■すべての会場 2014年10月のイベント
2014 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/3(金) |
夜の天体観望公開
国立科学博物館名誉研究員/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
観察できる主な天体:月、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時30分 ※定員に達した場合、受付時間前であっても受付は終了となります) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 ・天候等により中止になる場合もございますので、事前にご確認ください。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います ・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。 ・望遠鏡は、受付がすんだ方から順にご覧いただきます。混雑している場合は受付後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2014 自然史セミナー | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 地衣類研究会 | ||||
10/4(土) |
都市環境の地衣類研究最前線
地衣類研究会/吉田考造
植物研究部/大村嘉人 |
受付終了
|
|||
地衣類は菌類と藻類から構成される共生体。皇居での調査や大気汚染,教育への活用など都市環境の地衣類を用いた研究動向について紹介します。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波研究施設 植物研究部棟1階会議室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | 14時 筑波研究施設 植物研究部棟1階会議室 | ||||
解散 | 16時 筑波研究施設 植物研究部棟1階会議室 | ||||
対象 | 中学1年生以上 | ||||
備考 | ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 | ||||
締切日 | 9月13日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2014 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/4(土) |
◆プラス◆人類学から見た台湾の人たち 実施フロア:地球館3F講義室 ※
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
10/4(土) |
南の島の謎のきのこ達 実施フロア:地球館2F ※※
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
10/5(日) |
鉱山絵巻を読みとく「町でのお仕事1」 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/沓名貴彦
|
当日受付
|
|||
10/5(日) |
鳥の子育て:ヒナたちを平等に育てるか? 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
10/11(土) |
◆ライト◆北海道のアンモナイト 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/重田 康成
|
当日受付
|
|||
10/11(土) |
昆虫ズームアップ!S2―5,6 実施フロア:地球館2F ※※
動物研究部/野村 周平
|
当日受付
|
|||
10/12(日) |
“力と運動の科学”の歴史 実施フロア:地球館3F講義室 ※
理工学研究部/有賀暢迪
|
当日受付
|
|||
10/12(日) |
極東ロシアのコケ植物調査 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
植物研究部/樋口 正信
|
当日受付
|
|||
10/13(月) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
10/13(月) |
毒針を使って狩りをするクラゲやイソギンチャク 実施フロア:地球館3F実験実習室 ※※
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
10/18(土) |
日本館建物ガイド 実施フロア:日本館1F ※
理工学研究部/久保田稔男
|
当日受付
|
|||
10/18(土) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館2F ※※
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
10/19(日) |
◆ライト◆最新の古代DNA研究 実施フロア:地球館2F ※
人類研究部/神澤秀明
|
当日受付
|
|||
10/19(日) |
最新菌類ニュース 実施フロア:地球館2F ※※
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
10/25(土) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/米田成一
|
当日受付
|
|||
10/25(土) |
生物多様性の中心・フィリピンの海 実施フロア:地球館2F ※※
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
10/26(日) |
◆プラス◆哺乳類の進化 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/冨田 幸光
|
当日受付
|
|||
10/26(日) |
◆プラス◆クジラ・イルカの生物学 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/山田 格
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2014植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/4(土) |
第7回「観察の基礎:紅葉と落葉」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
日曜観察会(10月5日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/5(日) |
ジョロウグモの生活
自然教育園/矢野 亮
|
||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2014 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 地衣類研究会 | ||||
10/5(日) |
市街地で地衣類と気生藻類(きせいそうるい)を見つけて楽しむ
広島県環境保健協会/半田信司
植物研究部/大村嘉人 |
受付終了
|
|||
普段見慣れた景色の中に存在している地衣類や気生藻類に気付き、それらの特徴を知りましょう。 | |||||
時間 | 10時〜12時 | ||||
会場 | つくば市エキスポセンター | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 10時 つくば駅駅前交番付近 | ||||
解散 | 12時 つくば市エキスポセンター前 | ||||
対象 | 小学1年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 野外活動が可能な服装 | ||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・小雨決行(雨具をご用意下さい) ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月14日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2014 皆既月食特別観望会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/8(水) |
