| 
						 
							標本に関すること 
					 | 
					
						 
							Database for Aquatic-vertebrate Science 
					 | 
				
アリザリン染色透明標本 使用する薬品:ホルマリン、3%水酸化カリウム水溶液、染色原液、グリセリン、チモール。 染色原液:1%抱水クロラール液60ml、純グリセリン10ml、氷酢酸5ml、アリザリンレッドS50mgを混ぜて作ります。  | 
				
![]() アリザリンレッドで染色したマアジの腹鰭 ![]() アリザリンレッドで染色したタカノハダイの透明標本 ![]() アリザリンレッドで染色したマトウダイの透明標本  | 
					標本をホルマリンで固定します。 | 
					|||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 固定した標本を水洗します(1-2日)。大型標本の場合には内臓を取り除きます。 | ||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 3%水酸化カリウム水溶液に標本を入れて、脊椎骨が透けて見えるようになるまで待ちます。 | ||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 3%水酸化カリウム水溶液16、染色原液3の割合の混合液に入れます。2日ほどで脊椎骨が赤く染まります。 | ||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 
							
								
							
							
						
						3%水酸化カリウム水溶液に標本を移し、1日入れておき、余分な染色液を除きます。 | 
				||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 3%水酸化カリウム水溶液とグリセリンの混合液に標本を移します。最初は水酸化カリウム8、グリセリン2の比率の溶液に入れ、7:3、6:4、5:5、4:6、3:7、2:8とグリセリンの比率を上げてゆき、最後に純粋のグリセリンに入れ、微量のチモール粉末(防腐剤)を加えます。それぞれの段階に2日ずつ入れます。 | ||||
| 
						 
							↓ 
					 | 
				||||
| 完成した標本はスチロールケースなどに保存します。 | 
| 
						 |