休館日のお知らせ
1月: 1、6、14、20、27日 |
2月: 3、10、25日 |
3月: 3、10、17、24日 |
■上野本館 9月30日のイベント
関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ −未来へつなげる科学技術−」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:日本地震学会、第22回地震火山地質こどもサマースクール実行委員会、国立科学博物館 | ||||
9/30(土) |
地震学会&第22回地震火山地質こどもサマースクールジョイントフォーラム in 国立科学博物館
日本地震学会 会長/小原一成
第22回地震火山地質こどもサマースクール実行委員会/宍倉正展・ 野崎篤・横山光 第22回地震火山地質こどもサマースクールに参加したこどもたち 国立科学博物館理工学研究部 研究主幹/室谷智子 |
受付終了
|
|||
企画展監修者による展示の見どころ紹介のほか、「関東地震100年」をテーマに開催された第22回地震火山地質こどもサマースクールに参加したこどもたちが、サマースクール中に、地震・火山・地質の第一線で活躍する専門家と一緒に探ったナゾについて発表します。 | |||||
時間 |
13:00〜16:00(受付開始12:30) 13:00〜13:05 イベント開始 司会者より注意事項等のご案内 13:05〜13:15 関東大震災と企画展「震災からのあゆみ」について 室谷智子(国立科学博物館) 13:15〜13:40 地震学の進展この100年 小原一成(日本地震学会会長・東京大学地震研究所) 13:40〜14:05 関東地震と湘南の大地 宍倉正展(産業技術総合研究所) 14:05〜14:30 地震火山地質こどもサマースクールin平塚を振りかえって 野崎篤(平恷s博物館) <14:30〜14:45 15分休憩 > 14:45〜15:10 サマスクの実験をみてみよう 横山光(北翔大学) 15:10〜15:55 第22回地震火山地質こどもサマースクールin平塚参加者による発表 サマスクに参加したこどもたち 15:55〜16:00 閉会の挨拶 |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名(事前申込制・先着) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
費用 | 無料(常設展示入館料が別途必要です) | ||||
備考 |
※定員に達し次第締切となります。 ※メールにて参加票をお送りいたしますので、当方からのメールをお受け取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違えの無いようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定のご確認をお願いいたします。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2023/09earthquake/ | ||||
締切日 | 9月15日 (金) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 事業推進部 企画展示課 企画展担当 Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/30(土) |
地衣食う虫もすきずき
植物研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
11:30〜、14:30〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |