サイエンスコミュニケータ養成実践講座
フォーラム「サイエンスコミュニケーションの広がり」 平成22年度成果報告会

主催 国立科学博物館

趣 旨
SCロゴ
  1. 国立科学博物館の取組を積極的に発信することを通じて、我が国のサイエンスコミュニケーションへの関心を高めることに資する。
  2. 参加者相互の対話、あるいは有識者からの知見を共有する場の構築を通じて、我が国の科学技術リテラシーの涵養に資する。
概 要

* このイベントは終了しております。

日時 2011年4月16日(土) 13:00〜16:00(予定)
対象 学芸員、博物館職員、一般、サイエンスコミュニケーションに興味のある方
定員 約80名
参加費 無料(別途,入館料が必要です)
会場 国立科学博物館 上野地区 日本館2階 講堂
内容 (時間は目安)
13:00〜13:05 オープニング
13:05〜13:20 国立科学博物館大学パートナーシップの概略とSC実践講座の実施報告
13:20〜13:40 受講者代表による講座修了後の活動報告(2名×10分)
13:45〜14:30 特別講演 「小石の波紋をいかに広げるか」(仮)

渡辺政隆氏 (サイエンスライター,独立行政法人 科学技術振興機構 科学コミュニケーション推進本部 科学ネットワーク部 エキスパート)

14:30〜14:50 休憩
14:50〜15:50 ○パネルディスカッション
 これからのサイエンスコミュニケータのあり方、サイエンスコミュニケーションの展開は?
パネリスト:

渡辺政隆氏
増田俊彦氏 (静岡科学館る・く・る 館長 )
白岩善博氏 (筑波大学 教授) 等

コーディネータ

小川義和 (国立科学博物館 学習企画・調整課長 )

○会場の参加者との質疑応答
15:55〜16:00 クロージング
お申込み・お問合せ
お申込み
* このイベントは終了しております。
お問合せ
国立科学博物館
事業推進部 学習企画・調整課 SC担当
E-mail:jinzai@kahaku.go.jp
* メールでのみ承っております