概要Summary

菌類は、自分自身では栄養を作ることができないので、様々な生物(動物・植物)と相互関係を営んでいます。その中には、食品・発酵など、人間の生活とも直接関係ある事例が多数あります。近年の自然史分野の急速な進歩により、菌類の自然史・系統・進化に関する知見は大幅に増加し、従来は思いもよらなかったような動物・植物・人類と菌類との関係が明らかになっています。そこで、これらの知見を共有・普及するため、海外の第一線の研究者を招へいした国際シンポジウムを開催します。本シンポジウム(11月10日~11日、使用言語は英語)のほか、11月12日には一般市民への普及を指向した日本語による発表を行います。

詳細General Information

開催日時/
Date
2017年11月10日(金)~11月12日(日)
【第一日目】11月10日(金)/Day1_Fri Nov. 10
 9:30~16:20(英語)
【第二日目】11月11日(土)/Day2_Sat Nov. 11
 9:30~12:20(英語)
【第三日目】11月12日(日)/Day3_Sun Nov.12
 10:00~12:30(日本語)
会場/
Place
国立科学博物館上野本館
〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
≫アクセス方法
National Museum of Nature and Science
7-20 Ueno Park, Taito-ku, Tokyo 110-8718 JAPAN
≫Access information
参加費 無料 ※ただし、別途入館料が必要です。
(一般・大学生:620円、高校生以下・65歳以上:無料)
主催 国立科学博物館
協力 日本菌学会
お問合せ/
Contact
■ 国際シンポジウム事務局
〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1
国立科学博物館植物研究部内
TEL: 029-851-5159  FAX: 029-853-8998
Email: international_symposium2017@kahaku.go.jp

■Symposium Committee
Department of Botany
National Museum of Nature and Science
4-1-1 Amakubo, Tsukuba, Ibaraki 305-0005 JAPAN
Telephone: +81-29-851-5159
Facsimile: +81-29-853-8998
Email:international_symposium2017@kahaku.go.jp


プログラムPrograms

第一日目 11月10日(金)[英語講演・通訳なし]/Day1 Nov. 10 (Fri)[The official language of these sessions is English.]

9:30-9:50 Opening remarks & Overview 開会挨拶・概説

Session 1 Biodiversity and evolution

9:50-10:20  Tobias Policha (University of Oregon, USA)

Mushroom mimicry by Dracula orchids(ランDracula属によるきのこの擬態)

きのこを食べてきのこのマネをする植物
10:20-10:50  Guifre Torruella (Université Paris Sud-Saclay, France)

The cousins of fungi: nucleariids and opisthosporidians(菌類のいとこたち:ヌクレラリアとオピストポリディア)

分子系統学から、菌類の起源的生物に迫る
10:50-11:10 Coffee Break/休憩
11:10-11:40 Sara Branco (Montana State University, USA)

Population differentiation and environmental adaptation in the mushroom Suillus brevipes(きのこSuillus brevipesの集団分化と環境適応)

イグチの分布・集団分化を決める環境因子とは
11:40-12:10 Takashi Higurashi (日暮 卓志 Natural History Museum and Institute, Chiba, Japan)

Behavior and lifecycle of mycophagous dung beetles feeding arbuscular mycorrhizal sporocarps: Possibility of spore dispersion by insects.(アーバスキュラー菌根の胞子果を食べる糞生甲虫の行動とライフサイクル:昆虫による胞子散布の可能性)

植物と共生するアーバスキュラー菌根の胞子果を食べるフンコロガシ類と菌類の共進化とは?
12:10-13:20 Lunch Break/昼食
13:20-13:50 Nicholas Money (Miami University, USA)

Riders on the storm: Fungal spores and rainfall(嵐のライダー:菌類の胞子と雨滴)

きのこの胞子が雨滴の形成を左右する?!

Session 2 Human impact and Conservation/Chair: Michael Castellano

13:50-14:20 Michael Castellano (USA)

Reflections on fungal conservation in the US(合衆国における菌類の保全を考える)

菌類においても注目される保全のありかたを考える
14:20-14:50 Patricia Velez (National Autonomous University of Mexico, Mexico)

Marine fungi: Diversity, importance and conservation needs(人間活動が海で暮らす菌類へ与える影響と保全)

人間の活動は、菌類の生活にどのような影響を与えたか?どう環境を保全するか?
14:50-15:20 Yoshihito Ohmura (大村嘉人National Museum of Nature and Science, Japan)

Lichens in a changing environment(変わりつつある環境における地衣類)

地衣類で見る大気汚染や地球温暖化
15:20-15:50 Coffee Break/休憩
15:50-16:20 Discussion/議論
18:30 -20:30 Symposium party (registration required)/懇親会[参加には事前登録をお願いします]

第二日目 11月11日(土)[英語講演・通訳なし]/Day 2 Nov. 11 (Sat)[The official language of these sessions is English.]

Session 3 Relationship with humanity/Chair: Kentaro Hosaka

9:30-10:00 Yuichi Sakamoto (坂本 裕一 Iwate Biotechnology Research Center, Japan)

Identification of genes involved in post-harvest quality loss and its application for breeding in Lentinula edodes(シイタケ収穫後の品質低下に関わる遺伝子の探索と育種への応用)

シイタケの自己分解を抑制して日持ちのよいシイタケを育種する
10:00-10:30 Laura Weyrich (University of Adelaide, Australia)

Ancient DNA preserved within dental calculus: a new approach to examine real-time microbial and fungal evolution.(歯石中に保存された古代DNA:微生物と菌類のリアルタイムな進化を検討するための新しいアプローチ)

ネアンデルタール人もきのこを食べていた?
10:30-11:00 Yuichi Oba (大場裕一, Chubu University, Japan)

Mushroom Bioluminescence: Myth and Science(きのこの発光:神話と科学)

古くから人々を魅了してきた発光キノコの伝承からメカニズムまでを紹介
11:00-11:20 Coffee Break/休憩

Session 4 Informatics/Chair: Tsuyoshi Hosoya

11:20-11:50 Dmitry Schigel (Global Biodiversity Information Facility, Denmark)

Global data in mycology and other biodiversity sciences(菌類学と他の多様性科学における全地球的生物多様性データ)

生物多様性情報の蓄積と共有が菌類学とその他の科学にもたらすものは?
11:50-12:20 László Nagy (Institute of Biochemistry, BRC, Hungarian Academy of Sciences, Hungary)

Adaptive radiations, extinctions and key innovations in the evolutionary diversification of mushroom-forming fungi (Agaricomycetes)(きのこを形成する菌類の進化的多様化における適応放散、絶滅と鍵となる革新的事象)

生物多様性情報からきのこの進化・適応を検討するAdivプロジェクトとは?

第三日目 11月12日(日)[日本語講演]/Day 3 Nov. 12 (Sun)The official language of this session is Japanese, without translation.

10:00-10:10 開催挨拶
10:10-10:40 細矢 剛(国立科学博物館)
”人新世”と菌類ヒトの時代がもたらした世界の変化と菌類の関係は?
10:40-11:10 保坂 健太郎(国立科学博物館)
青い珍菌・ソライロタケをめぐるナチュラルヒストリー小笠原の標本をもとに記載された珍菌、真っ青なソライロタケをめぐる謎を追う
11:10-11:30 休憩
11:30-12:00 佐藤 大樹(森林総合研究所)
菌類と昆虫の関係いろいろ
昆虫の体内・体表で昆虫とつながる微小菌から漢方薬の冬虫夏草まで多様な世界を紹介
12:00-12:30 松岡 俊将(兵庫県立大学)
DNA解析から迫る菌類の多様性の謎
目に見ることのできない菌類の多様性にDNA解析でアプローチ

チラシダウンロードFlyer Download

チラシダウンロードはこちら(PDF:1.25MB)