休館日のお知らせ
6月: 上野本館…5、19、26、27、28、29、30日 筑波実験植物園…5、12、19、26日 附属自然教育園…5、12、19、26日 |
7月: 上野本館…3、10日 筑波実験植物園…3、10、18、24、31日 附属自然教育園…3、10、18、24、31日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…7、21、28日 附属自然教育園…7、14、21、28日 |
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
1/23(土) |
液晶ディスプレイ産業創生の系統化
前国立科学博物館 主任調査員/武 宏
|
受付終了
|
|||
1888年に欧州で発見された液晶物質を、1968年に米国で電子ディスプレイへの応用開発が発表され、1973年に日本で液晶ディスプレイ(LCD)産業化の口火が切られ、1994年には日本のLCDは5500億円を越える一大産業となった。本講座では、時代の要請に応え新規商品創出を支え続けたLCD産業の創生状況を時代背景を含め系統的に述べる。 | |||||
時間 | 14:00〜16:00 (開場は13:45) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 日本館4階大会議室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 1月8日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||