ワークシート集

主に学校団体で来館する児童・生徒に向けたワークシートです。

学習シート(フロア別)

  • 原則として、日本館の問題は展示ごと、地球館の問題はフロアごとに作成してあります。
    (※学習シートはすべてPDFデータです)
    答えは展示室でみつけてください。(模範解答のご用意はありません)
    答えは必ずしも一つとはかぎりません。自分の考えを書く問題もあります。
  • ビギナー、ミドル、アドバンストの3コースがあります。各コースは次の学年を目安として作成しています。
    同一コースで問題が複数ある場合がありますので(A、B…で表示)、下記対応表をご覧ください。

ビギナーコース
小学校(低学年)~小学校(中学年) 程度
ミドルコース
小学校(高学年)~中学生 程度
アドバンストコース
中学生~高校生 程度
  • 内容は変更する場合があります。
  • 日本館学習シート


    ビギナーコース ミドルコース アドバンストコース
    日本館3階南翼 1.南北に長い日本列島の自然(リンクを新しいタブで開きます)(359.0 KB)
     ・いろいろな動物がいる日本列島!
    1.南北に長い日本列島の自然(リンクを新しいタブで開きます)(270.5 KB)
     ・水の上に生える木をさがそう!
    1.南北に長い日本列島の自然(リンクを新しいタブで開きます)(265.2 KB)
     ・暮らしの中の自然の恵み
    3.変動する日本列島(リンクを新しいタブで開きます)(260.8 KB)
     ・地面の下は、どんな岩?
    2.日本列島を囲む豊かな海(リンクを新しいタブで開きます)(310.2 KB) ★
     ・日本列島を囲む海にすむ生きもの
    3.変動する日本列島(リンクを新しいタブで開きます)(303.2 KB)
     ・火山と地震の深い関係

    3.変動する日本列島(リンクを新しいタブで開きます)(305.7 KB)
     ・日本の周りのプレートの動き

    日本館3階北翼 3.日本海の誕生と日本列島の成立(リンクを新しいタブで開きます)(374.6 KB)
     ・日本の昔の動物の化石を観察しよう!
    フタバスズキリュウ(リンクを新しいタブで開きます)(260.4 KB)
     ・海にいた爬虫類!フタバスズキリュウ



    1.日本列島の骨組み(リンクを新しいタブで開きます)(299.9 KB) ★
     ・日本列島の骨組みはなんだ!?
    2.日本列島誕生前(リンクを新しいタブで開きます)(315.3 KB)
     ・こんな化石、見たことありますか?
    3.日本海の誕生と日本列島の成立(リンクを新しいタブで開きます)(283.9 KB)
     ・日本海が生まれた!
    4.氷期と間氷期(リンクを新しいタブで開きます)(293.9 KB)
     ・ツノの違いが大きな違い!!
    5.トピックス展示(リンクを新しいタブで開きます)(321.3 KB)
     ・昔の日本の周りの海から大発見 !?
    日本館2階南翼 1.渡来と分化の足跡(リンクを新しいタブで開きます)(244.2 KB)
     ・サンゴの旅
    1.渡来と分化の足跡(リンクを新しいタブで開きます)(247.7 KB)
     ・「固有種」の形成
    1.渡来と分化の足跡(リンクを新しいタブで開きます)(280.5 KB)
     ・我ら同郷。でもルートは・・・。
    2.植物たちの適応戦略(リンクを新しいタブで開きます)(217.1 KB)
     ・エーデルワイスをさがそう!
    2.植物たちの適応戦略(リンクを新しいタブで開きます)(308.7 KB)
     ・植物と岩石の深~い関係
    2.植物たちの適応戦略(リンクを新しいタブで開きます)(247.5 KB)
     ・離ればなれの仲間たち
    3.海に隔てられた動物たち(リンクを新しいタブで開きます)(265.5 KB)
     ・クワガタを観察しよう!
    3.海に隔てられた動物たち(リンクを新しいタブで開きます)(274.5 KB) ★
     ・固有種のすむ日本列島
    3.海に隔てられた動物たち(リンクを新しいタブで開きます)(305.0 KB)
     ・島における生物進化:隔離は海だけ?
    4.気候に合わせる(リンクを新しいタブで開きます)(155.2 KB)
     ・くらべてみよう!
    4.気候に合わせる(リンクを新しいタブで開きます)(212.7 KB)
     ・住む場所変われば・・・?!
    4.気候に合わせる(リンクを新しいタブで開きます)(183.9 KB)
     ・形の違いをみる
    日本館2階北翼 1.日本人の旅(リンクを新しいタブで開きます)(349.1 KB)
     ・日本人をしらべよう!
    2.日本列島における人類史のはじまり(リンクを新しいタブで開きます)(207.3 KB)
     ・世界最古の落とし穴群?
    5.現代日本人の形成(リンクを新しいタブで開きます)(280.0 KB)
     ・たくさんの頭骨を見比べよう!
    2.日本列島における人類史のはじまり(リンクを新しいタブで開きます)(463.7 KB)
     ・日本に住みついた私たちの祖先とは?
    3.巧みに生きる縄文人(リンクを新しいタブで開きます)(161.2 KB)
     ・日本人の祖先の姿
    7.人と社会を取り巻く生き物(リンクを新しいタブで開きます)(267.0 KB)
     ・絶滅ってなんだろう?
    3.巧みに生きる縄文人(リンクを新しいタブで開きます)(345.6 KB)
     ・貝塚のひみつを調べよう!
    4.大陸から来た弥生人(リンクを新しいタブで開きます)(232.3 KB)
     ・弥生時代のくらしをみてみよう!


    4.大陸から来た弥生人(リンクを新しいタブで開きます)(310.0 KB)
     ・大陸から来たモノ
    5.現代日本人の形成(リンクを新しいタブで開きます)(541.7 KB)
     ・日本人はどこから来たの!?
    7.人と社会を取り巻く生き物(リンクを新しいタブで開きます)(359.6 KB)
     ・身近な動物を見てみよう!
    6.骨からわかる祖先たちの暮らしと健康(リンクを新しいタブで開きます)(308.3 KB)
     ・どこの骨だろう!?


    7.人と社会を取り巻く生き物(リンクを新しいタブで開きます)(258.8 KB)
     ・ニワトリと日本人
    8.日本人と自然のいとなみ (リンクを新しいタブで開きます)(377.6 KB)
     ・日本人とイネの関係を知ろう
    日本館1階南翼 1.天を知る -天球儀・天文-(リンクを新しいタブで開きます)(205.0 KB)
     ・遠めがねをしらべよう!
    1.天を知る -天球儀・天文-(リンクを新しいタブで開きます)(361.4 KB)
     ・江戸時代の天文学者「渋川春海」


    2.地を知る -地震計-(リンクを新しいタブで開きます)(163.4 KB)
     ・どんなふうに地面はゆれる?
    2.地を知る -地震計-(リンクを新しいタブで開きます)(261.8 KB) ★
     ・地震計のしくみ
    3.時を知る -時計-(リンクを新しいタブで開きます)(287.1 KB)
     ・いま何時?むかしの時計をしらべよう!
    3.時を知る -時計-(リンクを新しいタブで開きます)(304.2 KB)
     ・太陽の動きで時間を知る!?
    4.微小を知る -顕微鏡-(リンクを新しいタブで開きます)(293.2 KB)
     ・むかしの人が見た小さな世界
    4.微小を知る -顕微鏡-(リンクを新しいタブで開きます)(300.4 KB)
     ・雪華図説はデザイン見本!?

    地球館学習シート


    ビギナーコース ミドルコース アドバンストコース
    地球館3階 大地を駆ける生命ビギナーA(リンクを新しいタブで開きます)(446.0 KB)
     ・動物の形
    大地を駆ける生命ミドルA(リンクを新しいタブで開きます)(418.3 KB)
     ・動物の形

    大地を駆ける生命ビギナーB(リンクを新しいタブで開きます)(49.7 KB)
     ・動物の特徴
    地球の多様な生き物たちミドルB(リンクを新しいタブで開きます)(106.6 KB)
     ・鳥の多様な形
    大地を駆ける生命ビギナーC(リンクを新しいタブで開きます)(30.7 KB)
     ・地球上の野生動物
     ・日本の野生動物
     ・地球上から絶滅してしまった動物

    地球館2階 科学と技術の歩みビギナーA(リンクを新しいタブで開きます)
     ・江戸時代の科学技術
     ・近代化の始まり
     ・近代化の成果
     ・新たな日本の科学技術の発展
    科学と技術の歩みミドルA(リンクを新しいタブで開きます)(459.7 KB)
     ・江戸時代の科学技術
    科学と技術の歩みミドル・アドバンストB(リンクを新しいタブで開きます)(111.6 KB)
     ・近代化の始まり

    科学と技術の歩みミドル・アドバンストB(リンクを新しいタブで開きます)(111.6 KB)
     ・近代化の始まり

    地球館1階
    地球の多様な生き物たちミドルB(リンクを新しいタブで開きます)(95.0 KB)
     ・地上のさまざまな景観
     ・展示と生物の勉強を関連付けよう
    地球の多様な生き物たちアドバンストB(リンクを新しいタブで開きます)(137.9 KB)
     ・原核生物
     ・葉緑体の祖先
     ・真核生物の進化
     ・生物の多様性と系統樹
    地球館地下2階 地球環境の変動と生物の進化ビギナーA(リンクを新しいタブで開きます)(218.7 KB)
     ・大昔の生き物
    地球環境の変動と生物の進化ミドルA(リンクを新しいタブで開きます)(167.2 KB)
     ・化石のいろいろ
    地球環境の変動と生物の進化アドバンストA(リンクを新しいタブで開きます)(136.1 KB)
     ・生物の進化


    地球環境の変動と生物の進化ミドルB(リンクを新しいタブで開きます)(125.5 KB)
     ・適応と進化
    地球環境の変動と生物の進化アドバンストB(リンクを新しいタブで開きます)(112.8 KB)
     ・人類の進化 猿人まで
    地球環境の変動と生物の進化ミドルC(リンクを新しいタブで開きます)(145.1 KB)
     ・人類の進化
    地球環境の変動と生物の進化アドバンストC(リンクを新しいタブで開きます)(171.3 KB)
     ・人類の進化 猿人から旧人まで
    地球環境の変動と生物の進化ミドルクロスワード(リンクを新しいタブで開きます)(101.1 KB) 地球環境の変動と生物の進化アドバンストD(リンクを新しいタブで開きます)(128.0 KB)
     ・人類の進化 ホモ・サピエンス
    地球館地下3階 宇宙・物質・法則ビギナーB(リンクを新しいタブで開きます)(185.2 KB)
     ・太陽系
    宇宙・物質・法則ミドルB(リンクを新しいタブで開きます)(120.1 KB)
     ・太陽系の天体
    宇宙・物質・法則アドバンストB(リンクを新しいタブで開きます)(230.9 KB)
     ・物質を探る

    展示見学サポートシート「展示見学のミカタ」(小・中学校)

    学習指導要領【小・中学校理科】と関連する展示を中心に、見学の視点と解説をまとめた展示案内です。地球館と日本館で1枚ずつあり、そのまま印刷して使うことができます。

    ミュージアム・カード

    展示を見学する際に活用することができるワークシートです。
    ミュージアム・カード(リンクを新しいタブで開きます)(109.6 KB)
    ミュージアム・カード

    学習教材・ワークシート

    学校の理科の授業等で活用することができるワークシートです。
    ※ワークシート解説の「展示場所」の丸数字は、「常設展」の各フロアマップの番号と連動しています。
    かはくVR(リンクを新しいタブで開きます)を使えば、学校の教室=国立科学博物館の展示室であるかのように個々の児童生徒のペースで当館を見学することができます。当館の展示室には学校の教育内容に関連したものが多く展示されておりますので、例えば、理科の学習を効果的に行い、学習内容の深い理解を図るために、かはくVRを是非ご活用ください。