企画展「宝石サンゴ展」関連イベント「宝石サンゴ非破壊分析ワークショップ」 | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
5/15(日) |
「宝石サンゴを分析する意味と意義」
立正大学 教授/岩崎 望
|
||||
5/15(日) |
「微量成分を用いた宝石サンゴの真偽判定と産地同定」
金沢大学 教授/長谷川 浩
|
||||
5/15(日) |
「蛍光X線分析装置について」
堀場製作所/所員
|
||||
本ワークショップでは、宝石サンゴ骨軸に含まれる微量元素の成分組成からみる産地同定および真偽判定の現状について報告すると共に、「宝石サンゴ展」に出品された宝石サンゴ製品の分析を試みます。 | |||||
時間 | 13時30分〜16時30分 | ||||
会場 | 地球館地下1階 宝石サンゴ展会場内特設会場 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上一般 | ||||
備考 |
常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下、65歳以上は無料) ※参加するにあたっての注意事項 ・本ワークショップでは人体に影響がない微弱なX線を用いますので、ご了承下さい。 ・今回の分析では宝石サンゴとその他のもの(造礁サンゴ、ウミマツ、ガラスなど)を識別することができますが、地中海産宝石サンゴと日本産宝石サンゴを識別することはできません。 |
||||
締切日 | 5月9日 (月)必着 | ||||
申込方法 | ○申込み方法:下記必須事項を記入の上、メール又は往復はがきにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [お申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復はがきお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメール又ははがきにて参加票をお送りします。(締切日の時点で募集定員に満たない場合は、それ以降は先着順で定員を満たすまで申し込み受付を継続いたします。) | ||||