小さなガからみる生きものの多様性

標本資料
Utsugi Jimbo

神保 宇嗣(じんぼ うつぎ)
標本資料センター

小さな宝石「小蛾類」

ガのなかまは、日本からだけでも 6,000 種が知られ ており、色々なかたち、色々な生き方をしているもの がいます。中でも私が研究をしている小さなガは、ハ ネの長さが数センチから2ミリ程度までいる仲間で、よく見ると宝石のようにきれいな種類もたくさんいます。このような仲間には、日本からもまだ知られてい ない種類がたくさんいます。私は、そのような小さなガの仲間の分類を中心とした研究を行っています。

イヌビワオオハマキモドキ沖縄で出会ったイヌビワオオハマキモドキは昼間活発に飛び回るきれいな小蛾
ハマキガ科‗未知種非常に小さなハマキガ科の未知種ハネを広げて5ミリ程度、トカラ以南の琉球列島で見られる
野外調査の日々

野外調査は、日本を中心として、アジア地域、ときに はアメリカでも行っています。小さなガの中には昼間 飛ぶ種も、夜間に灯りに集まる種も両方いるので、調査は昼も夜も行います。また、研究上も重要なきれ いな標本を作るために、野外調査の際には標本を作る道具を持って行き、宿舎で標本にします。夜中まで かかることも多く、寝不足になることもしばしばです。

灯火採集沖縄やんばるの原生林での灯火採集では非常にたくさんのガが灯りにやってきた
標本採集したサンプルは、ハネを広げる特殊な道具(展翅板)で標本にしたり、簡易整形してから博物館に持ち帰る
研究のすそ野を広げる

ガはとても身近な生き物ですが、研究している人は 少ないので、情報を集めるのが大変です。私は、イ ンターネットを通じてガの情報を集めるプロジェクト「みんなでつくる日本産蛾類図鑑」に管理者として参加しています。身近にいる種類の季節のうつろいが わかったり、意外な種類の発見などがあり、研究の上 で役立つことも多いですが、なによりも、みなさんが 自然に興味を持つきっかけになればと思っています。

みんなで作る日本産蛾類図鑑「みんなで作る日本産蛾類図鑑」ガの写真を持ち寄って図鑑を作るプロジェクトhttp://www.jpmoth.org/(リンクを新しいタブで開きます)
日本産蛾類目録「日本産蛾類総目録」日本産のガの名前をまとめたリストで、現在改訂版を作成中http://listmj.mothprog.com/(リンクを新しいタブで開きます)

研究員に聞いてみました!

1755748336936
1)専門は何ですか?

ガの仲間の分類学と生物多様性情報学です。分類は、ハマキガ科という小さなガの仲間を中心に研究しています。生物多様性情報学は、生き物の情報を様々な情報技術を使ってまとめたり活用する方法を探る学問です。

2)研究者になろうと思ったきっかけは何ですか?

学生の頃から虫、特にチョウやガの仲間が好きで、虫のことをもっとよく知りたい、皆さんに知ってもらいたいと思っているうちに、今になってしまいました。

3)最近の研究活動で、最も興味深かった出来事は何ですか?

台湾のブナ林での調査です。短い期間でしたが、日本や大陸のブナ林と関連している要素をいくつも見つけることができました。今後の研究が楽しみです。

4)研究者になりたい方に一言アドバイスを !

自分の好きなこと、やりたいことを大事にしながら、色々なことに挑戦してみてください。一見すると研究と全然 関係ないことも、あとになって役に立つことが多いです。