博物館の達人

「博物館の達人」になろう

全国の小・中学生のみなさんへ
「博物館」とひとことに言っても、いろいろあります。
科学博物館・科学館・動物園・植物園・水族館・プラネタリウム・美術館なども博物館の1つです。
わたしたち人間のこと、そのまわりの自然のこと、人間が作り上げてきた科学技術のことなど身近な「何かな?」「どうしてだろう?」を調べてたくさんの人に伝えているのが博物館です。
みなさんも博物館でたくさんの【フシギ】をさがしてみませんか?
博物館の達人にはだれでもなることができます。
そのためには…
ステップ
1

博物館に10回行こう

  • 科学博物館・科学館・動物園・植物園・水族館・プラネタリウム・ 美術館など博物館にもいろいろあるよ。
  • 同じ博物館に10回、いろいろな博物館を組み合わせて10回、 どちらも大かんげいです。1年間で10回行けない場合は、何年かけてもかまいません。
  • 「学習記録」に博物館で見たこと、参加したことなどを書こう。
博物館に10回行こう
ステップ
2

思ったこと、考えたことを書いてみよう

  • 博物館に行って、どんなことを感じたかな?感想文を書いてみよう。
    (400字づめ原稿用紙1枚ていど)
感想文を書く少年のイラスト
ステップ
3

いよいよ、「博物館の達人」に申し込もう


この3つを国立科学博物館に送ってね。
※ 締切りはありません。いつでも・何回でも挑戦できます。
科博の達人に応募する少年のイラスト
ステップ
4

これであなたも「博物館の達人」に!

  • 博物館の達人として、国立科学博物館から学校宛てに達人認定書を贈ります。
    先生から認定書をもらってね。
※ お家に送ってもらいたいときは、申請書の「認定書の送り先は自宅を希望します。」に チェックを入れてください。
『科博の達人』認定書をもらった少年のイラスト

ダウンロード書類

「博物館の達人」申請書(様式1)(リンクを新しいタブで開きます)(385.6 KB)
「学習記録」(様式2)(リンクを新しいタブで開きます)(42.2 KB)
「博物館の達人」チラシ(リンクを新しいタブで開きます)(968.0 KB)

送り先・問い合わせ先

お問い合わせ
博物館の達人

よくあるご質問

小・中学生(特別支援学校の児童生徒及び外国人学校等の在学生を含む)です。幼稚園生以下、高校生以上は「博物館の達人」には応募できません。

もちろん結構です。3回ずつ同じところ、全て違うところ、全て同じところなど、どんな形でも結構です。

1年で10回、何年かかけて10回、どちらでも大丈夫です。

10館/施設の内、特に印象に残ったり、気に入った場所1つのみについてで結構です。

「博物館の達人」には締め切りがありません。1年中いつでも申請を受け付けています。

個人での応募でしたら、2、3週間程度でお送りします。学校単位で団体としてお申込み頂く場合(一度に2,30件を超える場合など)は1ヶ月程度必要となります。

使っていただいてかまいません。