謎のニューカレドニア産シダ植物Rosenstockiaの正体を探る

植物
Atsushi Ebihara

海老原 淳(えびはら あつし)
植物研究部
陸上植物研究グループ


ニューカレドニアの植物

南太平洋に位置するニューカレドニアは、固有植物の宝庫として有名です。約3000種の種子植物とシダ植物のうち、実に75%ほどが固有種であるという報告もあります(Jaffre他, 2001年)。長い年月他の大陸と陸続きにならなかったこと、超塩基性岩に代表される特殊土壌など、様々な要因が複合して現在の高い固有性が生み出されたと考えられているのです。

スクリーンショット 2025-08-05 182333
スクリーンショット 2025-08-05 182340ナンヨウスギ Araucariaは、ゴンドワナ大陸起源
スクリーンショット 2025-08-05 182349世界唯一の寄生裸子植物Parasitaxus ustus (マキ科)
スクリーンショット 2025-08-05 182354「最も原始的な被子植物」 Amborella trichopoda (アンボレラ科)

霞を食べて生きるシダ---コケシノブ科

私が最初の研究材料として選んだコケシノブ科は、コケのような小型の種が多く、シダとしては少し変わりものです。分類が諸説入り乱れていたこの仲間において、DNAの情報を利用して系統関係を再検討するのが私の最初の研究でした。

膜状シダコケシノブ科の葉の細胞は普通一層
Filmy Fern(膜状シダ)と呼ばれる
雲霞林_コケシノブ科いつも霧をかぶっている 「雲霧林」では樹木がコケ シノブ科で覆われる

謎のコケシノブRosenstockia

世界にはとても変わった形をしたコケシノブ科が何種か知られていましたが、その中で最も情報が乏しく、謎に包まれていたのが、ニューカレドニアで20世紀初頭に採集され、Rosenstockia rolandi-principisと名づけられていた種です。

Rosenstockiaのタイプ標Rosenstockiaのタイプ標本(パリ自然史博物館蔵)。 昆虫の翅のような形をしたこの種は、これまで僅かな点数の標本しか採集されていなかった

パニエ山での調査

NoPath - コピー (59)
素朴な「なぜ」を大切に!
 小・中学校時代に科博の子供向け講座に参加したのをきっかけに植物の分類に関心を持つようになりました。フィールドで生物を観察して気付いた素朴な「なぜ」を、自分の手で一つ一つ解き明かしていくことができる・・・これは分類学の最大の魅力だと思います。 今は、そんな「なぜ」を大切にしながら、主にシダ植物を材料に用いて、複雑な種の生物学的実体とその形成過程を研究しています。