7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
休館日のお知らせ
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…4、18、25日 附属自然教育園…4、12、18、25日 |
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
3/9(土) |
接着剤技術の歴史と構造用接着剤の応用
前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/柳澤 誠一
|
要問合せ
|
|||
接着剤の歴史は古く、縄文時代後期には、天然アスファルトや漆(うるし)などの天然系接着剤が応用されていた。その接着剤が基盤技術の発展と共に、どのように進化し、諸産業に、社会に貢献してきたかについて、接着剤の主成分を中心にして述べる。さらに、昨今の環境問題に関連して登場してきた環境対応形接着剤の概要を紹介する。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 2月16日 | ||||
申込方法 | 参加希望の方は、下記電話番号にご連絡ください。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |