すべての会場
7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

7月:
上野本館…7、14日
筑波実験植物園…14、22、28日
附属自然教育園…7、14、22、28日
8月:
上野本館…なし
筑波実験植物園…4、18、25日
附属自然教育園…4、12、18、25日
9月:
上野本館…1、8、16、22、29日
筑波実験植物園…1、8、16、24、29日
附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日
企画展「植物学者牧野富太郎の足跡と今」関連イベント・シンポジウム [終了] 上野本館
6/23(土)

シンポジウム「現代に生きる牧野富太郎」

受付終了
演題:
第一部/社会教育活動に生きる牧野富太郎

  13:00〜13:30 「神戸の研究所を起点にした牧野富太郎の4半世紀の行動軌跡」
           橋本 光政(兵庫県生物学会 兵庫県立大学講師)
  13:30〜14:00 「スエコザサ」
           上野 雄規(宮城植物の会 仙台市野草園 元園長)
  14:00〜14:30 「横浜植物会と牧野富太郎」
           田中 徳久(神奈川県立生命の星 地球博物館 主任学芸員)

  14:30〜14:40 第一部質疑応答

  14:40〜14:50 休憩

第二部/研究活動に生きる牧野富太郎

  14:50〜15:20 「ツチトリモチ属研究の昔と今」
           邑田 仁(東京大学大学院理学系研究科附属植物園 教授)
  15:20〜15:50 牧野富太郎とカンアオイの出会い、そして新たな展開へ
           菅原 敬(首都大学東京牧野標本館 准教授)
  15:50〜16:20 ナベワリ属研究に果たした牧野富太郎の役割
           門田 裕一(国立科学博物館植物研究部 研究主幹)

  16:20〜16:30 第二部質疑応答
時間 13:00〜16:30  [終了]
(受付開始12:30〜)  
会場 本館 講堂
対象 一般
持参品 常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下、65歳以上は無料)。
締切日 6月14日 (木) 17:00必着  [受付終了]
申込方法 ○申込み方法:下記必須事項をご記入の上、メールまたは往復ハガキにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復ハガキお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメールまたはハガキにて参加票をお送りします。