休館日のお知らせ
4月: 7、14、21日 |
5月: 7、12、19、26日 |
6月: 2、16、23、24、25、26、27、30日 |
■上野本館 6月のイベント
2025年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/1(日) |
微小貝のはなし
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
6/1(日) |
物理学と美——寺田寅彦「科学者と芸術家」を読む
理学研究部/河野 洋人
|
当日受付
|
|||
6/7(土) |
【子供向けディスカバリートーク】♦ライト♦
理学研究部/谷 健一郎
|
当日受付
|
|||
6/7(土) |
チョウとガはどこがちがうのか
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
6/8(日) |
植物園の記録から見る開花期の変動
植物研究部/永濱 藍
|
当日受付
|
|||
6/8(日) |
群体をつくる海の動物たち
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
6/14(土) |
小笠原のカニのはなし
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
6/14(土) |
海棲哺乳類の絶滅
生命史研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
6/15(日) |
お休み |
||||
6/21(土) |
お休み |
||||
6/22(日) |
ナウマン来日150年! 日本の化石研究におけるナウマンの功績
生命史研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
6/22(日) |
●プラス● 海の哺乳類について
動物研究部/田島 木綿子
|
当日受付
|
|||
6/28(土) |
ある医学部で保管されていたミイラ
生命史研究部/坂上 和弘
|
当日受付
|
|||
6/28(土) |
◆ライト◆ 隕石のはなし
理学研究部/林 秀幸
|
当日受付
|
|||
6/29(日) |
まだまだ奥が深い!魚類の系統・分類
動物研究部/中江 雅典
|
当日受付
|
|||
6/29(日) |
歴史的石造物上の地衣類は善か悪か?
植物研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30〜 ※※ 14:30〜(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
対象 |
【子供向けディスカバリートーク以外】どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) 【子供向けディスカバリートーク】:幼稚園年長〜小学生のお子さんとその保護者 |
||||
備考 | ★子供向けディスカバリートークは幼稚園年長〜小学生のお子さん向けのお話内容となっております。対象のお子様とその保護者の方のご入場を優先とさせていただきますので、予めご了承ください。 | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 ※状況により受付時間が前後する可能性があります。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |
2025年度 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/6(金) |
夜の天体観望公開
理学研究部/原川 紘季
|
||||
観察できる主な天体:月・火星・二重星・星団・星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19:30頃から約1時間30分(晴天時) ※入場時間:19:30〜20:15まで ※入場時間に遅れますと、ご参加いただけません |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で、大学パートナーシップ校の学生は学生証で入館できます。 | ||||
持参品 |
メールに記載される参加券 ※印刷されている参加券もしくは携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 |
||||
備考 |
・5月1日(木)午前9時から5月18日(日)まで、WEBで申込が可能になります。 ・お申込が定員を超えた場合は抽選となります。 重複してお申込いただいた場合は抽選対象外となりますので、ご注意ください。抽選結果については締切日以降一週間前後でお知らせいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。お申込み後の参加者の変更・追加はできません。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。 ・結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。申込み完了直後に自動返信メールが届きますので、ご確認ください。 ・当落をお知らせするメールが5月30日(金)までに届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 ・開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られます。 ・開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。 ・天候により来館いただいてから中止となることもありますので、あらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 5月18日 (日) | ||||
申込方法 | 5月1日(木)午前9時からWEBで受付開始になります。 | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111(代表) |
2025年度 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会、日本物理教育学会 | ||||
6/15(日) |
電気回路の工作で楽しもう!
市川学園市川中学校・高等学校/飯高 匡展
理学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付中
|
|||
電気と磁気の仕組みを学びながら、電気回路の工作で楽しもう! | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日会場でお支払いいただきます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・参加者多数の場合は抽選となります。 ・子供(学生)向けのイベントとなっております。ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 5月25日 (日) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |
2025年度 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会、日本物理教育学会 | ||||
6/21(土) |
形について考えてみよう
千葉県立千葉高等学校/阿部 敬
理学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付中
|
|||
重心や固有振動数といった形のもつ不思議な性質で遊びましょう! | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日会場でお支払いいただきます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・参加者多数の場合は抽選となります。 ・子供(学生)向けのイベントとなっております。ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 6月1日 (日) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |