休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜 | その他の会場 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2/15(月)〜3/15(月) |
科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜 |
受付終了
|
|||
「科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜」は、「多くの人に科学への関心を持ってもらうにはどうすればいいの?」「博物館で行われているコミュニケーションってどんなもの?」など、サイエンスコミュニケーションに関心をお持ちの博物館の学芸員や一般の方(大学生以上)を対象に、国立科学博物館がICTを活用して新たに開始する講座であり、オンデマンド型動画でサイエンスコミュニケーションの基本を気軽に学ぶことができます。 詳細は、下記URLに掲載している概要と注意事項(PDF)をご覧ください。 講義内容 講義@「サイエンスコミュニケーション事始め」 日本サイエンスコミュニケーション協会会長 渡辺政隆 講義A「博物館の機能とサイエンスコミュニケーション」 国立科学博物館 調整役 小川義和 講義B「地域における科学コミュニケーション活動の拠点づくり」 静岡科学館 企画担当・主査 代島慶一 |
|||||
時間 |
2021年2月15日(月)〜2021年3月15日(月) オンデマンド型動画を上記期間中何度でも繰り返しご視聴が可能です。 |
||||
会場 | 本講座はICTを活用して、皆さんのパソコン等の端末を使用して参加する講座であり、国立科学博物館に来館して行う集合型講座ではありません。 | ||||
定員 | 100名(応募者多数の場合は抽選とする場合があります) | ||||
対象 | 博物館の学芸員、一般の方(大学生以上) | ||||
費用 | 5,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は2,500円) | ||||
持参品 | 動作性能が安定しているパソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆応募者多数の場合は、抽選とする場合があります。結果は2月3日以降にメールでご連絡します。 ◆国立科学博物館大学パートナーシップ入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお振込みについては受講のご案内のメールとともにご案内します。 ◆応募に当たっては、以下のPDFに記載された概要と注意事項を必ずお読みいただき、記載事項についてご承諾の上、ご応募ください。 ◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入ください。当館パートナーシップ入会校の方で大学名・学部名を書かない場合、受講料は5,000円となりますのであらかじめご了承ください。(受講決定後、学生証の写しの提出が必要です。) ◆社会人の方は「大学名」に差支えの無い範囲でご所属をご記入ください。 ◆社会情勢、講師の都合、自然災害等によりやむを得ず、講座を中止したり、講座内容や配信期間等を変更したりする可能性があります。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/images/2021_primary/sconline_primary2021.pdf | ||||
締切日 | 2月1日 17:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
独立行政法人 国立科学博物館
事業推進部 学習課 学習企画担当(SC講座担当) E-mail:sc@kahaku.go.jp |