国立科学博物館へ
Q1火星はなぜ赤いのですか?
Q2火星に大火山があるそうですが?
Q3昔、火星に海があったのですか?
Q4火星には月が2つあるそうですが?
Q5火星人はいるのですか?


火星topに戻る
 
火星編
Q5火星人はいるのですか?
 頭が大きく、手足の細いタコのような火星人は、イギリスのSF作家ウェルズの小説「宇宙戦争」(1898)によって、私たちのおなじみになりました。この小説に火星人が登場した背景には、火星の「運河」があります。
 1877年イタリアの天文学者スキャパレリは、火星の赤い色の地域にすじのような暗い細い模様をたくさん観測し、イタリア語で水路という意味をもつカナリと名づけました。このカナリが英語で人工の運河をあらわすキャナル(canal)と訳されました。これがいわゆる火星の運河です。
 火星の模様は季節によってその濃淡が変化することが観測されていましたが、アメリカのローウェルたちはたくさんの運河を観測し、その運河が夏の季節に極冠が小さくなるにともない濃くなることを発見して、これは極冠の水を赤道地方に運ぶ人工の運河だと主張したのです。とすると、運河の建設と管理をおこなう高い知性の生物、火星人がいるにちがいありません。高い知性は頭脳が大きいことにあらわれ、火星の重力は小さいので細い手足でも体を支えるには十分です。こうしてタコ形火星人が想像されました。
 もちろん、その時代でも多くの学者は火星の大気が薄く、酸素もほとんどないこと(0.13%)、気温も低いことなどから高等生物は存在しないと考えていました。その後、1960年代には薄暗い模様のところの光をくわしく調べ、地衣類なども存在しないことがわかり、探査機により運河も一部を除いて錯覚であったことがわかりました。また、1976年火星に着陸したバイキング探査機により、火星には現在はバクテリアのような微生物も存在しないことも判明しました。
 しかし、1996年火星起源の隕石から古代の火星のバクテリアの化石かもしれないものも発見され、火星の生命の発見にふたたび興味が高まっています。

宇宙の質問箱
火星人の想像図
図:火星人の想像図
スキャパレリの火星スケッチ(模写)
図:スキャパレリの火星スケッチ(模写)

マリナーの谷(アガトダエモン運河とよばれていた)
図:マリナーの谷(アガトダエモン運河とよばれていた)
提供:NASA
拡大表示

   

▲ページ先頭に戻る

Copyright (c) 1998-2008 National Museum of Nature and Science. All rights reserved.