[ HOME ]

平成18年度会計監査人候補者の選定について(募集公告)

 独立行政法人国立科学博物館は、独立行政法人通則法第39条の規定により、会計監査人の監査を受けることとされています。会計監査人の選任は文部科学大臣が行いますが、選任にあたっては、各独立行政法人が会計監査人の候補者を選定することが必要とされています。 
  このため、平成18年度における当館の会計監査人に就任を希望する監査法人又は公認会計士の方から企画書を募集いたします。つきましては、「企画書の記載事項」をご参照の上、企画書及び添付書類を作成し、下記によりご提出下さい 。

1. 企画書の提出期限 平成18年10月4日(水) まで必着。(持参可)
2. 提    出    先 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
独立行政法人国立科学博物館 経営管理部 財務課 司計担当
3. 企 画 書 の 部 数 8部
4. そ    の    他
(1) 企画書の作成にあたっては、こちらを参考にして下さい。ご不明な点については、以下の問い合わせ先までご連絡下さい。
(2) 応募者からの質疑とその回答のうち重要なものについては、公正を期するために他の応募者にも連絡いたします。
(3) 会計監査人候補者の選定は、提出された企画書等を評価、審議し、総合評価により決定します。
5. お 問 い 合 わ せ 先 独立行政法人国立科学博物館 経営管理部 財務課 司計担当
電 話:03−5814−9823、9824
FAX:03−5814−9899

企画書の記載事項

1. 監査法人等の概要について
  @名称 A代表者氏名 B設立年月日 C主たる事務所所在地 D出資金 E業務収入(平成17年4月1日〜平成18年3月31日)及び直近5年間の収入総額 F当期利益(平成17年4月1日〜平成18年3月31日) G人員構成(社員数、公会計部門対応者人員) H関与会社数 I組織図 J経営状況の説明、健全業務、財務運営の取り組み K過去3カ年における行政処分等の内容及び件数 L日本公認会計士協会の実施した平成16年4月から平成18年3月までの審査において、監査上の重大な問題等の指摘の有無(有の場合は指摘内容)
2. 独立行政法人・国立大学法人・特殊法人・公益法人等に関する実績
  @実績法人名 A具体的な提供サービスの内容(法定監査、任意監査、コンサルティング業務等) B業務実施年度
3. 独立行政法人等公的機関の会計制度に関連する検討会等へ関与した実績
  @委員会名 A参加者氏名 B就任期間
4. 財務会計システムへ関与した実績
  @関与実績法人名 Aシステム名 Bシステムのメーカー名
5. 監査業務の提案内容
 

@ 監査の実施体制について
実際に監査を行うチームの構成表と、各要員の職務内容、職責、分担、監査チームをサポートする支援体制等
A 監査計画
監査の基本方針、年間の監査実施日程(工程ごとの人員数、往査予定部署と時期を含む)
B 監査手法
監査に対する基本的な考え方等
C 当館の役員等への報告及び連携体制作りの取り組み
当館の館長、監事、財務課とのコミュニケーション、連携体制のあり方等
D 当館が監査にあたって準備協力する事項
監査実施にあたって当館が準備すべきもの、協力する事項等
E 助言・指導的機能
日本公認会計士協会H16.3.17「独立性に関する法改正対応解釈指針 第4号」を踏まえた助言・指導体制の状況、具体的方法等
F 監査品質の管理体制
日本公認会計士協会の定める監査の品質管理に関する指針に即した品質管理体制の整備・実施状況について
G 監査日数
実施予定月、監査内容、日数等
H 監査費用
監査費用内訳を明記(監査業務工程ごと、要員クラス別に人員数・単価を明示した内訳書。旅費等の監査に付随する費用の考え方。監査契約に含まれるその他のサービスについて)

6. 監査法人等の担当者氏名・所属・連絡先
  氏名、所属先住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス、独立行政法人等の監査業務の実績及び専門性
7. その他参考となる事項
  その他特筆すべき事項等を自由に記載

提出書類、その他事項

1. 提出書類
  @ 企画書  
A 貴法人等の概要パンフレット
B 監査費用見積書
2. その他事項
 

@ 企画書の内容についての質疑等
企画書の内容について質疑がある場合は、10月10日(火)までに当館財務課司計担当より問い合わせることとしますので、10月13日(金)までに回答頂けますよう対応方お願い致します。
A 企画書の情報公開について
提出される企画書については、「独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律」に基づき、公開する法人文書の対象となります。したがって、企画書の記載事項のなかで、貴法人等が守秘することを要望される事項については、予め指定して下さい。

Copyright(c) 2006 The National Science Museum, Tokyo. All Rights Reserved.