日本列島というパズルを解く

堤 之恭(つつみ ゆきやす)
理学研究部
鉱物科学研究グループ
ここ20年ほどで、日本列島の大部分が「付加体」でできていることがわかってきました。
上:「付加体」形成のモデル図下:東北日本に平成中の付加体(想像図)
そして、従来は岩石の年代や質によって、日本列島はこのように分けられてきました。
日本列島の地質概略図しかし、それらがどのような関係になっているのか、はたまた本当にその分け方が正しいのか…問題を提起するようなデータが近年出てきています。
それらのデータから、より正しい「日本列島の形成史」を構築することを目指してます。
関東山地・三波川帯から見つかった白亜紀のジルコン。三波川帯ってジュラ紀の付加体だったのでは?
富山県・宇奈月の花崗岩から見つかった37億年の年代を示すジルコン「日本最古の鉱物」の記録更新か?
堆積岩から取り出したジルコンの粒
サンプル採取中
「十字石結晶片岩」の露頭。かなりの山奥。