展示紹介2 日本人と車の100年 フォード


日本に自動車が渡来してから現在までの歩みと、
未来へ向けた取り組みとを紹介します。

.

1.初輸入以降の自動車事情------輸入車販売(明治〜大正初期)

 明治31(1898)年に、フランス製自動車「パナール・ルパッソール」が輸入され、築地〜上野間を走行しました。新しい交通手段である自動車は、好奇心にあふれた上流階級の人など裕福な階層の人々によって輸入され、少しずつ増えていきました。

ロコモビル
<ロコモビル/男爵資料館所蔵>
明治35年頃、のちに北海道に移り男爵イモで知られる川田龍吉男爵が、米ロコモビル社日本代理店から最初に蒸気自動車を購入しました。

カーヴドダッシュ
<1901年製オールズモビル・カーヴドダッシュ・ラナバウト/山中湖高村美術館所蔵>
優れた性能とデザインで世界中に販売され、愛された車。"カーヴドダッシュ"の名は美麗なダッシュボードのフォルムに由来します。

.

2.自動車黎明期------商用車としての普及(大正〜昭和初期)

 大正から昭和初期にかけて商用・輸送車の分野から始まった自動車の普及、そして国産自動車の生産が本格化していく過程を紹介します。

.

ダイハツ号

<1938年製ダイハツ号小型自動車/ダイハツ工業所蔵>
発動機(現 ダイハツ工業)は、既に大正8年に軍用保護自動車の試作を行っていました。昭和5年に初めて自動3輪車を発売、昭和12年には小型4輪自動車を試作するも、時局によって、ついに製品化には至りませんでした。

 

 

科博ホーム][20世紀の国産車展][展示紹介2続きへ