休館日のお知らせ
5月: 7、12、19、26日 |
6月: 2、16、23、24、25、26、27、30日 |
7月: 7、14日 |
■上野本館 6月の日曜日のイベント
2025年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/1(日) |
微小貝のはなし
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
6/1(日) |
物理学と美——寺田寅彦「科学者と芸術家」を読む
理学研究部/河野 洋人
|
当日受付
|
|||
6/8(日) |
植物園の記録から見る開花期の変動
植物研究部/永濱 藍
|
当日受付
|
|||
6/8(日) |
群体をつくる海の動物たち
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
6/15(日) |
お休み |
||||
6/22(日) |
ナウマン来日150年! 日本の化石研究におけるナウマンの功績
生命史研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
6/22(日) |
●プラス● 海の哺乳類について
動物研究部/田島 木綿子
|
当日受付
|
|||
6/29(日) |
まだまだ奥が深い!魚類の系統・分類
動物研究部/中江 雅典
|
当日受付
|
|||
6/29(日) |
歴史的石造物上の地衣類は善か悪か?
植物研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30〜 ※※ 14:30〜(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
対象 |
【子供向けディスカバリートーク以外】どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) 【子供向けディスカバリートーク】:幼稚園年長〜小学生のお子さんとその保護者 |
||||
備考 | ★子供向けディスカバリートークは幼稚園年長〜小学生のお子さん向けのお話内容となっております。対象のお子様とその保護者の方のご入場を優先とさせていただきますので、予めご了承ください。 | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 ※状況により受付時間が前後する可能性があります。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |
気象業務150周年企画展「地球を測る」関連講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 気象庁 | ||||
6/1(日) |
気象業務150周年企画展「地球を測る」関連講演会 Vol.3
気象庁長官/野村 竜一
東京大学 名誉教授/平田 直 九州大学 名誉教授/清水 洋 |
受付中
|
|||
1875年に東京気象台(現在の気象庁)において、我が国の気象業務としての気象・地震観測が始まり、今年で150年を迎えます。国立科学博物館では、2025年3月25日〜6月15日の期間に企画展を開催しています。 本講演では気象庁長官、東京大学、九州大学の教授方をお招きします。 |
|||||
時間 |
※ 予定は変更になることがございます。改めて事前の確認をお願いいたします。 ※ 講演時間は多少前後する可能性がございます。ご容赦ください。 14:00〜16:00(受付開始13:30) 〇14:00-14:10 概要説明 国立科学博物館 室谷 智子 〇14:10-14:40 「気象業務150周年の歩み 〜最新技術を取り入れ続けて〜」 気象庁長官 野村 竜一 〇14:40-14:50 休憩 〇14:50-15:20 「地球の揺れを測って何を知るのか?」 東京大学 名誉教授 平田 直 〇15:20-15:50 「火山を測る ― 火山噴火の予知をめざして −」 九州大学 名誉教授 清水 洋 〇15:50-16:00 総合質疑 |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 120名(事前申込制・先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(中学生以上に合わせた内容です)。 | ||||
費用 | 無料 ※常設展示入館料が別途必要です(一般・大学生630円、高校生以下・65歳以上無料) | ||||
備考 |
※定員に達し次第締切となります。 ※複数名でお申込の方はご一緒される方の氏名・年齢を申込フォームに追記してください。 メールにて参加票をお送りいたしますので、メールアドレスの登録はお間違えの無いようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定のご確認をお願いいたします。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2025/03observingearth/ | ||||
締切日 | 5月29日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 展示部 企画展示課 企画展担当 MAIL:kikakuten@kahaku.go.jp |
2025年度 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会、日本物理教育学会 | ||||
6/15(日) |
電気回路の工作で楽しもう!
市川学園市川中学校・高等学校/飯高 匡展
理学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付中
|
|||
電気と磁気の仕組みを学びながら、電気回路の工作で楽しもう! | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日会場でお支払いいただきます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・参加者多数の場合は抽選となります。 ・子供(学生)向けのイベントとなっております。ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 5月25日 (日) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |