■すべての会場 2011年5月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/26(火)〜5/1(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 |
||||
5/3(火)〜5/8(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 |
||||
5/10(火)〜5/15(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 |
||||
5/17(火)〜5/22(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 |
||||
5/24(火)〜5/29(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 |
||||
5/31(火)〜6/5(日) |
なるほど!プラスチック〜プラでレプリカ作り〜 |
||||
探してみると、私たちの周りにはたくさんの“プラスチック”があります。プラスチックの性質を利用して、アンモナイトのレプリカを作ってみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します。整理券配布は定員に達し次第終了となります。 | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
土日・祝日・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただきますのでご了承ください。 |
||||
申込方法 | 直接会場へお越しください。 | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/1(日) |
クモのふしぎ 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
5/1(日) |
中生代のシダ化石 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
5/3(火) |
◆ライト◆ハナミズキとハンカチノキの花 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
5/3(火) |
光のはやさをはかる 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/石井 格
|
受付終了
|
|||
5/4(水) |
モモイロサンゴは手を振るの? 実施フロア:地球館1F、企画展会場内(受付:地球館1F) ※
動物研究部/藤田 敏彦
|
受付終了
|
|||
5/4(水) |
◆ライト◆火山の話 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
5/5(木) |
◆プラス◆クジラ・イルカのお話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
5/5(木) |
縄文人はどこから来たか? 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/溝口 優司
|
受付終了
|
|||
5/7(土) |
キノコがバーコードでわかる? 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
5/7(土) |
◆ライト◆微化石ってなに? 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
受付終了
|
|||
5/8(日) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/長谷川 和範
|
受付終了
|
|||
5/8(日) |
「はかる」世界-温度・熱・エネルギー 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
5/14(土) |
◆ライト◆サンゴに暮らすカニの話 実施フロア:日本館2F ※
動物研究部/小松 浩典
|
受付終了
|
|||
5/14(土) |
◆ライト◆三葉虫の見方 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/重田 康成
|
受付終了
|
|||
5/15(日) |
花の匂いの不思議 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/奥山 雄大
|
受付終了
|
|||
5/15(日) |
暦あれこれ 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
5/21(土) |
サンゴとクラゲは同じ仲間 実施フロア:企画展会場内(受付:地球館B1F特別展示室入口) ※
動物研究部/並河 洋
|
受付終了
|
|||
5/21(土) |
◆ライト◆モモイロサンゴは石なのか? 実施フロア:企画展会場内(受付:地球館B1F特別展示室入口) ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
5/22(日) |
昆虫の惑星を旅する9,10 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/野村 周平
|
受付終了
|
|||
5/22(日) |
◆プラス◆人類はいつ「人間」になったか 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/海部 陽介
|
受付終了
|
|||
5/28(土) |
◆プラス◆キク科トウヒレン属のコンセントウヒレンとその近縁種について 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
5/28(土) |
最新恐竜学 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
地学研究部/真鍋 真
|
受付終了
|
|||
5/29(日) |
毒蛾の話 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
5/29(日) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | ※21日(土)@、Aの受付は、地球館地下1階特別展示室入口で行います。 | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
2011 「クレマチス園公開」 関連イベント | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/3(火) |
展示案内
元筑波実験植物園/松本定
|
||||
時間 | 10時30分〜11時30分、13時30分〜15時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込み不要、当日教育棟にお集まり下さい。 | ||||
5/4(水) |
セミナー「クレマチスの花の色」
植物研究部/岩科司
|
||||
時間 | 13時30分〜15時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から電話にて受付 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
5/22(日) |
セミナー「種と遺伝子の多様性」
都立神代高等学校/三池田修
|
||||
時間 | 13時〜14時20分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から電話にて受付 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
5/22(日) |
セミナー「絶滅危惧種カザグルマの変異と保全」
東京大学/飯島眞
|
||||
時間 | 14時30分〜15時50分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から電話にて受付 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2011 わくわくクラフト♪わくわくラリー♪ | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
5/4(水) |
植物園で遊ぼう!わくわくクラフト♪わくわくラリー♪ |
||||
5/5(木) |
植物園で遊ぼう!わくわくクラフト♪わくわくラリー♪ |
||||
時間 | 午前10時〜12時、午後1時30分〜4時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
申込方法 | 申し込み不要、当日ご参加下さい。 | ||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/5(木) |
磯の動物を観察する会(1) 【中止】
動物研究部/窪寺 恒己・長谷川 和範・篠原 現人・倉持 利明
|
受付終了
|
|||
磯にすむ動物を採集して、各動物群について研究員が解説します。 | |||||
時間 | 9時30分〜14時30分 | ||||
会場 | 神奈川県葉山町芝崎海岸 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 9時30分 JR横須賀線逗子駅 | ||||
解散 | 14時30分 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
地震の影響等を考慮しまして、講座を中止することにいたしました。 ご応募いただいた皆様には大変ご迷惑とご不便をおかけしますが、 何とぞご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 |
||||
申込方法 | |||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/6(金) |
夜の天体観望公開 【中止】
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観測できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/7(土) |
海藻の分類と押し葉標本
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
海藻の分類方法と押し葉標本の作り方を紹介します。 | |||||
時間 | 14時〜16時 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 4月23日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
企画展「宝石サンゴ展」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/7(土) |
宝石サンゴシルバージュエリー制作教室〜宝石サンゴとシルバーを使って、お気に入りのペンダント又はストラップを作ろう〜
日本宝飾クラフト学院/講師
|
受付終了
|
|||
好評につき追加開催が決定いたしました! | |||||
時間 |
全2回開催 1回目:10:00〜12:00 / 2回目:14:00〜16:00 |
||||
会場 | 地球館地下1階 宝石サンゴ展会場内特設会場 | ||||
定員 | 1回につき12名(全2回 計24名) | ||||
対象 | 小学3年生以上 | ||||
備考 |
参加費700円(材料費、保険料) ※当日集めます ※お1人様1点制作 ※別途常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下・65歳以上は無料) |
||||
締切日 | 4月28日 (木) 必着 | ||||
申込方法 | 下記必須事項を記入の上、メール又は往復はがきにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)希望の時間帯(3)参加希望者全員の氏名・年齢・職業(4)住所(5)電話番号 [お申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復はがきお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメール又はハ ガキにて参加票をお送りします。(締切日の時点で募集定員に満たない場 合は、それ以降は先着順で定員を満たすまで申し込み受付を継続いたしま す。) | ||||
2011植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/7(土) |
第3回「タブの花と枝分かれ」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
5/14(土) |
DVD分光器によるスペクトルの観察と解析の実際
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
|
受付終了
|
|||
DVDを利用した「高性能簡易分光器」を作製し、発光スペクトルや吸収スペクトルを観察し、表計算ソフトでスペクトルの解析をします。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
※本年度より実施会場が変更になりました。 ※通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要になります。 |
||||
締切日 | 4月23日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/15(日) |
地層と化石の観察会
地学研究部/谷村 好洋、植村 和彦、齋藤 めぐみ
|
受付終了
|
|||
150万年前の地層を観察し、化石を採取してみましょう。 | |||||
時間 | 10時30分〜14時 | ||||
会場 | 東京都日野市多摩川河床 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 10時30分 JR中央本線日野駅 | ||||
解散 | 14時 現地 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
大雨中止、小雨の場合は当日の朝に判断します。 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 |
||||
締切日 | 4月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
企画展「宝石サンゴ展」関連イベント「宝石サンゴ非破壊分析ワークショップ」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/15(日) |
「宝石サンゴを分析する意味と意義」
立正大学 教授/岩崎 望
|
||||
5/15(日) |
「微量成分を用いた宝石サンゴの真偽判定と産地同定」
金沢大学 教授/長谷川 浩
|
||||
5/15(日) |
「蛍光X線分析装置について」
堀場製作所/所員
|
||||
本ワークショップでは、宝石サンゴ骨軸に含まれる微量元素の成分組成からみる産地同定および真偽判定の現状について報告すると共に、「宝石サンゴ展」に出品された宝石サンゴ製品の分析を試みます。 | |||||
時間 | 13時30分〜16時30分 | ||||
会場 | 地球館地下1階 宝石サンゴ展会場内特設会場 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上一般 | ||||
備考 |
常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下、65歳以上は無料) ※参加するにあたっての注意事項 ・本ワークショップでは人体に影響がない微弱なX線を用いますので、ご了承下さい。 ・今回の分析では宝石サンゴとその他のもの(造礁サンゴ、ウミマツ、ガラスなど)を識別することができますが、地中海産宝石サンゴと日本産宝石サンゴを識別することはできません。 |
||||
締切日 | 5月9日 (月)必着 | ||||
申込方法 | ○申込み方法:下記必須事項を記入の上、メール又は往復はがきにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [お申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復はがきお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメール又ははがきにて参加票をお送りします。(締切日の時点で募集定員に満たない場合は、それ以降は先着順で定員を満たすまで申し込み受付を継続いたします。) | ||||
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/20(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 入館の際、夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。 お問い合わせは 03-3822-0111 まで。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込みは不要です。 | ||||
『国際博物館の日』記念バスツアー | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共同主催:全国科学博物館振興財団・東京国立近代美術館工芸館 | ||||
5/21(土) |
ミュージアム 何でも探検
国立科学博物館/認定サイエンスコミュニケーター ほか
|
受付終了
|
|||
コース:国立近代美術館工芸館(入館見学・タッチ&トーク参加)→ 皇居周辺の近代化遺産・文化施設(車窓見学)→ 国立科学博物館(入館見学の後,解散) |
|||||
時間 | 10:00〜16:30(昼食あり) | ||||
会場 | 国立近代美術館工芸館・国立科学博物館ほか | ||||
定員 | 40名(応募者多数の場合は抽選) | ||||
集合 | 9:45 国立近代美術館工芸館 | ||||
解散 | 16:30 国立科学博物館展示室内 | ||||
対象 | 小学校4年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 1,000円(保険料・昼食代込み) | ||||
備考 | 東京国立近代美術館工芸館のプログラム「タッチ&トーク」については,下記URLをご参照ください。 | ||||
URL | http://www.momat.go.jp/CG/cg.html | ||||
締切日 | 5月7日 必着 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 連携協力課 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9865 (平日9:00〜17:00) |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/21(土) |
天文ニュース解説 他
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 |
※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 65歳以上の方および18歳未満の方は無料となります。年齢が分かる証明書等を提示してください。 |
||||
申込方法 | 申込みは不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/29(日) |
鉱物観察会
地学研究部/松原 聰・宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
野外で鉱物の産状を観察します。 | |||||
時間 | 11時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 長野県茅野市郊外 | ||||
定員 | 25名(最少催行人数:20名) | ||||
集合 | 11時 JR茅野駅 | ||||
解散 | 16時 JR茅野駅 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 約3 ,500円(現地移動用バス代、保険料含む) | ||||
締切日 | 4月25日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:30) |