すべての会場
5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

5月:
上野本館…7、12、19、26日
筑波実験植物園…7、12、19、26日
附属自然教育園…7、12、19、26日
6月:
上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日
筑波実験植物園…2、9、16、23、30日
附属自然教育園…2、9、16、23、30日
7月:
上野本館…7、14日
筑波実験植物園…14、22、28日
附属自然教育園…7、14、22、28日
2017 科学史講座(通史編) 全6回 上野本館
4/16(日)

科学史講座(通史編)

理工学研究部/有賀 暢迪
受付終了
科学とは、自然の見方や考え方を私たちに教えるものであると同時に、さまざまな時代・地域で行われてきた人間の活動でもあります。自然についての私たちの理解や、自然を研究する人々のあり方は、歴史を通じてどのように変わってきたのでしょうか。古代から現代まで、科学の歴史をたどる全6回の入門講義の初回です。
時間 13時30分〜15時30分
※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください
会場 上野本館 日本館4F大会議室
定員 25名
対象 高校生以上
持参品 筆記用具
備考 ※全6回すべてに参加を希望される方は、こちらの【科学史講座(通史編)全6回】からお申込みください。往復ハガキでお申込みの場合には、「全6回参加希望」とご記入ください。

・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。
・このシリーズ(通史編)は全6回を予定しています。
・日時・テーマは以下の通りですが、今後変更になる可能性があります。

13時30分〜15時30分(毎回同じ)
第1回 4月16日(日)「科学の源流――古代ギリシアの遺産」
第2回 5月 7日(日)「科学のルネサンス――コペルニクスからガリレオまで」
第3回 5月28日(日)「十七世紀科学革命――ニュートンと「新しい」科学」
第4回 6月18日(日)「「科学者」の誕生――専門化・職業化する科学」
第5回 7月 2日(日)「近代日本と欧米列強の科学――日本での科学研究の始まり」
第6回 7月23日(日)「巨大科学と研究開発――原子爆弾からヒトゲノムまで」
締切日 3月26日 締切(消印有効)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00)