皆既月食特別観望会
国立科学博物館名誉研究員/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
||||
時間 | 18時00分〜20時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2014 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/11(土) |
地層と化石の観察会(2)
地学研究部/加瀬友喜、久保田好美、芳賀拓真
|
受付終了
|
|||
ハイキングコースをゆっくり歩きながら、途中で見つけることができるフズリナなどの古生代ペルム紀の化石や地層を観察します。 | |||||
時間 | 10時00分〜14時30分 | ||||
会場 | 栃木県佐野市葛生 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 10時00分 東武佐野線「葛生駅」 | ||||
解散 | 14時30分 東武佐野線「葛生駅」 | ||||
対象 | 小学4年生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | ハンマー、古新聞紙(若干)、昼食 | ||||
備考 |
・雨天中止(小雨でも中止) ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月20日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
子ども自然教室(10月11日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/11(土) |
飛ぶ種の模型作り
自然教育園/教育ボランティア
|
||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2014 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
10/11(土) |
放射線を見る、数える
国際基督教大学/久保謙哉
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
霧箱を作成して天然の放射性物質を測定します。またγ線測定器でγ線スペクトルを測定します。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 |
白衣、または実験にふさわしい服装 |
||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月27日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2014 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/11(土) |
夜の天体観望公開
国立科学博物館名誉研究員/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(17時45分頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2014 自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/11(土) |
植物園で秋のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂健太郎
|
受付終了
|
|||
秋にしか見ることができないきのこ類の観察・採集・同定の入門編です。 | |||||
時間 | 10時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学1年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
持参品 | 弁当、飲み物、雨具、筆記用具、もしあればデジカメ、図鑑、ルーペ | ||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・植物園の入園料が必要です(一般・大学生以上310円、高校生以下および65歳以上は無料) ・雨天決行(雨具をご用意下さい) ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月20日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2014植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/12(日) |
園内でみる筑波山の植物(秋)
学習指導員/渡辺剛男
学習指導員/福田良市 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 |
|||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | ※研修展示館工事のため4/14の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2014 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/17(金) |
夜の天体観望公開
国立科学博物館名誉研究員/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
観察できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時30分 ※定員に達した場合、受付時間前であっても受付は終了となります) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 150名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 ・天候等により中止になる場合もございますので、事前にご確認ください。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います ・安全確保のため、混雑時には入場をおことわりし、ご覧いただけない場合があります。また、定員に達し次第、入場を締め切らせていただきます。 ・望遠鏡は、受付がすんだ方から順にご覧いただきます。混雑している場合は受付後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
企画展「ヨシモトコレクションの世界〜W.T.ヨシモト氏の人生の軌跡を探る〜」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/18(土) |
上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズ「国立科学博物館の至宝、ヨシモトコレクションの魅力を探る」
動物研究部/川田伸一郎
東京大学大学院総合文化研究地域文化研究専攻/加藤恵理 ヨシモト財団/Randy Harris |
受付終了
|
|||
時間 | 13:30〜15:30(受付開始13:00〜) | ||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
備考 | 常設展示入館料が必要です。(一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上は無料) | ||||
締切日 | 10月2日 必着【受付終了】 | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
2014 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/18(土) |
天文ニュース解説
国立科学博物館名誉研究員/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
当日受付
|
|||
10/18(土) |
赤外線で探る宇宙 −「あかり」の成果を中心に−
