魚の“第六感” 側線の研究

動物
Masaonori Nakae

中江  雅典(なかえ まさのり)
動物研究部
脊椎動物研究グループ


側線とは

魚類や水棲の両生類には、水流を感知する「側線」と呼ばれる感覚器官があり ます。これは、我々がもつ五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)とは異なる、第 六番目の感覚となります。

側線の役割

側線はエサを探したり、天敵から逃げたり、群れを作ったりするときに非常に 重要な役割を果たします。視覚を退化させている魚がいますが、側線をもたない魚はいません。それほど 重要な器官なのです。

側線については、まだ不明な点が多数あります。私は基礎データを幅広く集めることによって、側線の進化の謎に少しでも近づきたいと考えています。

カワヨシノボリ_側線

研究員に聞いてみました!

Nakae_研究
1)専門は何ですか?

形態に基づく魚類の系統分類学や形態学そのものです。解剖などをして、魚類の進化について考えています。

2)研究者になろうと思ったきっかけは何ですか?

漠然と夢みていた芸術家を21歳の頃に諦め、研究者になることを決意しました。遺伝子研究にも興味があっ たのですが、琵琶湖の近くで育ったことも影響し、魚類学者になりました。

3)最近の研究活動で、最も興味深かった出来事は何ですか?

ある魚について研究を始めたところ、事前の予想とは随分と異なる結果が得られました。やはり生物は面白 いですね。

4)研究者になりたい方に一言アドバイスを !

才能に応じた努力をしましょう。私には才能がなかったので、時間と労力をかなり注ぎ込みました