

「アントロポシーン」(Anthropocene, 人の時代)とは、人類の活動が、数百万年という時間が経過した後においても地球規模で観測しうるような痕跡を残すようになった時代、またそのことを意識すべき時代、という意味で使われつつある言葉である。
本シンポジウムは、アントロポシーンをキーワードに、散在する知見を統合的に論議し、自然史と人間の活動の歴史(特に産業史・科学技術史等)を総体的に見通すための博物館的フレームワークの構築を試みるものである。アントロポシーンという概念はどのような広がりを持ちうるのか、アントロポシーンを象徴するモノとは何か、アントロポシーンを収集・展示するとはどのようなことか、といった問題が扱われる。
人間の活動は自然環境に影響され、また自然環境に影響を与える。人は変容した自然環境に対応し、自然環境はまた変化する。人の活動をこれからも持続させるには、自然環境を所与のものとするだけではなく、時に適切な形で関与可能とするような視点が必要であろう。また、要素に分割して知見を深める手法だけでなく、全体を意識した上で要素を理解する手法も必要とされるだろう。人が自然と共存する道を探すという課題は現在進行形の課題であり、本シンポジウムを通じて議論を深めていきたい。
開催日時 | [1日目] 2016年1月29日(金) 10:30~18:00(*10:00~) *受付開始 ※1月30日のみ公開シンポジウム |
---|---|
会場 |
国立科学博物館 日本館2階講堂 〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 ※通用門よりお入りください。 ・JR上野駅(公園口)から徒歩5分。 |
参加費 |
無料 |
対象者 |
研究者・学芸員向け |
昼食 |
29日、31日の専門家ワークショップに関しましては、 |
懇親会 |
日時 : 1月29日(金) 18時開始 ※要事前申込み(参加登録時) |
申込締切日・定員 |
|
お問合せ | ■ 国際シンポジウム事務局 〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1 国立科学博物館理工学研究部内 TEL: 029-853-8901(代表) FAX: 029-853-8492 Email: anthropocene2016@kahaku.go.jp |
※プログラムは随時更新されます。最新のプログラムはこちらでご確認ください。
(専門家のみ)
日時 | 使用言語 | タイムテーブル | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月29日(金) |
日本語 ・ 英語 |
|
日時 | 使用 言語 |
タイムテーブル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月30日(土) |
日本語 ・ 英語 |
|
(専門家のみ)
日時 | 使用言語 | タイムテーブル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月31日(日) |
日本語 ・ 英語 |
|