学芸員専門研修

学芸員専門研修アドバンスト・コース

国立科学博物館では自然科学系博物館等に勤務する中堅学芸員の方を対象に、一層の資質向上を目的として高度な内容の研修を実施いたします。
※令和7年度の募集は締め切りました

令和7年度 学芸員専門研修アドバンスト・コース

主催 独立行政法人 国立科学博物館、全国科学博物館協議会
期間 令和7年11月11日(火) ~ 11月14日(金)(4日間)
会場 国立科学博物館 筑波研究施設 (茨城県つくば市天久保4-1-1)
内容 機械資料のメンテナンスを実践的に体験することによって、各博物館の持つ機械資料の活用を目指す実践講座(詳細は「令和7年度学芸員専門研修アドバンスト・コース実施のお知らせ」P3をご覧下さい。)
対象 自然科学系博物館をはじめ、人文系や総合博物館等に所属し、収蔵している機械資料の取り扱いについて習得したい中堅学芸員等専門職員の方。
人数 10名程度(定員の半数に達しない場合は中止とすることがあります)
受講者の推薦手続き 各所属先の長は適任者を選考のうえ、9月7日(日)必着で受講申込者調書(別紙様式1)及び推薦書(別紙様式2)各1部を担当宛てにメール添付にてご送付下さい。
 (必要な書類は下記からダウンロードできます
受講者決定 提出された受講申込者調書等を踏まえて受講者を決定し、各所属先の長に通知いたします。
修了証書 全課程を修了した方には修了証書を発行いたします。
受講費 (1)受講費用は無料です。
(2)受講に要する教材費等実費・保険料等は受講者側の負担となります。
(3)希望者に対して、上限を5万円として受講に要する交通費等の支援を行います。
 ※詳細は「令和7年度学芸員専門研修アドバンスト・コース実施のお知らせ」P1をご覧下さい。
研修に関する問い合わせ
及び受講申込者調書等の
提出先
国立科学博物館 学習支援部学習課
学習支援担当 小林・鈴木
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
TEL:03-5814-91879166
E-mail:jinzai@kahaku.go.jp
資料ダウンロード
令和7年度学芸員専門研修アドバンスト・コース実施のお知らせ(リンクを新しいタブで開きます)(558.6 KB)
受講申込者調書(別紙様式1)PDF(リンクを新しいタブで開きます)(82.2 KB) Word(リンクを新しいタブで開きます)(31.3 KB)
推薦書(別紙様式2)PDF(リンクを新しいタブで開きます)(122.6 KB) Word(リンクを新しいタブで開きます)(27.6 KB)

オンライン学芸員専門研修

国立科学博物館では博物館等に勤務する、経験年数の少ない学芸員や職員等の方を対象に、一層の資質向上を目的として、オンラインによる研修を実施いたします。
※令和7年度募集中

令和7年度 オンライン学芸員専門研修

主催 独立行政法人 国立科学博物館、全国科学博物館協議会
期間 令和8年2月2日(月)、3日(火)(計2日間)
※3日(火)は午後のみ実施します。
内容植物研究部の研究活動や標本・資料の収蔵・活用等についてオンライン(Zoom)のライブ形式にて講義を行います。
※詳細は下記「オンライン学芸員専門研修 募集要項」 2ページ目をご覧ください。
講師国立科学博物館 植物研究部 辻 彰洋、井上 侑哉、永濱 藍
対象 主に博物館等において、自然科学系部門を担当する学芸員等
(経験年数概ね10年以内の方を優先します。)
(学芸員資格の有無や、職種・職名に関わらず募集いたします。)
募集締切
令和7年12月22日(月)
人数
30名程度(申込が少ない場合は中止することがあります。)
申込 申込者調書(別紙)を国立科学博物館学習支援部学習課学習支援担当 jinzai@kahaku.go.jp 宛にメール添付にてご送付ください。
令和8年1月9日(金)までにメールにて選考結果をお知らせします。
受講費 受講費は無料ですが、指定する書籍を各自お手元にご用意いただきます。
※書籍の詳細は下記「オンライン学芸員専門研修 募集要項」 2ページ目をご覧ください。
研修に関する問い合わせ
及び受講申込者調書等の
提出先
国立科学博物館 学習支援部学習課
学習支援担当 小林・鈴木
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
TEL:03-5814-9187・9166
E-mail:jinzai@kahaku.go.jp
資料ダウンロード
オンライン学芸員専門研修 募集要項(リンクを新しいタブで開きます)
オンライン学芸員専門研修 申込書 PDF(リンクを新しいタブで開きます) Word(リンクを新しいタブで開きます)