上野本館
7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

は休館日です。
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

7月:
7、14日
8月:
なし
9月:
1、8、16、22、29日

■上野本館 3月のイベント

令和6年度 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
3/1(土)

はてしなく広がる昆虫の世界9
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※

動物研究部/野村 周平
当日受付
3/1(土)

ことばの科学史:「物理」という語をめぐって
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※※

理工学研究部/河野 洋人
当日受付
3/2(日)

お休み

3/8(土)

お休み 

3/9(日)

♦ライト♦ 火山のはなし
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※

地学研究部/佐野 貴司
当日受付
3/9(日)

都市緑地で見られる甲殻類
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※※

動物研究部/小松 浩典
当日受付
3/15(土)

お休み

3/16(日)

海の哺乳類について
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

動物研究部/田島 木綿子
当日受付
3/16(日)

●プラス● まりもをしらべる
 実施フロア:地球館3階 実験実習室 ※※

植物研究部/辻 彰洋
当日受付
3/20(木)

日本列島が亜熱帯だった頃!
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

地学研究部/甲能 直樹
当日受付
3/20(木)

お休み ※※

3/22(土)

お休み

3/23(日)

鉱山絵巻を読みとく 「町でのお仕事2」
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※

理工学研究部/沓名 貴彦
当日受付
3/23(日)

人類学研究最前線
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※

人類研究部/森田 航
当日受付
3/29(土)

毒魚の自然史
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※

動物研究部/中江 雅典
当日受付
3/29(土)

本草学者たちがみた植物化石
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※※

地学研究部/矢部 淳
当日受付
3/30(日)

そうだ!地衣類研究者になろう!
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

植物研究部/大村 嘉人
当日受付
3/30(日)

【宮脇先生の最終ディスカバリートーク】
石の上にも40余年
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※ ●プラス●

地学研究部/宮脇 律郎
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。
1日2人の研究者が各1回トークを行っています。
■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。
時間 ※ 11:30〜 
※※ 14:30〜(各回30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度)
●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度)
※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
会場 日本館もしくは地球館
定員 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名、地球館3階 実験実習室40名
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-3822-0111(代表)
メール:lecture@kahaku.go.jp
館長スペシャルトーク 上野本館 全日程を表示する
3/2(日)

11:30〜『今年の特別展の紹介』午前の部

国立科学博物館館長/篠田 謙一
受付終了
3/2(日)

14:30〜『今年の特別展の紹介』午後の部

国立科学博物館館長/篠田 謙一
受付終了
今年春の特別展「古代DNA」と夏の「氷河期」の内容、見どころを紹介します。
(午前の部と午後の部は同じ内容です。)

時間 11時30分〜(午前の部)、14時30分〜(午後の部)(各45分程度)

※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。

会場 日本館2階講堂 
定員 各回100名 ※事前申込制 定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定いたします。
対象 どなたでも
備考 ※1回に5名までお申込みいただけますので、申込フォームに必要事項をご入力ください。
※午前・午後の両方にお申し込みいただいても、どちらか片方のみのご参加となります。抽選となった場合、どちらもご参加いただけないこともあります。予めご了承下さい。
※結果については、申し込み期間終了後、2月21日(金)までにメールにてご連絡いたします。
※通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※お申込の際にお名前をご登録いただいた方のみご参加いただけます。お申込み後の参加者の変更・追加はできません。
締切日 2月9日 (日)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
2024年度 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
3/7(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/洞口 俊博
受付終了
観察できる主な天体:月、火星、木星、天王星、二重星、星団、星雲
※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください
時間 18:30頃から約1時間30分(晴天時)
※入場時間:18:30〜19:15まで
※入場時間に遅れますと、ご参加いただけません
会場 上野本館
定員 70名
対象 どなたでも
費用 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。               ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で、大学パートナーシップ校の学生は学生証で入館できます。
持参品 メールに記載される参加券
※印刷されている参加券もしくは携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。
備考 ・2月3日(月)午前9時から2月16日(日)まで、WEBで申込が可能になります。
・お申込が定員を超えた場合は抽選となります。 重複してお申込いただいた場合は抽選対象外となりますので、ご注意ください。抽選結果については締切日以降一週間前後でお知らせいたします。
・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。
・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。
・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。

・結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。
・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。申込み完了直後に自動返信メールが届きますので、ご確認ください。
・当落をお知らせするメールが2月28日(金)までに届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。

・夜間入館口からご入館ください。
・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。
・開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られます。
・開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。
・天候により来館いただいてから中止となることもありますので、あらかじめご了承ください。
・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
締切日 2月16日 (日)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 03-3822-0111(代表)
2024年度 科学史講座 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
3/8(土)

