■すべての会場 2016年12月のイベント
2016 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:火星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:18時30分〜19時30分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。11月2日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 12月1日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2016 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/3(土) |
最新DNA人類学 実施フロア:地球館3F講義室 ※
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
12/3(土) |
コケの生き方を考える パート3 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
植物研究部/樋口 正信
|
当日受付
|
|||
12/4(日) |
日本館建物ガイド 実施フロア:日本館1F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
当日受付
|
|||
12/4(日) |
海の動物の卵から大人になるまでを比べてみよう 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
12/10(土) |
◆ライト◆日本館の壁からアンモナイトをみつけよう 実施フロア:日本館2F ※
地学研究部/重田 康成
|
当日受付
|
|||
12/10(土) |
鳥にもある方言:地域差から進化を探る 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
12/11(日) |
◆ライト◆教科書に出てくる物理法則の歴史 実施フロア:地球館3F講義室 ※
理工学研究部/有賀 暢迪
|
当日受付
|
|||
12/11(日) |
どこに生き物がいるかをまとめる 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
12/17(土) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
12/17(土) |
◆ライト◆サンゴに暮らすカニの話 実施フロア:日本館2F ※※
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
12/18(日) |
戦国時代の金属生産を考える 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/沓名 貴彦
|
当日受付
|
|||
12/18(日) |
海に棲む哺乳類について 実施フロア:地球館2F ※※
動物研究部/田島 木綿子
|
当日受付
|
|||
12/23(金) |
ラスコー展を10倍楽しむ方法 実施フロア:地球館3F講義室 ※
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
12/23(金) |
クリスマスに考えるきのこの話 実施フロア:地球館2F ※※
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
12/24(土) |
昭和南海地震から70年 実施フロア:地球館3F講義室 ※
理工学研究部/室谷 智子
|
当日受付
|
|||
12/24(土) |
さけますのひみつ 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/中江 雅典
|
当日受付
|
|||
12/25(日) |
◆ライト◆火山の話 実施フロア:地球館2F ※
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
12/25(日) |
◆ライト◆微生物の世界への招待 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/谷藤 吾朗
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(幼児から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
21世紀の生物多様性研究ワークショップ「つながる・ひろがる生物多様性情報」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館・東京大学大学院総合文化研究科、共催:国立遺伝学研究所 | ||||
12/3(土) |
21世紀の生物多様性研究ワークショップ「つながる・ひろがる生物多様性情報」
海洋研究開発機構/伊勢戸徹,山北剛久
首都大学東京/渡邉英徳 国立遺伝学研究所/山崎由紀子 東京大学大学院/伊藤元己 国立科学博物館/細矢剛 |
要問合せ
|
|||
生物多様性情報を共有するしくみはGBIF以外にもあり、今後連携が期待されます。広い立場から情報ネットワークのつながり、広がりを考えてみましょう。 | |||||
時間 | 13:00〜16:30(受付開始12:30) | ||||
会場 | 上野本館 日本館講堂(2F) | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | 大学生以上をおすすめします ※専門的な内容を含みます | ||||
費用 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※国立科学博物館大学パートナーシップ入会大学・学校の学生の皆様は学生証を提示していただければ、無料で入館できます。 | ||||
備考 | 詳細はこちら | ||||
締切日 | 12月2日 ※定員になり次第〆切 | ||||
申込方法 | |||||
お問い合わせ | noffice1@kahaku.go.jp |
2016 自然観察会 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/4(日) |
植物園で冬のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
冬にもきのこは生えます!身近な環境で冬に生えるきのこの見つけ方・見分け方の超入門編です。 | |||||
時間 | 10時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園・研修展示館3F講義室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 昼食、飲み物、デジタルカメラ、雨具。もしあればきのこ図鑑。 | ||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・植物園の入園料が必要です(一般・大学生以上310円、高校生以下および65歳以上は無料) ・雨天決行 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 11月7日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2016 キャット・ケム実験室in科博 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 触媒学会 | ||||
12/4(日) |
未来をつくるしょくばい(触媒)の力を体験
神奈川大学/上田 渉
北海道教育大学/松橋 博美 津山工業高等専門学校/廣木 一亮 理工学研究部/若林 文高 |
受付終了
|
|||
環境浄化やほしいものだけを効率よくつくるのに重要な触媒について、触媒の専門家の指導で実験・講義・展示を通して学びます。 | |||||
時間 |
@10時00分〜12時30分 A13時30分〜16時00分 同じ内容で1日に2回実施します。コメント欄に必ず@、Aどちらかの時間を選択しご記入の上お申込みください。 |
||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 各回30名 | ||||
対象 | 小学4年生〜中学3年生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・同じ内容で1日に2回実施します。コメント欄に必ず@、Aどちらかの時間を選択しご記入の上お申込みください。 ・ご希望の時間が記入されていない場合は、学習支援担当で振り分けをいたしますので予めご了承ください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・参加対象者以外の方(保護者を含む)は教室内でご見学いただけませんので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 11月19日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2016 自然史セミナー | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/4(日) |
マニアック地衣類講座:街なかの地衣類を楽しむ
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
普段見慣れた街なかの景色の中に存在している地衣類に気付き、それらの特徴を知ります。 | |||||
時間 | 10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 上野公園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 10時00分 上野本館外のくじら前 | ||||
解散 | 12時00分 上野駅公園口付近 | ||||
対象 | 小学1年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 |
持っていればルーペ(10〜15倍程度)、デジカメ、「街なかの地衣類ハンドブック」(文一総合出版)。 ルーペとハンドブックについてはない方にはお貸しします。 |
||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい。 ・小雨決行。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 11月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2016 世界土壌デー記念展示解説 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:日本ペドロジー学会、共催:国立科学博物館、埼玉県立川の博物館 | ||||
12/4(日) |
2016 世界土壌デー記念展示解説
埼玉県立川の博物館/平山 良治
筑波大学/浅野 眞希 |
当日受付
|
|||
12月5日は国連が定める世界土壌デーです。国立科学博物館日本館展示室には、北海道から沖縄まで日本を代表する土壌モノリス標本が展示してあります。モノリスとは土壌を横から見た断面を薄く切りだしたものです。その標本を見ながら日本各地の土壌の特徴や重要性を解説します。 | |||||
時間 | 11:00〜、13:30〜、14:30〜(各回30分程度) | ||||
会場 | 日本館3階南翼 | ||||
定員 | 各回30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 無料(別途入館料がかかります) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2016 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/10(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、金星、火星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(17:00頃)から約2時間(晴天時)※10/21付開始時間変更 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2016 子ども自然教室(12月10日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/10(土) |
クリスマスリース作り
自然教育園/かはくボランティア
|
||||
講義室での工作教室です。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 5歳以上の入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2016 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
12/10(土) |
光ラジカル開始剤を用いたクメン法の実験
東京理科大学大学院/井上 正之
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
高校化学で重要な「クメン法」による合成実験を、新たに開発した光化学反応と固体酸を使った反応を組み合わせて実施します。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 11月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2016植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/10(土) |
果物の博物誌〈講義と観察〉 ウンシュウミカンとその近縁種
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
時間 | 13時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016つくば蘭展関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/11(日) |
ランの香りガイドツアー
花王株式会社 香料開発研究所/窪田 正男
|
||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016 親子で落ち葉かき体験&飛ぶ種の工作教室(12月11日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/11(日) |
親子で落ち葉かき体験&飛ぶ種の工作教室 |
||||
自然教育園に落ちるたくさんの落ち葉を使って「落ち葉かき」の作業を体験します。落ち葉かきの後は、落ち葉の下にいる小さな生きものについて学んだり、「飛ぶ種」の模型を作って実際に飛ばす体験もします。 | |||||
時間 | 9:15〜12:00(終了予定) | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 20名(先着順) | ||||
集合 | 9:15 自然教育園の展示ホール外 | ||||
対象 | 小学生とその保護者 | ||||
持参品 | 軍手、タオル、汚れてもいい服装、動きやすい靴 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 11月25日(金)から受付 | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2016つくば蘭展 関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/12(月) |
ランがもっとおもしろくなる講座「世界ラン紀行・北米東海岸」
植物研究部/山下由美
|
||||
12/16(金) |
ランがもっとおもしろくなる講座「世界ラン紀行・パナマ」
つくば洋蘭会/冨田研二
|
||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 筑波実験植物園研修展示館3階セミナー室 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 予約不要・当日会場にお集まりください。 | ||||
2016つくば蘭展関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/13(火) |
ランがもっとおもしろくなる講座「ランを美しく撮る」
植物研究部/谷亀 高広
|
||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016つくば蘭展 関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/14(水) |
ランがもっとおもしろくなる講座「テーブルディスプレイを楽しむ」
つくば洋蘭会/会員
|
||||
12/15(木) |
ランがもっとおもしろくなる講座「テーブルディスプレイを楽しむ」
つくば洋蘭会/会員
|
||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/16(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:火星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:18時30分〜19時30分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。11月16日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 12月15日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2016 第838回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/17(土) |
初期惑星系円盤における物質移動:惑星と生命の原材料物質はどのように供給されたのか
東京大学/永原 裕子
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはくの冬まつり | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/17(土) |
ウィンターコンサート inかはく |
||||
上野学園大学のみなさんによるミニコンサートです。どなたでもお気軽にお立ち寄りください。 | |||||
時間 | 15:30〜、17:30〜 (各回45分程度) | ||||
会場 | 日本館1階中央ホール | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 入館料のみ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 連携推進課 Email:renkyo@kahaku.go.jp |
2016 研究員によるCTスキャン室トーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/18(日) |
研究員によるCTスキャン室トーク
地学研究部/真鍋 真
|
||||
約20分程度でCTスキャン装置を活用した化石の研究について研究員が解説いたします。参加御希望の方は、地球館地下1階「恐竜の謎を探る」フロアのCTスキャン室前へ直接お越し下さい。 | |||||
時間 | 15時〜(約20分程度) | ||||
会場 | 地球館 地下1階CTスキャン室前 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい。 | ||||