ワークシート集
主に学校団体で来館する児童・生徒に向けたワークシートです。
内容は変更する場合があります。
※ワークシート解説の「展示場所」の丸数字は、「常設展」の各フロアマップの番号と連動しています。
※かはくVR(リンクを新しいタブで開きます)を使えば、学校の教室=国立科学博物館の展示室であるかのように個々の児童生徒のペースで当館を見学することができます。当館の展示室には学校の教育内容に関連したものが多く展示されておりますので、例えば、理科の学習を効果的に行い、学習内容の深い理解を図るために、かはくVRを是非ご活用ください。
学習シート(フロア別)
- 原則として、日本館の問題は展示ごと、地球館の問題はフロアごとに作成してあります。
(※学習シートはすべてPDFデータです)
答えは展示室でみつけてください。(模範解答のご用意はありません)
答えは必ずしも一つとはかぎりません。自分の考えを書く問題もあります。 - ビギナー、ミドル、アドバンストの3コースがあります。各コースは次の学年を目安として作成しています。
同一コースで問題が複数ある場合がありますので(A、B…で表示)、下記対応表をご覧ください。
| ビギナーコース | 小学校(低学年)~小学校(中学年) 程度 |
| ミドルコース | 小学校(高学年)~中学生 程度 |
| アドバンストコース | 中学生~高校生 程度 |
日本館学習シート
地球館学習シート
展示見学サポートシート「展示見学のミカタ」(小・中学校)
学習指導要領【小・中学校理科】と関連する展示を中心に、見学の視点と解説をまとめた展示案内です。地球館と日本館で1枚ずつあり、そのまま印刷して使うことができます。ミュージアム・カード
展示を見学する際に活用することができるワークシートです。
ミュージアム・カード(リンクを新しいタブで開きます)(109.6 KB)
ミュージアム・カード(リンクを新しいタブで開きます)(109.6 KB)

学習教材・ワークシート
学校の理科の授業等で活用することができるワークシートです。※かはくVR(リンクを新しいタブで開きます)を使えば、学校の教室=国立科学博物館の展示室であるかのように個々の児童生徒のペースで当館を見学することができます。当館の展示室には学校の教育内容に関連したものが多く展示されておりますので、例えば、理科の学習を効果的に行い、学習内容の深い理解を図るために、かはくVRを是非ご活用ください。



