| 2015 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 7/4(土) | 
 昆虫の微細形態とバイオミメティクス1,2 実施フロア:地球館3F講義室 ※ 
動物研究部/野村 周平 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/4(土) | 
 日本館建物ガイド 実施フロア:日本館1F ※※ 
理工学研究部/久保田 稔男 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/5(日) | 
 すごいぞ!東南アジアの魚市場 実施フロア:地球館3F講義室 ※ 
動物研究部/中江 雅典 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/5(日) | 
 ◆ライト◆日本館の化石はどのようにして採集されたか 実施フロア:日本館3F ※※ 
地学研究部/重田 康成 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/11(土) | 
 ◆ライト◆赤潮・アオコ 実施フロア:地球館1F ※ 
植物研究部/辻 彰洋 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/11(土) | 
 ◆ライト◆明治時代の物理学 実施フロア:地球館2F ※※ 
理工学研究部/有賀 暢迪 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/12(日) | 
 動物の「なわばり」って何? 実施フロア:地球館3F講義室 ※ 
動物研究部/濱尾 章二 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/12(日) | 
 日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※※ 
地学研究部/堤 之恭 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/18(土) | 
 ◆ライト◆タカアシガニのはなし 実施フロア:地球館2F ※ 
動物研究部/小松 浩典 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/18(土) | 
 鉱山絵巻を読みとく「山でのお仕事」 実施フロア:地球館2F ※※ 
理工学研究部/沓名 貴彦 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/19(日) | 
 熱帯の植物の生活 実施フロア:地球館3F講義室 ※ 
植物研究部/田中 伸幸 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/19(日) | 
 最新のDNA人類学について 実施フロア:地球館3F講義室 ※※ 
人類研究部/神澤 秀明 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/20(月) | 
 ストランディングサーベイからわかること:国立科学博物館の場合 実施フロア:地球館3F講義室 ※ 
動物研究部/田島 木綿子 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/20(月) | 
 地震のおはなし 実施フロア: 地球館3F講義室 ※※ 
理工学研究部/室谷 智子 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/25(土) | 
 海の動物の卵から大人になるまでを比べてみよう 実施フロア:地球館3F実験実習室 ※ 
動物研究部/並河 洋 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/25(土) | 
 ◆ライト◆地下を探る 実施フロア:地球館2F ※※ 
地学研究部/佐野 貴司 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/26(日) | 
 ◆ライト◆ウリ科の果実 実施フロア:地球館2F ※ 
植物研究部/秋山 忍 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 7/26(日) | 
 陸生適応?ゾウの辿ってきた道 実施フロア:地球館3F講義室 ※※ 
地学研究部/甲能 直樹 
 | 
 当日受付 
 | 
|||
| 土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
| 時間 | 
※ 午前11時〜、午後1時〜  ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。  | 
||||
| 会場 | 地球館・日本館 | ||||
| 定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
| 対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
| 備考 | 概要はこちら | ||||
| 受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
| 申込方法 | 申込は不要です | ||||
| お問い合わせ | 
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00)  | 
||||