地球の環境変動を小さな化石「微化石」を使って解明

生命史
Yoshimi Kubota

久保田 好美(くぼた よしみ)
生命史研究部
環境変動史研究グループ

私の専門は、過去の気候•海洋変動を明らかにする「古気候・古海洋学」です。日本海や東シナ海が現在のような形になってからどのような環境変動を経てきたのか、わかっていないことがたくさんあります。私の研究では、アジア地域に特徴的な気候システムであるモンスーン(季節風)や黒潮の変動をとらえ、これらの変動と合わせて海洋環境変動を総合的に理解することを目指しています。

日本地図_気候
Q.どうやって過去の環境変動を知ることができるの?

動物プランクトン「有孔虫」の固い炭酸カルシウムの殻は、海底の泥の中に何億年と残ります。
海底の堆積物に含まれているこれらの殻を化学的に分析することによって、過去の海水の水温や塩分、氷床(陸にある巨大な氷河)の量を知る事ができます。

東シナ海_有孔虫化石
日本海の縞々堆積物
日本海の深海にはシマシマの堆積物がある!

日本海の深海には、左の写真のようにシマシマの堆積物があることがわかっています。このシマシマは6万~3万年前におこった数千年周期の急激な環境変動を示すものですが、実は北大西洋のグリーンランドの気候変動とリンクしていることがわかり、世界規模で激しい気候変動がおこっていたことが示唆されています。では、日本海では一体何が原因でシマシマの堆積物が形成されたのでしょうか?このメカニズムを詳細に調べようとする研究に取り組んでいます!

1755498507966

研究員に聞いてみました!

久保田博士
1)専門は何ですか? 

過去の地球の環境変動を明らかにする古気候・古海洋学が専門です。海底の堆積物を使うことが多いので、研究船に乗って海にサンプルを採りにいきます。 

2)研究者になろうと思ったきっかけは何ですか?

研究者になるかどうか最後まで迷いました。なろうと決意したのは博士号を取る直前でしたが、自分の一生をかけてやってみたいテーマに出会えたことが大きかったと思います。また、オープンに議論できる研究分野の雰囲気も私の性格にとても合っていました。

3)最近の研究活動で、最も興味深かった出来事は何ですか?

アメリカの研究船、ジョイデスレゾリューション号に2ヶ月間乗船し、国際的な研究プロジェクトに加わったことです。新しい仲間に出会え、共同研究のアイデアも生まれ、とても有意義で貴重な2ヶ月間でした。

4)研究者になりたい方に一言アドバイスを !

与えられたことを覚えるだけの学習ではなく、何事にも疑問を持ち自分の頭で考えることが大切です。研究者と一括りに言っても実はいろんなスタイルの研究者がいます。どんな研究者がいるのか観察してみても面白いかも?!