
|  | ハナガサクラゲ(刺胞動物門ヒドロ虫網)は、ラテン語で「美しい」を意味する「formosa 」が学名についているとおり、傘から伸びる短い棒状の触手の先が黄・紫・緑色などの蛍光色に彩られる華やかな姿が特徴です。傘の直径はおよそ10 〜15 cm。あまり泳ぎ回らず、海藻などについている様子が見られます。 | 
| 【特集】 | クラゲ | 3 | 
| クラゲとはどのような生き物か? | 4 | |
| クラゲの生活史 〜生き残るための生存戦略〜 | 5 | |
| クラゲに刺されるとは? またその毒素とは? | 8 | |
| 北極海のクラゲ | 11 | |
| クラゲと共生する生き物たち | 14 | |
| ヒトの食料としてのクラゲ | 16 | |
| Focus 科学者の探究心にせまる | 電気を流す“ 電気細菌” を研究! | 18 | 
| 標本の世界 | 100年前の繭に巨大カイコの模型!? | 22 | 
| 親子で遊ぼう! 科学冒険隊 | #82 植物の色で布を染めてみよう! | 24 | 
| 鉱物の世界を楽しむB | 地球深部を鉱物から探る | 28 | 
| NEWS&TOPICS | 世界の科学ニュース & おもしろニュース | 33 | 
| 次号予告/定期購読のお知らせ/編集後記 | 34 |