■すべての会場 2011年10月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/27(火)〜10/2(日) |
身のまわりのねんど |
||||
10/4(火)〜10/9(日) |
身のまわりのねんど |
||||
10/12(水)〜10/16(日) |
身のまわりのねんど |
||||
10/18(火)〜10/23(日) |
身のまわりのねんど |
||||
10/25(火)〜10/30(日) |
身のまわりのねんど |
||||
私たちの生活の中には、さまざまな粘土が使われているよ。どこで使われているか調べてみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/米田 成一
|
受付終了
|
|||
10/1(土) |
DNAに隠された高山植物の秘密 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/池田 啓
|
受付終了
|
|||
10/2(日) |
◆プラス◆哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
10/2(日) |
貝の生活 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
10/8(土) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
10/8(土) |
魚の卵と仔稚魚のはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
10/9(日) |
◆ライト◆火山の話 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
10/9(日) |
◆ライト◆硫黄島・沖ノ鳥島周辺のプランクトン 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
10/10(月) |
海は進化の実験場だった!(その2) 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
10/10(月) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
10/15(土) |
頭蓋計測値の日本列島内地理的勾配 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/溝口 優司
|
受付終了
|
|||
10/15(土) |
おいしいウニとまずいヒトデ 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/藤田 敏彦
|
受付終了
|
|||
10/16(日) |
光のはやさをはかる 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/石井 格
|
受付終了
|
|||
10/16(日) |
紅葉の発現のしくみ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/岩科 司
|
受付終了
|
|||
10/22(土) |
ブナとブナ林の歴史 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
10/22(土) |
有袋類ってなんだろう 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/川田 伸一郎
|
受付終了
|
|||
10/23(日) |
法則をもとめて 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
10/23(日) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/長谷川 和範
|
受付終了
|
|||
10/29(土) |
ヒトはどこまで耐えることができるか 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
10/29(土) |
東日本大震災で被災した海藻標本のレスキュー 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
10/30(日) |
◆ライト◆地質年代測定(最新の話題) 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
10/30(日) |
水辺の昆虫2、地下にすむ昆虫 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/野村 周平
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | ※29日(土)@内容が変更になりました。 | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
10/1(土) |
飛行機を飛ばす力でエネルギーを作ってみよう
JAXA研究開発本部流体グループ/跡部 隆
|
受付終了
|
|||
翼は飛行機が空を飛ぶための揚力(ようりょく)を発生しますが,この翼を風車につければ揚力でエネルギーを作ることができます。皆さんのオリジナルな翼で風車を作り,自然エネルギーのより効率的な変換(発電)にチャレンジしましょう。 | |||||
時間 | 14時〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
※高校生も歓迎します。 ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 65歳以上の方および18歳未満の方は無料となります。年齢が分かる証明書等を提示してください。 |
||||
締切日 | 9月10日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 下記までお問い合わせ下さい | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(日) |
虫の生活を観察する会(2)
動物研究部/篠原 明彦、野村 周平、小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
ゆっくりと歩きながら、昆虫やクモ類などについて観察、解説します。 | |||||
時間 | 10時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 飯能市ユガテ | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 10時 西武池袋線東吾野駅 | ||||
解散 | 15時頃 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
雨天中止 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 |
||||
締切日 | 9月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | |||||
10/2(日) |
植物園で秋のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園内 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(大学生以上300円、高校生以下無料) | ||||
備考 |
・植物園の入園料が必要です(大学生以上300円、高校生以下無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら ・雨天決行(雨具をご用意ください) |
||||
締切日 | 9月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 下記問い合わせ先までお問い合わせ下さい | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/7(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、木星、天王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/8(土) |
自動車車体の生産と変遷
元 産業技術史資料情報センター・主任調査員/山口 節治
|
受付終了
|
|||
バンやダンプ等トラックと総称される商用車の車体(荷台、作業装置部)は積載物や用途に応じて各種生産されている。これらの車体は自動車メーカ以外の専門メーカで生産されるものが多く、我国への自動車導入期から車体メーカで開発・生産が行われてきた。 車体メーカで生産される車体について、前半では車体全体の生産状況や変遷を、また後半ではダンプやタンクローリに代表される特装車の構造や開発発展の経緯を述べる。 |
|||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 9月17日 消印有効 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
10/8(土) |
化学の力で光を出す
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
|
受付終了
|
|||
ルミノールやシュウ酸エステルの化学反応による発光現象を体験します。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
※本年度より実施会場が変更になりました。 ※通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要になります。 |
||||
締切日 | 9月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2011植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/8(土) |
第8回「キンモクセイの主芽と副芽」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/15(土) |
天文ニュース解説 他
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
10/15(土) |
隕石と太陽系
理工学研究部/米田 成一
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2011植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/16(日) |
園内でみる筑波山の植物(秋)
学習指導員/五木田悦郎
学習指導員/渡辺剛男 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜12時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/21(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:木星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
企画展「化学者展」講演会 (上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズ) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/23(日) |
「科博所蔵資料から眺める日本の近代化学事始め―日本人はこんなにがんばっていた―」
理工学研究部/若林文高
|
||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 120名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
申込方法 | 参加希望の方は、事前申込が必要です。 申込方法等詳細は、「上野の山文化ゾーンフェスティバル 講演会シリーズ参加申込み」(URL:http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/uenonoyama/koenkai.html)をご覧ください。 | ||||
企画展「ノーベル賞110周年記念展」講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/31(月) |
「アルフレッド・ノーベル:革新のネットワーク」
ノーベル博物館長/Olov Amelin(オーロフ・アメリーン)
|
受付終了
|
|||
※日本語同時通訳あり | |||||
時間 | 13時30分〜14時30分 | ||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 | ※休館日のため展示はご覧いただけません。また、ミュージアムショップ・レストラン・休憩所等もご利用いただけません。 | ||||
締切日 | 10月20日 (木)17時00分必着 | ||||
申込方法 | ○申込み方法:下記必須事項を記入のうえ、メールまたは往復はがきにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [お申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復はがきお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメールまたははがきにて参加票をお送りします。 | ||||