過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2010年5月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
4/27(火)〜5/2(日)

わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

5/4(火)〜5/9(日)

わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

5/11(火)〜5/16(日)

わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

5/18(火)〜5/23(日)

わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

5/25(火)〜5/30(日)

わたしの化石ひょう本〜アンモナイトのレプリカづくり〜

実物の化石に触り、自分だけの化石レプリカをつくろう!
時間 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:45)/所要時間は15分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります)
会場 地球館 2F探究コーナー
対象 小学生以上
備考 土日・祝日・混雑時等は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。
申込方法 申し込みは不要です
研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
5/1(土)

フランスの自然と虫たち−「ファーブルにまなぶ」展裏話  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/友国 雅章
受付終了
5/1(土)

◆プラス◆ 哺乳類の進化  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/冨田 幸光
受付終了
5/2(日)

微細藻類の色と形  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/辻 彰洋
受付終了
5/2(日)

日本の近代建築  実施フロア:地球館2F ※※

理工学研究部/久保田 稔男
受付終了
5/3(月)

日本の生物多様性と鳥  実施フロア:日本館1F ※

動物研究部/西海 功
受付終了
5/3(月)

東アジアの旧石器時代人  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/溝口 優司
受付終了
5/4(火)

東京湾の過去と現在   実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/倉持 利明
受付終了
5/4(火)

アンモナイトの足は何本か?  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/重田 康成
受付終了
5/5(水)

身近な地衣類でポケット図鑑を作ろう!  実施フロア:地球館3F実験実習室 ※

植物研究部/大村 嘉人
受付終了
5/5(水)

科学博物館日本館建物見学ツアー  実施フロア:日本館1F ※※

産業技術史資料情報センター/清水 慶一
受付終了
5/8(土)

◆プラス◆ クジラとイルカ−最近の話題から  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/山田 格
受付終了
5/8(土)

生きている化石、メタセコイア   実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/植村 和彦
受付終了
5/9(日)

苔庭のコケ  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/樋口 正信
受付終了
5/9(日)

フロレス原人の新展示  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/海部 陽介
受付終了
5/15(土)

貝の生活  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/齋藤 寛
受付終了
5/15(土)

光のはやさをはかる  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/石井 格
受付終了
5/16(日)

魚の世界のくうかくわれるか  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/篠原 現人
受付終了
5/16(日)

微化石って何だろう?  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/齋藤 めぐみ
受付終了
5/22(土)

サツキ皐月  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/加藤 雅啓
受付終了
5/22(土)

地球館の鉱物展示  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/松原 聰
受付終了
5/23(日)

毒蛾の話  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/大和田 守
受付終了
5/23(日)

最近の天文学の話題  実施フロア:地球館B3F ※※

理工学研究部/洞口 俊博
受付終了
5/29(土)

海にすむ星とキュウリとハリネズミ  実施フロア:地球館1F ※

動物研究部/藤田 敏彦
受付終了
5/29(土)

◆ライト◆ 火山のはなし  実施フロア:地球館B2F ※※

地学研究部/佐野 貴司
受付終了
5/30(日)

日本の高山植物はどこから来たのか?  実施フロア:地球館1F ※

植物研究部/門田 裕一
受付終了
5/30(日)

琉球列島の人類遺跡  実施フロア:地球館B2F ※※

人類研究部/篠田 謙一
受付終了
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
タイトルに◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです
タイトルに◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです
◆ライト◆・◆プラス◆の表記のない回は30分程度研究者が解説を行う通常のトークです
テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。
※詳細は当日受付でご確認ください。
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生〜中学生程度を想定しています)。
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
電話:03-5814-9888
2010 「クレマチス展」 関連イベント 筑波実験植物園 全日程を表示する
5/1(土)

展示案内

筑波実験植物園/松本定
原種を含めて約200種類、1200株を展示します。
時間 13時30分〜15時
会場 筑波実験植物園
対象 入園者
申込方法 申込みは不要です。当日教育棟にお集まり下さい。
5/9(日)

セミナークレマチスの園芸文化史「クレマチスの魅力」

日本クレマチス協会/竹内博
時間 14時30分〜15時50分
会場 筑波実験植物園
定員 40名
対象 どなたでも
受付開始 1ヶ月前から電話にて受付
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
5/9(日)

セミナー「種の多様性と遺伝的多様性」

都立神代高等学校/三池田修
時間 13時〜14時20分
会場 筑波実験植物園
定員 40名
対象 どなたでも
受付開始 1ヶ月前から電話にて受付
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
5/30(日)

セミナー「クレマチスの多様な花の色を探る」

植物研究部/岩科司
時間 13時30分〜15時
会場 筑波実験植物園
定員 40名
対象 どなたでも
受付開始 1ヶ月前から電話にて受付
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
5/30(日)

セミナー「絶滅危惧種カザグルマの変異と保全」

東京大学/飯島眞
時間 15時〜16時
会場 筑波実験植物園
定員 40名
対象 どなたでも
受付開始 1ヶ月前から電話にて受付
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/1(土)

磯の動物を観察する会(1)

動物研究部/松浦啓一・齋藤寛・藤田敏彦・並河洋・小松浩典
受付終了
時間 9時30分〜14時30分
会場 神奈川県葉山町芝崎海岸
定員 40名
集合 9時30分 JR横須賀線逗子駅
解散 14時30分 現地
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天中止
小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 4月10日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
電話:03-5814-9888
2010植物園とことんセミナー『樹木形態とフェノロジー』(全12回) 筑波実験植物園 全日程を表示する
5/1(土)

第4回「ブナ科の花序を比較する」

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
5/15(土)

第5回「タブノキの芽吹き」

国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。
※原則として、毎回参加可能な方が対象です。
時間 講義:11時〜12時、調査と観察:13時〜
会場 筑波実験植物園
定員 35名
対象 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます)
申込方法 029−851−5159
教育ボランティア特別企画 上野本館 全日程を表示する
5/2(日)

万華鏡つくり

当日受付
ビーズやビー玉、水晶など毎回ことなるオブジェクトで万華鏡つくりをして、万華鏡の仕組みを学びながら、光の反射によって作られる像の美しさや不思議さを楽しみましょう。
時間 午前10時30分、午前11時20分、午後1時10分、午後2時(1回約40分)
会場 上野 地球館3階 実験実習室
定員 1回15名
対象 小学生以上
費用 参加費150円(当日集めます)
受付開始 午前10時20分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
5/8(土)

サイエンス・ラボ〜浮沈子の世界

当日受付
サイエンス・ラボでは、身近な物を使って様々な実験・観察・工作などを毎回、色々なテーマで行います。ぜひ、科学を身近なものとして感じに来て下さい。
時間 午前10時30分〜午後0時30分、1時〜3時30分(1回約20分)
会場 上野 地球館3階 エレベーターホール
定員 無し
対象 中学生以上
受付開始 午前10時30分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
5/9(日)

足あとから動物を考えよう

当日受付
イヌの仲間とネコの仲間、足あとの違いはあるのでしょうか。足あとスタンプをおして考えてみましょう。体の特徴についてもお話しします。
時間 午後1時30分、2時30分(1回約30分)
会場 上野 地球館3階 実験実習室
定員 1回10名
対象 小学生以上
受付開始 午後1時より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
5/16(日)

化石のレプリカづくり

当日受付
三葉虫やアンモナイト、そしてサメの歯の化石から石膏を使ってレプリカづくりをしてみませんか。太古の生物がぐっと身近に感じられますよ。
時間 午前10時30分、午後0時30分、2時(1回約60分)
会場 上野 地球館3階 実験実習室
定員 1回12名
対象 小・中学生
費用 参加費50円(当日集めます)
受付開始 午前10時より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
5/16(日)

はじめてのバードウォッチング

当日受付
上野公園、不忍池で身近な野鳥を観察しましょう。工作やゲームも楽しみます。雨天の場合は館内で展示解説をします。
時間 午後1時30分(約120分)
会場 野外(上野公園、不忍池)
定員 15名
集合  上野 地球館1階 案内所前
対象 小学生とその保護者
費用 保険料50円(当日集めます)
受付開始 午後1時より集合場所にて受付
申込方法 申し込みは不要です
5/23(日)

変形菌の折紙絵本をつくり、顕微鏡で変形菌を観察しよう

不思議な生きもの変形菌のライフサイクルを、折紙絵本作りと顕微鏡観察でたどってみよう。
時間 午前10時、10時30分、11時、午後1時、1時30分、2時、2時30分(1回約30分)
会場 上野 地球館3階 実験実習室
定員 1回10名
対象 小学生以上
受付開始 午前9時50分より実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
5/30(日)

土の中の生きもの

土の中にもいろいろな生き物がいます。どんな生き物がいるかな。土の中から探して観察するよ。
時間 自由観察:午後1時〜2時
実習:午後2時30分〜3時15分(約60分)
会場 上野 地球館3階 実験実習室
定員 実習:8名
対象 自由観察:どなたでも、実習:小学4年生以上
受付開始 自由観察は午後1時から1時45分まで、実習は2時から2時30分まで、実施会場にて受付
申込方法 申し込みは不要です
2010わくわく体験5月 筑波実験植物園 全日程を表示する
共催 共催:
5/4(火)

わくわく体験「押し葉しおりを作ろう」

5/5(水)

わくわく体験「押し葉しおりを作ろう」

時間 午前10時〜12時、午後1時30分〜4時
会場 筑波実験植物園
対象 入園者
申込方法 申し込みは不要です
2010年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
5/7(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体:火星、土星、二重星、星団、星雲
時間 午後7時30分から約2時間(晴天時)
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。
友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
お問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申込は不要です
自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
5/8(土)

海藻の分類と押し葉標本作製法

植物研究部/北山太樹
受付終了
時間 14時〜16時
会場 上野 地球館3階実験実習室
定員 10名
対象 高校生以上
締切日 5月1日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
5/8(土)

砂鉄から鉄の酸化数を考えよう

理工学研究部/米田成一、若林文高
受付終了
砂鉄は磁鉄鉱というU価とV価の鉄の酸化物です。鉄の酸化数によって性質が異なることを調べ、最後に還元によって金属の鉄を作りましょう。
時間 14時30分〜16時※平成22年度から開催時刻を繰り下げました
会場 新宿分館 研修研究館2F実習室
定員 15名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 4月24日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888
2010植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る 体験講座」 筑波実験植物園 全日程を表示する
5/8(土)

第1回 種まき

植物研究部/田中法生
受付終了
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。
時間 午後1時30分〜4時
会場 筑波実験植物園
定員 20名
対象 小学生以上
受付開始 1ヵ月前より
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
5/14(金)

ギャラリートーク ◆上野動物園編

恩賜上野動物園 飼育員/乙津 和歌
当日受付
飼育員ならではの動物たちとのエピソードや生態のひみつを、はく製標本の前で紹介します。
時間 【開催時間】18:00〜18:30
【内  容】@3/26(金)ジャイアントパンダについて
      A4/23(金)ゴリラについて
      B5/14(金)ホッキョクグマについて
会場 特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場内
対象 どなたでも
備考 ※参加は無料ですが、特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場に入場するために、別途「大哺乳類展」の入場券(半券不可)が必要です。
申込方法 開始時間までに、特別展会場内の集合場所にお集まりください。
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/15(土)〜5/16(日)

富士山でコケと地衣類を楽しむ

植物研究部/樋口正信・大村嘉人
受付終了
コケと地衣類の特徴を知り、富士山の代表的な種類を観察してみましょう。
時間 15日
13時集合
室内講義・実習(山梨県富士河口湖町)

16日
野外観察(富士山五合目奥庭〜御中道)
15時解散

※参加される方には、日程や費用などの詳細をご連絡します。
会場 山梨県富士河口湖町、富士山五合目奥庭〜御中道
定員 20名
集合 16日13時 根場民宿村(富士河口湖町)
解散 15日15時 富士急行河口湖駅
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 12,000円程度(集合から解散までのバス代、宿泊費、1日目夕食・2日目朝食・弁当代、保険料)
備考 小雨決行、悪天候の場合は中止
小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 4月24日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
電話:03-5814-9888
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
5/15(土)

天文ニュース解説

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
5/15(土)

赤外線天文学の歩み II.スペースからの観測

宇宙科学研究所 名誉教授/奥田治之
当日受付
時間 午後2時〜4時
会場 上野 地球館3階講義室
定員 50名
対象 一般入館者(高校生以上)
申込方法 申込は不要です
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/15(土)

磯の動物を観察する会(2)

動物研究部/窪寺恒己・倉持利明・長谷川和範・篠原現人
受付終了
時間 9時30分〜14時30分
会場 神奈川県葉山町芝崎海岸
定員 40名
集合 9時30分 JR横須賀線逗子駅
解散 14時30分 現地
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 雨天中止
小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 4月24日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888
特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
5/15(土)

移動動物園

当日受付
生きている動物たちと触れ合おう!!
ヤギやウサギ、ハツカネズミなど上野動物園内の「子ども動物園」で人気の小動物たちが博物館にやってきます。
時間 【開催日】4/17(土)←天候不順のため、中止となりました。
      5/15(土)
【時 間】1日2回 @10:30〜11:30 A13:00〜14:00  
          ※実際に動物と触れ合える時間は5分程度です。 
会場 国立科学博物館 中庭
定員 各回先着150名・・・参加券を配布します。
対象 どなたでも
備考 ※当日、天候や動物の体調によりイベント内容が変更となる場合があります。あらかじめご了承下さい。
申込方法 参加は無料ですが、「大哺乳類展-陸のなかまたち」の入場券(半券可)が必要です。(すでに大哺乳類展を観覧した方は、常設展の入場券を購入のうえ、「大哺乳類展」の半券を持参して中庭にお越し下さい)
2010年 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
5/21(金)

夜の天体観望公開

理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
当日受付
観測できる主な天体:月、火星、土星、二重星、星団、星雲
時間 午後7時30分から約2時間(晴天時)
会場 上野本館
対象 どなたでも
備考 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。
友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館)
お問い合わせは 03-3822-0111 まで
申込方法 申込は不要です
特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
共催 共催:
5/21(金)

ギャラリートーク ◆国立科学博物館編

動物研究部/川田 伸一郎
当日受付
監修者が主な展示内容を解説するとともに、展示にまつわるウラ話なども紹介します。
時間 【開催時間】18:00〜18:30
【内  容】@ 4/2(金)川田伸一郎(動物研究部 研究員)
      A 4/9(金)冨田 幸光(地学研究部 研究主幹)
      B5/21(金)川田伸一郎(動物研究部 研究員)
会場 特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場内
対象 どなたでも
備考 ※参加は無料ですが、特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場に入場するために、別途「大哺乳類展」の入場券(半券不可)が必要です。
申込方法 開始時間までに、特別展会場内の集合場所にお集まりください。
企画展「日本の生物多様性とその保全」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
5/22(土)

変形菌!ってなぁに? きのこやカビと較べてみよう

植物研究部/細谷剛他
当日受付
T部 アメーバからきのこ状に変身する変形菌はふしぎな生き物です。きのこやカビと較べ、多様性の不思議を観察しましょう。
U部 変形菌・きのこ・カビの博士がみなさんの質問にわかりやすく答える楽しいトークショウ
時間 T部 10:00〜12:00、13:00〜14:00(1回約35分)
U部 14:15〜15:30
会場 上野本館 T部 地球館3階実験実習室、U部 地球館3階講義室
定員 T部 10名単位で順次受付、U部 先着50名
対象 小学生以上(T部、U部とも)
受付開始 当日 T部9:50よりイベント会場にて受付開始、U部14:00よりイベント会場にて受付開始
申込方法 イベント実施日前の事前申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888
自然観察会 屋外 全日程を表示する
5/23(日)

地層と化石の観察会

地学研究部/谷村好洋、植村和彦、齋藤めぐみ
受付終了
150万年前の地層を観察し、化石を採取してみましょう。
時間 10時30分〜14時
会場 東京都日野市多摩川河床
定員 15名
集合 10時30分 JR中央本線日野駅
解散 14時 現地
対象 小学生以上、小学生は保護者同伴
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 小雨決行、雨天中止
小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。
締切日 5月2日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888
2010植物のここが面白い 筑波実験植物園 全日程を表示する
5/23(日)

「木登りした植物たち、その進化を探る」

筑波実験植物園/堤千絵
植物の上に植物がいる!そんな木の上で生活する植物の生活を紹介し,その進化を探ります
時間 午後1時30分〜3時
会場 研修展示館3階セミナー室
定員 30名
対象 高校生以上
受付開始 1ヶ月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
5/28(金)

ギャラリートーク ◆都留文科大学編

都留文科大学/北垣 憲仁
当日受付
身近な生きものの魅力と、それらの生きものに出会う工夫についてお話しします。
時間 【開催時間】18:00〜18:30
会場 特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場内
対象 どなたでも
備考 ※参加は無料ですが、特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」会場に入場するために、別途「大哺乳類展」の入場券(半券不可)が必要です。
申込方法 開始時間までに、特別展会場内の集合場所にお集まりください。
自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会・日本物理教育学会
5/29(土)

モーターを作って回転の原理を学ぼう

理科で遊ぼう会/田中 皓
受付終了
直流式2極モーターを作ります。モーターの回転子にエナメル線を巻いて電磁石を作ります。その電磁石が回るのですが、なぜ回るのか考えてみましょう。身近な材料で作ったモーターのキットを準備しますが、どんなキットが現れるかお楽しみ。モーターはどんなところに使われてるか、モーターにはどんな種類があるか、前もって調べるといいですね。
時間 午後2時〜3時30分
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 20名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日集めます)
備考 高校生も歓迎します。
締切日 5月8日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
電話:03-5814-9888
特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」関連イベント 上野本館 全日程を表示する
5/29(土)

都留文科大学 講演会

都留文科大学地域交流センター/北垣 憲仁
当日受付
【演題】ムリネモの森へようこそ−身近な野生動物の魅力と出会いの楽しみ
【内容】身近な自然の中で観察できる野生動物の魅力や出会いの工夫について紹介します。
時間 【開催時間】14:00〜15:30(90分)
会場 日本館2階 講堂
定員 100名(当日先着順)
対象 どなたでも
備考 ※聴講は無料ですが、「大哺乳類展-陸のなかまたち」の入場券(半券可)が必要です。(すでに大哺乳類展を観覧した方は、常設展の入場券を購入のうえ、「大哺乳類展」の半券を持参して講演会会場にお越し下さい)
申込方法 直接、講演会会場にお越し下さい。受付開始は13:30からとなります。
企画展関連講演会 上野本館 全日程を表示する
5/30(日)

企画展「日本の生物多様性とその保全」講演会

国立科学博物館 標本資料センター/松浦 啓一
国立科学博物館 植物研究部/海老原 淳
国立科学博物館 筑波実験植物園/田中 法生
・通常入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下無料)
・家族またはグループでの参加希望の場合は、参加者全員の氏名、年齢をご記入ください。
時間 14:00〜15:30
会場 本館 講堂
定員 100名
対象 一般入館者
締切日 5月17日 必着
申込方法 下記必須事項を記入の上、メール又は往復はがきでお申し込み下さい。 必須事項:(1)イベント名(2)参加者氏名(3)住所(4)電話番号(5)年齢(6)職業  メールアドレス:kikakuten@kahaku.go.jp 往復はがきお申込み先:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20国立科学博物館 企画展示担当係