| 
						 
							標本に関すること 
					 | 
					
						 
							Database for Aquatic-vertebrate Science 
					 | 
				
二重染色透明標本作成方法 使用する薬品:ホルマリン、軟骨染色液、トリプシン混合液、硬骨染色液、0.5%水酸化カリウム水溶液、グリセリン、チモール。 軟骨染色液:95%エタノール85ml、氷酢酸20ml、アルシャンブルー8GX10mgを混ぜて作ります。 トリプシン混合液:飽和ホウ砂水溶液3、水7の割合の液2リットルにトリプシンを小型薬サジに7杯程度入れます。 硬骨染色液:0.5%水酸化カリウム水溶液に少量のアリザリンレッドS粉末を溶かした液(濃紫色を呈する)。  | 
				
![]() キイロサンゴハゼの二重染色透明標本 ![]() キイロサンゴハゼの尾鰭骨格:青い部分は軟骨  | 
					標本をホルマリンで固定します。液浸標本の固定参照。 | |||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 固定した標本を水洗します(1-2日)。大型標本の場合には内臓を取り除き、3-4日水洗します。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 水洗を終えた標本を軟骨染色液に入れます。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 95%エタノール液に2-3時間標本を入れます。液を新しくして、再度2-3時間入れます。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 75%エタノール液に2-3時間標本を入れます。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 40%エタノール液に2-3時間標本を入れます。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 15%エタノール液に2-3時間標本を入れます。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 																	純水に移し、1日おきます。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| トリプシン混合液に入れます。液の量は標本の体積の10-40倍。夏は室温でよいが、冬は30-35度程度の恒温槽に入れるとトリプシン活性が高くなります。 | ||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 																	硬骨染色液に入れます。1-2日入れておきます。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 
							
						
						0.5%水酸化カリウム水溶液に半日から1日入れて、余分な染色液を除きます。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 0.5%水酸化カリウムとグリセリンの混合液に標本を移します。最初は水酸化カリウム8、グリセリン2の比率の溶液に入れ、7:3、6:4、5:5、4:6、3:7、2:8とグリセリンの比率を上げてゆき、最後に純粋のグリセリンに入れ、微量のチモール粉末(防腐剤)を加えます。それぞれの段階に1-2日ずつ入れます。 | ||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 完成した標本はスチロールケースなどに保存します。 | 
				
| 
						 |