| 
						 
							標本に関すること 
					 | 
					
						 
							Database for Aquatic-vertebrate Science 
					 | 
				
固定前の処理  | 
				
| 標本の体表のぬめりを取ります。粘液がついていると固定後、白くなり、標本を観察するとき邪魔になります。また、鰓についた粘液も洗い落とします。 | 
						![]() ↓  | 
					|||
| 標本の口からゴムホースやビニールチューブなどで水を入れると鰓のよごれが落ちます。 | 
						![]() ↓  | 
				|||
| 大きな個体(全長20センチ以上)は右側腹部を切り、固定液が標本全体にしみこむようにします。また、ホルマリンを筋肉に注射器で注入する場合もあります。草食性の魚は長い消化管をもっていて、腹部が腐りやすいので、小さい個体でも腹部に切れ目を入れるか、注射器で固定液を腹部に注入する必要があります。 | 
					
						![]()  | 
				
| 
						 |