休館日のお知らせ
1月: 上野本館…1、6、14、20、27日 筑波実験植物園…1、2、3、4、6、14、20、27日 附属自然教育園…1、2、3、4、6、14、20、27日 |
2月: 上野本館…3、10、25日 筑波実験植物園…3、12、17、25日 附属自然教育園…3、10、12、17、25日 |
3月: 上野本館…3、10、17、24日 筑波実験植物園…3、10、24、31日 附属自然教育園…3、10、17、21、24日 |
■すべての会場 8月の金曜日のイベント
8月1日(木)、2日(金)国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1)「受講者によるディスカバリートーク」(成果発表会) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/1(木)〜8/2(金) |
「受講者によるディスカバリートーク」 |
当日受付
|
|||
国立科学博物館では、科学と人々をつなぐ「サイエンスコミュニケータ」を育成するために、平成18年度より「サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1・SC2)」を開講しています。 本イベントは、今年度のSC1受講者が、様々な人々と科学について語り合うサイエンスコミュニケーション能力の向上を目指し、自らの研究内容等について発表を行うものです。 |
|||||
時間 |
令和6年8月1日(木) 11時00分〜16時00分 (13時00分〜14時00分は昼休み) 令和6年8月2日(金) 11時00分〜15時35分 (13時00分〜14時00分は昼休み) ※発表は上記時間中、一人につき15分間で行います。それぞれのトークごとにご入退室いただけます。 ※進行等により、開始時間等が多少前後する可能性があります。 |
||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 40名程度 | ||||
対象 | どなたでも(小学校高学年以上に合わせた内容です) | ||||
備考 |
◆通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ◆諸事情により急遽中止や変更となる可能性があります。予めご了承ください。 ◆国立科学博物館で主催している「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」の受講生による成果発表会です。通常実施している、研究者によるディスカバリートークとは異なります。 ※サイエンスコミュニケータ養成実践講座についてはこちらのリンクからご覧ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/download/2024DT_schedule.pdf | ||||
受付開始 | 受付は、会場入り口で随時行います。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ | 独立行政法人 国立科学博物館 事業推進部 学習課 SC講座担当 E-mail: sc@kahaku.go.jp |
2024 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19:30頃から約1時間30分(晴天時) ※入場時間:19:30〜20:15まで ※入場時間に遅れますと、ご参加いただけません |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で、大学パートナーシップ校の学生は学生証で入館できます。 | ||||
持参品 |
メールに記載される参加券 ※印刷されている参加券もしくは携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 |
||||
備考 |
・7月1日(月)午前9時から7月15日(月・祝)まで、WEBで申込が可能になります。 ・お申込が定員を超えた場合は抽選となります。 重複してお申込いただいた場合は抽選対象外となりますので、ご注意ください。抽選結果については締切日以降一週間前後でお知らせいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。 ・結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。申込み完了直後に自動返信メールが届きますので、ご確認ください。 ・当落をお知らせするメールが7月26日(金)までに届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 ・開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られます。 ・開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。 ・天候により来館いただいてから中止となることもありますので、あらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 7月15日 (月・祝) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111(代表) |
2024年8月 夜の天体観望公開(筑波実験植物園) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/9(金) |
夜の天体観望公開(8月)
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19:30頃から約1時間30分(晴天時) ※受付時間:19:00〜20:00まで ※受付時間を過ぎますと、ご参加いただけません |
||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 |
入園料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で、大学パートナーシップ校の学生は学生証で入館できます。 |
||||
持参品 |
メールに記載される参加券 ※印刷されている参加券もしくは携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 |
||||
備考 |
・7月12日(金)午後0時(正午)からWEBで申込が可能になります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。 ・当日は、国立科学博物館 研究管理区域 西門からご入場ください。 ・参加券は、申込み完了直後に送付されます自動返信メールに含まれます。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。申込み完了直後に自動返信メールが届きますので、ご確認ください。 ・開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られます。 ・イベント当日は天候等による開催見込みの判断結果(開催予定もしくは中止)を「ttentai@kahaku.go.jp」のメールアドレスからご登録いただいたメールアドレスに2度、配信いたしますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・天候等による開催見込みの判断結果のメールが、イベント当日に届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 ・天候により来園いただいてから中止となることもありますので、あらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 8月9日 17:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 029-851-5159 |
2024 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/9(金) |
銚子沖に生息するスナメリに会いに行こう!!
動物研究部/田島 木綿子・塩ア 彬
|
受付終了
|
|||
日本近海には40種以上の鯨類が生息・回遊し、全種の半分に当たります。中でも銚子沖は黒潮(暖流)と親潮(寒流)が交わる海域で、豊富な海洋生態系が育まれ、鯨類も沢山います。沿岸性のスナメリも多く、彼らの生活をちょっと覗きに行きませんか?彼らを知ることは、海洋環境の悪化など様々なことを知るきっかけになります。 | |||||
時間 | 9:00-12:30 | ||||
会場 | 銚子海洋研究所(スナメリウォッチング)、千葉科学大学 防災シュミレーションセンター(座学) | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | 9:00(時間厳守) 銚子海洋研究所 | ||||
解散 | 12:30 銚子海洋研究所 | ||||
対象 | 小学生以上 ※小・中学生は保護者同伴必須 | ||||
費用 |
参加費(乗船料):大人(高校生以上)3,500円、小人(小・中学生)2,500円)(事前にお振込みいただきます。) 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) |
||||
持参品 |
ウインドブレイカー、運動靴、日焼け防止用品(ゴム付き帽子、サングラスなど)、アメ・ガム(酔い止め用)、昼食(必要な方。レクチャーを聞きながらお召し上がりいただくかたちとなります。) |
||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切後1週間以内にメールにてご連絡します。lecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・参加費は事前振込みになります。 ・振込み後の参加取消はキャンセル料がかかります。 ・雨天時や海上荒天の場合、クルーズは中止(前日(8/8)19時に決定)ですが、講義は実施します。 ・小学生と中学生の方は同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 7月15日 (月・祝) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00) |