図像から読み解く科学史

東京大学 名誉教授/橋本 毅彦
理工学研究部/河野 洋人
受付終了
科学者は自然をどのように観察し、視覚的に表現してきたのでしょうか。
時間 13:30〜15:00 (受付開始13:15〜)
会場 上野本館 日本館2階 講堂
定員 100名
対象 どなたでも
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。
受付開始 実施時間の15分前から会場にて受付
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日 9:00〜17:00)
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025 第913回 天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
3/15(土)

「天文ニュース解説」

理工学研究部/洞口 俊博
当日受付
時間 14:00〜15:30
会場 上野本館 日本館2階 講堂
定員 75名
対象 高校生以上
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。
受付開始 実施時間の15分前から会場にて受付
申込方法 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
東京・春・音楽祭2025 上野本館 全日程を表示する
共催 主催:国立科学博物館/東京・春・音楽祭実行委員会
3/19(水)

【公演中止】ミュージアム・コンサート 竹山 愛(フルート)&景山梨乃(ハープ)

フルート/竹山 愛
ハープ/景山梨乃
3/19(水)の公演は、出演者の体調不良のため中止となりました。ご鑑賞を楽しみにしていらした皆様に深くお詫び申し上げます。
ご購入済のチケット(来場チケット/ネット席チケット)の払い戻し対応につきましては、東京・春・音楽祭ウェブサイトをご確認ください。
時間 19:00開始
会場 地球館地下2階常設展示室
対象 未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
費用 来場チケット4500円、ライブ・ストリーミング配信チケット1500円
申込方法 ・チケットのご購入及び詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。
3/21(金)

ミュージアム・コンサート 秋田勇魚(ギター)

ギター/秋田勇魚
今年も東京・春・音楽祭との連携により、ミュージアム・コンサートを開催します。閉館後の地球館展示室でコンサートをゆっくりとお楽しみください。ライブ・ストリーミング配信もあります。
時間 19:00開始
会場 地球館地下2階常設展示室
対象 未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
費用 来場チケット4500円、ライブ・ストリーミング配信チケット1500円
申込方法 ・チケットのご購入及び詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。
2024年度 高校生のための化学実験講座 上野本館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
3/22(土)

周期的に色が変化する化学反応

理工学研究部/林 峻・米田 成一
受付終了
周期的に色の変化を繰り返す振動反応(BZ反応)の実験を通じて、化学反応の不思議さについて考えてみましょう。
時間 14:30〜16:00 (受付開始 14:15〜)
会場 上野本館 地球館3階 実験実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。)
持参品 筆記用具・お持ちであれば白衣、もしくは実験にふさわしい汚れてもよい動きやすい服装
備考 ・高校生以下の方は通常入館料は無料です。
(高校生以下の方および65歳以上の方は無料、年齢が分かる証明書等(学生証等)を提示してください。 一般・大学生の方は通常入館料630円が必要です。)
・対象に該当する方のみ本イベントにご参加いただけます。見学、つきそいの方は会場にお入りいただけませんのであらかじめご了承ください。

・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。
・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。
・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。
締切日 3月9日 (日)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00)
メール:lecture@kahaku.go.jp
気象業務150周年企画展「地球を測る」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
共催 気象庁
3/29(土)

気象業務150周年企画展「地球を測る」講演会 Vol.1

気象庁 大気海洋部 部長/太原芳彦
情報通信研究機構 宇宙環境研究室 副室長/久保勇樹
国立科学博物館 理工学研究部/室谷智子
受付終了
1875年に東京気象台(現在の気象庁)において、我が国の気象業務としての気象・地震観測が始まり、今年で150年を迎えます。国立科学博物館では、2025年3月25日〜6月15日の期間に企画展を開催します。本講演会ではアメダスと宇宙天気・宇宙観測を中心に紹介します。
時間 14:00〜15:45(受付開始13:30)
※各講演終了後に5分間の質疑応答を予定しております。

〇14:00〜14:15
  注意事項等のご案内、企画展のみどころ紹介 室谷智子
〇14:15〜14:50
  講演@ 「気象観測の歩み 〜気象業務150周年、アメダス50周年をむかえて〜」 太原芳彦
〇14:50〜15:00
  10分休憩
〇15:00〜15:35 
  講演A 「宇宙天気予報と宇宙環境観測の最近の動向」 久保勇樹
〇15:35〜15:45
  まとめの質疑応答
会場 日本館2階 講堂
定員 120名(事前申込制・先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます。
費用 無料(常設展示入館料が別途必要です)
備考 ※定員に達し次第締切となります。
※メールにて参加票をお送りいたしますので、当方からのメールをお受け取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違えの無いようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定のご確認をお願いいたします。
URL https://www.kahaku.go.jp/event/2025/03observingearth/
締切日 3月28日 (金)
申込方法 定員に達したため受付は終了しました
お問い合わせ 国立科学博物館 展示部 企画展示課 企画展担当  Mail:kikakuten@kahaku.go.jp