自己紹介
修士課程までは玉川大学農学研究科に所属し、コスモスの花色合成酵素遺伝子の研究をしていました。
博士課程後期からは東京農工大学大学院連合農学研究科 岩科研究室の所属となり、コスモス属園芸品種の
花弁に蓄積する色素について研究を進めています。
コスモスはキク科の一年草であり、日本では主に秋頃が花期となり「秋桜」として広く親しまれています。
花色としては、コスモス(Cosmos bipinnatus)は、ピンクや赤、白、黄色
キバナコスモス(Cosmos sulphureus)は、黄色〜オレンジ、朱色
チョコレートコスモス(Cosmos atrosanguineus)は、濃赤色〜黒色 などがあります。
花色は単色のものだけでなくピコティなどの複色花の品種も多く存在します。
花型も、八重や花弁が筒状になるものなど様々な品種が作出され、非常にバラエティーに富んでいます。
これからもコスモスと一緒に頑張っていきます。
研究業績
<国際学会>
Amamiya, K. ,N. Koizuka, T. Iwashina, 2013. Contribution of the flavone glucosides to the pink flower color as co-pigment in Cosmos bipinnatus. 7th International Workshop on Anthocyanins. Port, Portugal.
<国内発表>
雨宮虎太朗・加茂綱嗣・北島潤一・岩科司, 2015. キバナコスモスの花に含まれる3-デオキシアントシアニンの定性. 日本植物学会第79回大会, 新潟.
雨宮虎太朗・北島潤一・岩科司, 2014. 明治大学 キバナコスモスの花色と色素成分の解析. 日本植物学会第78回大会, 神奈川.
雨宮虎太朗岩科司, 2013. チョコレートコスモスの黒色花の色素解析. 日本植物学会第77回大会, 北海道.
雨宮虎太朗・肥塚信也・今村順・堀川昌吾・上原歩・岩科司, 2012. フラボン欠損変異コスモスに蓄積するフラボノイドの質的変化と花色変化. 日本植物学会第76回大会, 兵庫.
雨宮虎太朗・上原歩・堀川昌吾・今村順・岩科司・肥塚信也, 2011. フラボンを蓄積しないコスモスにおけるフラボンシンターゼII遺伝子の構造解析 日本植物細胞分子生物学会第29回大会,
福岡. (修士課程)
雨宮虎太朗・堀川昌吾・今村順・肥塚信也, 2010. フラボンを蓄積しないコスモスにおけるフラボンシンターゼII遺伝子の構造解析. 日本植物細胞分子生物学会第28回大会,
仙台. (修士課程).
|
ーコスモスの育種ー

ーショクダイと雨宮ー
 |