します) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
上野文化の杜新構想実行委員会 TEL:03-5834-2396 https://uenoyes.ueno-bunka.jp |
2019 やさしい生態学講座(2月14日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/14(木) |
都心で生きる爬虫類・両生類:自然教育園生物相調査から
分子生物多様性研究資料センター /吉川 夏彦
|
||||
ヘビやトカゲなどの爬虫類、カエルなどの両生類は移動能力が低く、都心部に残った緑地はその貴重な生息地となっています。自然教育園内に生息する爬虫類・両生類の現状について、生物相調査の結果から解説します。 |
|||||
時間 |
14:00〜16:00 |
||||
会場 | 自然教育園 講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者(一般・大学生向け) | ||||
備考 |
・お申し込みの際には次の@からEをお伝え下さい。 @希望講座 A氏名 B年齢 C電話番号 D居住地市区町村 E職業・学年等 ・通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 2019/1/10から受付 | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2019 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/15(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、火星、天王星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:18時30分〜19時30分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。1月15日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 2月14日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
特別展「日本を変えた千の技術博」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/15(金) |
どうやって電気で遠くへ伝えるの?
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
電信の敷設は、明治政府にとって、国をまとめ、近代化を進めるために必須のシステムでした。その後の電話、無線の発展などを含めて、電信機や電話機、TYK式無線機の構造などにも触れながら解説します。 | |||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 地球館特別展示室 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし「日本を変えた千の技術博」会場内に入るための入場料が必要になります。※半券での入場不可) | ||||
備考 |
※開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮から、ギャラリートーク会場に立ち止まっての鑑賞を頂けないことがあります。予めご了承ください。 ※今後の諸事情により、日時、場所、演題などが変更になる可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。 |
||||
URL | http://meiji150.exhn.jp/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111(代表) |
2019 やさしい生態学講座(2月15日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/15(金) |
自然教育園で見られるハチとその生態
動物研究部/井手 竜也
|
||||
自然教育園内からは、これまでの調査によって200種以上のハチ類が記録されています。どのようなハチが、どのような生活を送っているのか。調査の方法や一般的なハチの説明を交えながら、自然教育園内で見られるハチたちに迫ります。 |
|||||
時間 |
14:00〜16:00 |
||||
会場 | 自然教育園 講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者(一般・大学生向け) | ||||
備考 |
・お申し込みの際には次の@からEをお伝え下さい。 @希望講座 A氏名 B年齢 C電話番号 D居住地市区町村 E職業・学年等 ・通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 2019/1/10から受付 | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2019 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/16(土) |
コケ類の分類
植物研究部/樋口正信
|
受付終了
|
|||
コケの名前を自分で調べられるようになろう。 | |||||
時間 | 午後1時〜午後3時 | ||||
会場 | 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 2月2日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所〒110-8718 東京都台東区上野公園7−20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2019 第864回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/16(土) |
電波望遠鏡で探る宇宙の謎
国立天文台/立松 健一
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2019 やさしい生態学講座(2月16日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/16(土) |
東京都心緑地の甲虫インベントリー
動物研究部/野村 周平
|
||||
都市東京の都心には、皇居や自然教育園のような緑地が、あたかも海に浮かぶ島のように点在しています。これらの緑地における甲虫類(昆虫綱・コウチュウ目)の分布と変動について、今年度までの自然教育園における調査結果を踏まえて解説します。 |
|||||
時間 |
14:00〜16:00 |
||||
会場 | 自然教育園 講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者(一般・大学生向け) | ||||
備考 |
・お申し込みの際には次の@からEをお伝え下さい。 @希望講座 A氏名 B年齢 C電話番号 D居住地市区町村 E職業・学年等 ・通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 2019/1/10から受付 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2019 科学史講座(講読編) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/16(土) |
ホイヘンス『光についての論考』を読む
理工学研究部/有賀 暢迪
|
受付終了
|
|||
科学の古典を日本語訳で実際に読んでみる講座です。今回は、光の「波動説」について書かれたホイヘンスの著作を取り上げます。 ※昨年度に開講したものと同じ内容です。 |
|||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F多目的室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 1月27日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
特別展「日本を変えた千の技術博」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/22(金) |
明治乗り物こと初め
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
明治時代になると、自転車、馬車、蒸気鉄道、電車、気球など、様々な乗り物が登場しました。いつの時代も、乗り物は、人の心をワクワクさせますが、明治の人は、どうだったのでしょうか。 | |||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 地球館特別展示室 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし「日本を変えた千の技術博」会場内に入るための入場料が必要になります。※半券での入場不可) | ||||
備考 |
※開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮から、ギャラリートーク会場に立ち止まっての鑑賞を頂けないことがあります。予めご了承ください。 ※今後の諸事情により、日時、場所、演題などが変更になる可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。 |
||||
URL | http://meiji150.exhn.jp/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111(代表) |
2019 プレミアムトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/22(金) |
日本に存在するミイラについて
人類研究部/坂上 和弘
|
当日受付
|
|||
日本各地に眠るミイラ、今回は外国産のミイラについて説明します。 | |||||
時間 | 18時00分〜(45分程度) | ||||
会場 | 地球館地下2階 | ||||
定員 |
15名(先着順) 定員を超えた場合は立ち見となります。 |
||||
対象 | 高校生以上に合わせた内容です。 | ||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
企画展「砂丘に眠る弥生人−山口県土井ヶ浜遺跡の半世紀−」プレミアムフライデーギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/22(金) |
企画展「砂丘に眠る弥生人−山口県土井ヶ浜遺跡の半世紀−」プレミアムフライデーギャラリートーク
人類研究部/坂上和弘
|
||||
時間 | 17:00〜17:30 | ||||
会場 | 日本館1階企画展示室 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※直接会場へお越しください。 ※常設展入館料は別途必要です。 (一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上は無料) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館企画展担当 kikakuten@kahaku.go.jp |
上野文化の杜 社会的包摂文化芸術創造発信拠点形成プロジェクト UENOYES(ウエノイエス) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/22(金)〜2/24(日) |
UENOYES バルーン DAYS #3 |
当日受付
|
|||
上野をよく知る方々と協力して制作したドキュメンタリーとフィクションを交えたSF映画を上映します。 | |||||
時間 | 各日10:00〜,11:00〜,12:00〜,13:00〜,14:00〜,15:00〜,16:00〜(各50分程度) | ||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、常設展示入館料が必要です。一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上無料) | ||||
備考 | 詳細はこちら(UENOYES WEBページに移動します) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
上野文化の杜新構想実行委員会 TEL:03-5834-2396 https://uenoyes.ueno-bunka.jp/ |
2019 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/23(土) |
鳥のさえずり精講
動物研究部/濱尾 章二
|
受付終了
|
|||
さえずりに関する「本当かな?」「なぜ?」をすべて解決します。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 2月3日 締切 | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2019 日曜観察会(2月24日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/24(日) |
冬を越す虫たち
自然教育園/遠藤 拓洋
|
||||
研究者と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | なし | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||