7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
休館日のお知らせ
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…4、18、25日 附属自然教育園…4、12、18、25日 |
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
自然の不思議−物理教室 | 新宿分館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
7/11(土) |
光とレンズの不思議(ケープラー・タイプの望遠鏡を作ろう)
自然科学に親しむ会(元・上智大学)/石川 和枝
|
受付終了
|
|||
今年はイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが1609年に初めて望遠鏡を作り、夜空に向けて木星を観測してその衛星を発見してから今年で400年になり、記念して世界天文年とされています。おりしも今年の7月22日は日本の鹿児島のトカラ列島では百年に一度の皆既日食が観測されます。今回はケープラー・タイプの望遠鏡を作り、その望遠鏡の性能を調べてみましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2階実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 高校生も歓迎します。 | ||||
締切日 | 6月20日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |