2014年度 サイエンスカフェ 「カレンダーの作り方〜星をみつめた江戸の人たち〜」

平成26年2月22日に科博SCA(国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション、「国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成講座」の修了生有志)が、トークイベント「ミュージアム・カフェ会」を企画・運営します。
カレンダーの作り方〜星をみつめた江戸の人たち〜皆さまふるってご参加ください。

東京・上野の国立科学博物館で、トークイベント「ミュージアム・カフェ会」を開催します!
テーマは「カレンダーの作り方 〜星をみつめた江戸の人たち〜」です。
江戸の人たちは、カレンダーを作るために星をみつめていた!? 当時のカレンダーってどんなもの? どうやって暦を作っていたの?300年前の日本人はどうやって星空を観察していたのだろう?
ミュージアムで研究者と一緒にお茶会しよう♪

ゲスト 西城 惠一 (国立科学博物館理工学研究部 研究主幹)
ファシリテータ 中山 由紀子 (国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)
開催日時 2014年2月22日(土)14:00〜15:30 (開場13:30)
会場 国立科学博物館 (東京・上野公園) 地球館3階 講義室
対象 中学生以上ならどなたでもご参加いただけます
定員 20 名(メールによる事前申込制・先着順)
参加費 200円(日本茶&こんぺいとう付き)+ 別途入館料が必要になります。
申込 ※定員に達したため、申込を締め切りました
主催 【主催】 科博SCA(国立科学博物館サイエンスコミュニケータアソシエーション)
     サイエンスカフェ分科会
【共催】 独立行政法人 国立科学博物館
【協力】 ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe) 事務局
その他 ※本イベントは2013年12月22日に国立科学博物館で開催されたイベント「星が導く暦」と同様の内容ですのでご了承ください。
※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEB等へ掲載させていただく場合があります。
※頂いた個人情報は本イベントのご案内にのみ使用いたします。