| ホーム ≫ 研究と標本・資料 ≫ 標本・資料データベース ≫ 淡水浮遊性藍藻データベース ≫ 淡水浮遊性藍藻一覧 ≫ Dolichospermum mendotae | 
Freshwater Planktonic Blue-Green Algae Database
| 基 名 | Anabaena mendotae Trel. 1889 | 
| 異 名 | Anabaena flos-aquae var. treleasei Bornet & Flahault 1888; Anabaena flos-aquae f. treleasei (Bornet & Flahault) Elenkin 1938 | 
| 産 地 | 北海道サロベツ・パンケトー、根室浄水場、阿寒湖、青森県津軽十二湖・日暮の池、神奈川県相模湖 | 
| 目 名 | ネンジュモ目 | 
| 解 説 | トリコームは絡み合って大きな塊をつくり浮遊する。細胞は樽形ないし円筒形、直径3-6µm、 長さ3-12µm。異質細胞は楕円形ないし時に樽形、直径4-8µm、長さ5.2-10µm。
			アキネートは両端の丸い円筒形、異質細胞から1ないし数細胞離れた位置にできる、直径4.5-8.5µm、 長さ15-40µm。 カナダ西部の湖で分離・培養され、有毒物質アナトキシン-a(s)とミクロキスチンを産生すると報告された Dolichospermum flos-aquaeは本種である可能性が高いことが分かった。 | 
|       |