鉱物中の原子配列を調べる

門馬 綱一(もんま こういち)
理学研究部
鉱物化学研究グループ
岩石と鉱物
鉱物とは、天然の地質作用で造られた、一定の組成と構造を持つ物質です。 平たく言えば石ころですが、多くの石ころは、色や風合いの異なる複数の粒か ら構成されているはずです。その一粒一粒が鉱物で、鉱物が集合してできた「石 ころ」を岩石と言います。
鉱物と結晶
結晶ではない(非晶質の)鉱物も例外的にありますが、鉱物は基本的に結晶です。結晶とは、原子が規則正しく、周期的に並んだ物質です。結晶は、その形や割れ方、光の通り方などに、様々な規則性が現れます。人工的とも思えるような直線的な平面や、針や毛のような形状、球状や放射状の結晶集合体などなど、正に自然の芸術品とも言える鉱物の形は、原子配列の規則性を反映しています。この原子配列(結晶構造)を調べて新種の鉱物を探 したり、ある鉱物が生成する条件を調べる研究などを行っています。
石英の結晶 (水晶) 秋田県大仙市荒川鉱山産
黄鉄鉱 (Pyrite)
東京都小笠原村父島金石浜産
欽一石(Kinichilite)
静岡県下田市河津鉱山産

研究者に聞いてみました!

1)専門は何ですか?
鉱物の研究をしています。新種の鉱物を探しにフィール調査に出かけたり、鉱物の
結晶構造を解析したり、あとは解析用ソフトウェアの開発もしています。
2)研究者になろうと思ったきっかけは?
小学生の頃、鉱物の結晶を手に取って見る機会があり、その美しさに魅せられました。
3)最近の研究活動で、最も興味深かった出来事は何ですか?
フィールド調査中に、自分が研究対象としている珍しい鉱物が見つかり興奮しました。フィールドで鉱物を手にするといつも、その鉱物がどのように生成したのか想像を巡らすのですが、繰り返し観察していると、思いがけない発見があります。
4)研究者になりたい方に一言アドバイスを!
研究を続けていく上では、「好き」という情熱と、「なぜ?」という素朴な疑問がとても大切です。座学も重要ですが、まずは自然界をじっくり眺めて、その二つの感性を養って下さい。