休館日のお知らせ
10月: 上野本館…10、16、23、30日 筑波実験植物園…2、10、16、30日 附属自然教育園…2、10、16、23、30日 |
11月: 上野本館…6、13、20、27日 筑波実験植物園…6、13、20、24、27日 附属自然教育園…6、13、20、24日 |
12月: 上野本館…4、11、18、28、29、30、31日 筑波実験植物園…4、11、18、25、28、29、30、31日 附属自然教育園…18、25、28、29、30、31日 |
■すべての会場 4月8日のイベント
2023とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座 第1回たねまき」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/8(土) |
第1回 たねまき
植物研究部/田中法生
|
受付中
|
|||
野生から絶滅したコシガヤホシクサ。自生地への野生復帰や植物園での保全活動を体験的に学ぶ全2回の連続講座です。 | |||||
時間 |
13:30〜15:30 |
||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(※小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※汚れても良い服装、靴(長靴など)でお越しください。 集合場所は教育棟です。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2023 自然観察指導者研修(2023/4/8) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/8(土) |
春の観察ポイント
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
園内を中心に研修を行います。 | |||||
時間 | 10:00〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等 | ||||
持参品 | 急な雨天に備えての雨具 | ||||
備考 |
教員、科学クラブの指導者等向けの専門的な内容の講座です 先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天の場合は室内講義に変更となります。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (3月8日 10:00〜) | ||||
締切日 | 4月1日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
企画展「ボタニカルアートで楽しむ日本の桜 −太田洋愛原画展−」関連講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/8(土) |
記念講演会「太田洋愛・植物画・桜」
|
受付終了
|
|||
ただいま開催している企画展「ボタニカルアートで楽しむ日本の桜 −太田洋愛原画展−」を記念して下記の講演会を開催します。「太田洋愛・植物画・桜」をキーワードにさまざまな視点からお話を伺うことで、本展をより深く楽しんでいただけると思います。皆様のご参加をお持ちしております。 | |||||
時間 |
14:00-15:40(受付開始13:30) 講演1 14:00〜14:30 「太田洋愛先生と植物画」 浅野ひさよ 講演2 14:30〜15:00 「牧野富太郎とサクラの図」 田中純子 <休憩 15:00〜15:10> 座談会「太田洋愛の植物画をめぐって」 15:10〜15:40 浅野ひさよ、太田修平、田中純子、田中伸幸、遊川知久 |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名(事前申込制) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
費用 | 無料(常設展示入館料が別途必要です) | ||||
備考 |
※定員を超えた場合は、抽選で決定いたします。結果については、申し込み期間終了後にメールにてご連絡いたします。詳細は当選メールにてお知らせいたします。 ※現在、国立科学博物館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各種対策を行い運営しております。国立科学博物館が来館者にお願いする事項をご確認いただき、ご了承した上でご参加をお願いします。 ※イベント数日前より発熱がある、風邪のような症状がある場合はご参加をお控えいただきますようお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況等の社会情勢を踏まえ、中止や実施形態が変更となる場合があります。その場合は、メールでご連絡することがありますので、ご留意ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2023/03BotanicalArt/ | ||||
締切日 | 4月6日 (木) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 事業推進部 企画展示課 企画展担当 Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク ※トークによって会場が異なりますのでご注意ください |
上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/8(土) |
●プラス●戦国時代の非鉄金属生産を考えるA ー真鍮を中心にー
理工研究部/沓名 貴彦
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館講堂100名 地球館講義室30名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |