| ホーム ≫ 研究と標本・資料 ≫ 標本・資料データベース ≫ ダム湖の植物プランクトン ≫ Dinobryon 属 |
| 学名 | Dinobryon |
| 記載論文 | |
| よく使われてきたシノニム |
| 大きさ | |
| 分類特徴 | 2本の鞭毛を持つ細胞が扇形につながって群体を作る。この扇形の群体は、本属に特徴的な形であるため、分類は容易である。種の同定は細胞のくびれ方や群体の形で行う。濃いホルマリン固定によって、群体がくずれ、ばらばらになることがあるので、注意が必要である。この崩れやすさは種によると思われるがはっきりとしない。 |
| 生態(浮遊・塩・季節) | |
| 生態(分布・栄養段階) | |
| 生態(毒性・障害) | 赤潮の原因生物 |
| 参考文献 | 水野・高橋(2000)日本淡水動物プランクトン検索図説 |
| 1 | Dinobryon sp. |
| 解説 |
| 2 | Dinobryon sp. |
| 解説 |
| 3 | Dinobryon sp. |
| 解説 |
| 4 | Dinobryon sp. |
| 解説 |
| 5 | Dinobryon cylindrica |
| 解説 |