過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■筑波実験植物園 2022年4月のイベント

2022とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座 第1回たねまき」 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/10(日)

第1回 たねまき

植物研究部/田中法生
受付終了
野生から絶滅したコシガヤホシクサ。自生地への野生復帰や植物園での保全活動を体験的に学ぶ全3回の連続講座です。
時間 13:30〜15:30
会場 筑波実験植物園(※第2回は下妻市砂沼)
定員 20名(※原則として全回参加可能な方)
対象 小学生以上(※小学生は保護者同伴)
備考 ※汚れても良い服装、靴(長靴など)でお越しください。
 集合場所は教育棟です。
※第2回下妻市砂沼現地調査10/2では,保険料50円がかかります。
 単発のご参加をご希望の場合はご相談ください。

※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。
※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。

感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。
受付開始 1か月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
2022植物園・研究最前線「ようやくわかった!! 青いプリムラの発色メカニズム 」 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/16(土)

ようやくわかった!! 青いプリムラの発色メカニズム

植物研究部/水野貴行
花壇で見掛ける青いプリムラ。実はこの青色は研究者たちを長年悩ませてきました。昨年、この発色のメカニズムがついに解明されるとともに、科博で行われたブータン調査から、ヒマラヤに自生する青いプリムラにも同じ色素成分が含まれていることが分かりました。青いプリムラがたどった歴史を追いかけます。
時間 午後1時30分〜3時00分
会場 研修展示館3階セミナー室
定員 28名
対象 高校生以上
備考 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。
※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。

感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。
受付開始 1か月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
2022植物園とことんセミナー「里山の四季」 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/24(日)

園内で見る春の植物

学習指導員/福田良市
学習指導員/小幡和男
受付終了
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し園内で観察します。園内では筑波山の植物約400種類が見られます。 
時間 午前10時00分〜12時00分
会場 筑波実験植物園
定員 20名
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
備考 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。
※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。

感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。
受付開始 1か月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
2022植物園・研究最前線「昆虫をだます花の話 」 筑波実験植物園 全日程を表示する
4/30(土)

昆虫をだます花の話

植物研究部/奥山雄大
受付終了
花とその花粉を運ぶ昆虫(送粉者)の関係は「うるわしい助け合い」の関係ばかりではなく、極端な例として昆虫を一方的に搾取する「だます花」が少なからず存在します。日本の、そして世界各地の昆虫をだます花の興味深い生態と進化の不思議について紹介します。
時間 午後1時30分〜3時00分
会場 研修展示館3階セミナー室
定員 28名
対象 高校生以上
備考 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。
※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。

感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。
受付開始 1か月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)