JAXA宇宙科学研究所/山村 一誠
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然観察指導者研修(10月19日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/19(日) |
秋の観察ポイント
自然教育園/矢野 亮
|
||||
雨天に備え雨具の用意、展示ホール外に集合 | |||||
時間 | 10:00〜11:30 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 学校教員・科学クラブ指導者等 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2014きのこ展関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/19(日) |
地衣類テラリウム講座
植物研究部/大村嘉人
|
受付終了
|
|||
時間 | 14:00-16:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園研修展示館 | ||||
定員 | 20人 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 参加費1000円 | ||||
締切日 | 定員に達しました。 | ||||
申込方法 | 往復はがきでお申込みください。 必要事項 1. 参加者氏名(ふりがな) 2. ご住所 3. 電話番号 4. 年齢 5. 学年または職業及び返信先 送付先 〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1 国立科学博物館筑波実験植物園 きのこ展担当 | ||||
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/25(土) |
イオン交換樹脂技術の歴史 〜超純水の製造や、医薬品、お砂糖を作るときにも大活躍!〜
前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/草野 裕志
|
受付終了
|
|||
想像を超えるきれいな水を作るだけでなく、産業や生活を支える様々な場面で使われているイオン交換樹脂のお話しです。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:45) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 10月11日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2014きのこ展関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/25(土) |
地衣類アクセサリーを作ろう
植物研究部/大村嘉人
|
受付終了
|
|||
時間 | 14:00-16:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園研修展示館 | ||||
定員 | 20人 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 参加費500円 | ||||
締切日 | 定員に達しました。 | ||||
申込方法 | 往復はがきでお申込みください。 必要事項 1. 参加者氏名(ふりがな) 2. ご住所 3. 電話番号 4. 年齢 5. 学年または職業及び返信先 送付先 〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1 国立科学博物館筑波実験植物園 きのこ展担当 | ||||
2014 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 産業技術総合研究所地質標本館 | ||||
10/25(土) |
地層と化石の観察会(3)-霞ヶ浦周辺の化石産地を訪ねて-
地質標本館/利光誠一、中島 礼
地学研究部/矢部 淳、齋藤 めぐみ、久保田 好美 |
受付終了
|
|||
野外で地層を観察し、ハンマー等を使って自分で貝の化石を採集します。 ※観察会企画:国立科学博物館 ※旅行企画・実施:常南トラベル |
|||||
時間 | 9:00〜17:15(予定) | ||||
会場 | 茨城県土浦市、かすみがうら市、鉾田市周辺 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 8:00 TXつくば駅 | ||||
解散 | 17:00 TXつくば駅 | ||||
対象 | 小学1年生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 約2,500円(バス代、資料代、保険料含む)事前振り込み制です。 | ||||
持参品 | 野外での作業に適した服装、濡れても良い靴、新聞紙、昼食。ハンマーは貸出可能です。 | ||||
備考 |
・お振込された参加費の払い戻しはできません。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・悪天候の際は別行事を実施します。 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月13日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので、締めきりました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2014きのこ展関連イベント 菌類セミナー「菌類がつなぐ動物・植物」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/26(日) |
菌類セミナー「菌類がつなぐ動物・植物」
植物研究部/細矢 剛
|
||||
時間 | 10:00〜10:30 / 14:00〜14:30 | ||||
会場 | 筑波実験植物園研修展示館 | ||||
定員 | 先着50名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
申込方法 | 当日お越しください。 | ||||
緑陰サイエンスカフェ(10月26日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/26(日) |
クモ類の多様性
動物研究部/小野展嗣
|
||||
クモとはどんな動物で、研究者がどのように調査・研究を行っているのか、「白金の森」「クモ」「多様性」「研究」をキーワードに掲げながら、実際に自然教育園のクモ類を調べた経験を踏まえて解説をします。 また、クモの採集方法、つかみ方、固定方法、標本作製方法、雌雄、成虫・幼虫の見分け方などの説明を予定しています。 |
|||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2014 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | |||||
10/26(日) |
スルメイカの体の仕組みを探る
標本資料センター/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
スルメイカの外部形態の観察と解剖を通じて、餌の獲り方から食べ方、消化管や生殖腺の配置など体の仕組みを調べます。 | |||||
時間 | 13時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 13時30分 地球館3階実験実習室 | ||||
解散 | 16時00分 地球館3階実験実習室 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
費用 | 約500円(保険料、材料費)当日集めます。 | ||||
持参品 | 筆記用具、タオル、汚れても良い服装、お持ちであればカメラ | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 10月5日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |